■概要
フォームで受け付けた内容を、手作業でX(Twitter)に投稿したり、スプレッドシートに転記したりする作業に手間を感じていませんか?
このワークフローは、フォームが送信されると、その内容を自動でX(Twitter)にポストし、同時にGoogle スプレッドシートへ記録します。X(Twitter)の運用における定型的な投稿作業の自動化を実現し、情報発信の効率化と記録管理の手間を削減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォーム回答を元にしたX(Twitter)への投稿を手作業で行っているSNS運用担当者の方
- X(Twitter)での投稿内容をGoogle スプレッドシートで管理しており、転記作業をなくしたい方
- X(Twitter)の自動化に関心があり、情報発信の効率化を目指しているマーケティング担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信を起点にX(Twitter)への投稿と記録が自動で実行されるため、手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による投稿内容の転記ミスや、Google スプレッドシートへの記録漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、X(Twitter)とGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿する」アクションを設定し、フォームで受け付けた内容を投稿テキストに指定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、投稿内容などの情報を指定のシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートにレコードを追加するアクションで、記録先の対象となる任意のスプレッドシートIDとシート名を設定してください。
■注意事項
- X(Twitter)、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。