■概要
プロジェクト管理ツールWrikeでタスクがアサインされるたびに、手動でOutlookのタスクにも登録する作業は手間がかかり、入力ミスや登録漏れの原因にもなりがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Wrikeでタスクが作成された際に、Outlookへ自動でタスクを作成できます。このようなOutlookの自動化を実現することで、面倒な二重入力をなくし、タスク管理を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- WrikeとOutlookを併用しており、タスクの二重入力に手間を感じているプロジェクトマネージャーの方
- 手作業によるタスク転記での抜け漏れを防ぎ、Outlookでのタスク管理の自動化に関心がある方
- チーム全体のタスク管理プロセスを効率化し、生産性を向上させたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでタスクが作成されると自動でOutlookにもタスクが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、入力間違いやタスクの登録漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、OutlookとWrikeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで計算処理の「日時・日付の加算減算」を設定し、タスクの期日などを必要に応じて調整します。
- 最後に、オペレーションでOutlookの「タスクを作成する」アクションを設定し、Wrikeの情報を元にタスクを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookでタスクを作成するアクションを設定する際に、タスクの登録先となるユーザーIDとタスクリストIDを任意で設定してください。
■注意事項
- Wrike、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。