■概要
フォームから送信された問い合わせやアンケートの回答を手作業で確認し、内容を分類して転記する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、フォームからの回答をトリガーとして、AIアシスタント構築プラットフォームのDifyが自動で内容を解析し、その結果をGoogle スプレッドシートへ追加する処理を自動化します。DifyとGoogle スプレッドシートを連携させることで、面倒な手作業から解放され、データの集計や分析を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームから得られる顧客の声を、手作業で分類・集計している担当者の方
- DifyとGoogle スプレッドシートを連携させ、データ分析業務を自動化したい方
- アンケートや問い合わせの解析を効率化し、スムーズな対応や改善に繋げたい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答からDifyでの解析、Google スプレッドシートへの記録までが自動化され、手作業にかかっていた時間を削減できます。
- 手動でのコピー&ペーストが不要になるため、転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DifyとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、フォームから回答が送信されたらフローが起動するように設定します。
- 次に、オペレーションでDifyの「チャットメッセージを送信」アクションを設定し、フォームで受け付けた回答内容を解析させます。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、Difyによる解析結果を指定のシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガー機能では、ユーザーが任意で設問項目などをカスタマイズできます。
- Difyに送信するプロンプトは自由にカスタマイズが可能です。フォームで受け付けた回答内容を変数としてプロンプトに組み込むことで、動的なテキスト生成ができます。
- Google スプレッドシートへの追加先として、対象のスプレッドシートやシート、書き込むテーブル範囲などを任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、DifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- YoomとDifyの連携は、Difyのマイアプリ登録方法をご参照ください。