■概要
イベントの告知やアンケートなどでGoogleフォームを利用する際、状況に応じてフォームのタイトルや説明文を手動で更新する作業は、手間がかかる上に更新漏れのリスクも伴います。特にGoogle スプレッドシートで情報を管理している場合、二重入力は非効率的です。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの特定行が更新されると、その内容を自動でGoogleフォームに反映させることが可能です。これにより、Googleフォーム情報の更新作業を自動化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームのタイトルや説明を手動で頻繁に更新している方
- GoogleフォームとGoogle スプレッドシートを連携して運用し、二重入力の手間をなくしたい方
- プログラミングを行わずに、Googleフォームとの連携をノーコードで実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートの情報を更新するだけで、Googleフォームの内容が自動で変更されるため、手作業での更新時間を削減できます
- 手動での転記作業が不要になることで、コピー&ペーストによる入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとGoogleフォームをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogleフォームの「フォームのタイトルや説明を更新する」アクションを設定し、更新したい項目にトリガーで取得した情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象のスプレッドシートやシート、更新を検知したい列などを任意で設定してください
- Googleフォームのアクション設定では、フォームのタイトルや説明に、固定のテキストだけでなく、前段のトリガーで取得した情報を変数として自由に組み込むことが可能です
■注意事項
- Google スプレッドシート、GoogleフォームのそれぞれとYoomを連携してください。
- Googleスプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際は注意事項をご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。