■概要
Webサイトに設置したGoogleフォームからの問い合わせ対応に、多くの時間や手間がかかっていませんか。一つ一つ内容を確認し、回答文を作成して返信する作業は、担当者にとって大きな負担となりがちです。 このワークフローを活用すれば、Googleフォームで問い合わせを受信した際に、Geminiが自動で回答文を生成し、メールで送信するまでの一連の流れを自動化できます。Geminiによる自動化で、問い合わせ対応の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームからの問い合わせ対応に、多くの時間を費やしているカスタマーサポート担当者の方
- Geminiを活用した自動化によって、問い合わせへの回答品質を均一化したいと考えている方
- 手作業によるメール返信業務での対応漏れや遅延を防ぎたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームでの受信からメール送信までが自動化されるため、担当者が手動で対応していた時間を削減できます
- 定型的な返信業務を自動化することで、対応漏れや遅延といった人為的なミスを減らすことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GeminiとGoogleフォームをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでGeminiを選択し、「コンテンツを生成」アクションで問い合わせ内容に基づいた回答文を作成します
- 最後に、オペレーションでメール機能の「メールを送る」アクションを設定し、生成された内容を記載したメールを送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、自動化の対象としたい任意のフォームIDを指定してください
- Geminiでコンテンツを生成するアクションでは、用途に応じて最適なモデルを任意で選択できます
■注意事項
- Googleフォーム、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は「Googleフォームトリガーで、回答内容を取得する方法」を参照ください。