■概要
フォームから送信されたCSVファイルの内容を確認し、手作業で特定の情報を抽出・転記する業務に手間を感じていませんか。生成AIを活用して効率化したいと考えていても、具体的な連携方法が分からず、情報抽出の作業が属人化してしまうこともあります。 このワークフローを活用すれば、フォームにCSVファイルが送信されると、Geminiが自動で情報を抽出し、Google スプレッドシートにデータを追加するため、こうした定型業務をスムーズに自動化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォーム経由で受け取ったCSVから、生成AIで特定の情報を抽出し、業務を効率化したい方
- GeminiとGoogle スプレッドシートを連携させ、手作業によるデータ入力の手間を省きたい方
- 定期的に発生する情報抽出と転記作業を自動化し、ヒューマンエラーを防止したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- CSVファイルの内容確認から生成AIによる情報抽出、転記までを自動化できるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータの転記ミスや抽出漏れを防ぎ、Google スプレッドシートへ正確な情報を蓄積することが可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GeminiとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを設定し、CSVファイルを受け付けるためのフォームを作成します。
- オペレーションで、Geminiの「ファイルをアップロード」を設定し、フォームから送信されたCSVファイルを指定します。
- 続いて、Geminiの「コンテンツを生成(ファイルを利用)」を設定し、アップロードしたファイルから指定のプロンプトで情報を抽出します。
- 次に、Google スプレッドシートのセルにGeminiで抽出した情報を設定し後続の繰り返し機能で使用できる形式に変換します。
- 最後に、繰り返し処理機能やGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを組み合わせ、Geminiが抽出した情報を指定のシートへ1行ずつ追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーで設定するフォームの項目は、業務内容に合わせて自由にカスタマイズしてください。
- Geminiで情報を抽出する際のプロンプトは、CSVファイルの形式や抽出したい情報に応じて任意の内容に設定でき、前段の情報を変数として利用することも可能です。
- 繰り返し処理機能では、Geminiが抽出したどの一覧データを対象に処理を繰り返すかを変数として設定できます。
- Google スプレッドシートの各アクションでは、どのスプレッドシートやシートに出力するか、またGeminiで抽出したどの情報をどの項目に追加するかを任意で設定してください。
■注意事項
- Gemini、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでファイルを使用する際は、ファイルの容量制限についてをご参照ください。
- オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。