■概要
Wrikeでプロジェクトやタスクを管理しているものの、そこから発生するPDF書類の作成は手作業で行っていませんか?タスク情報を元に見積書や報告書などを都度作成するのは手間がかかる上、転記ミスなどのヒューマンエラーが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Wrikeでタスクが作成されると同時にGoogleドキュメントのテンプレートからPDFを自動で発行できるため、こうした書類作成に関する課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Wrikeのタスク情報をもとに、手作業でPDF書類を作成している方
- プロジェクトの報告書や成果物のPDF化をWrikeと連携して効率化したい方
- Wrikeのタスク作成からPDF発行までのフローを自動化し、ミスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeにタスクが作成されるとPDFが自動発行されるため、これまで手作業での書類作成に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるタスク情報の転記がなくなるため、入力間違いや作成漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeとGoogleドキュメントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogleドキュメントの「書類を発行する」アクションを設定し、Wrikeのタスク情報を元に書類が発行されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleドキュメントの「書類を発行する」オペレーションで、PDFのテンプレートとして使用するドキュメントのファイルIDを任意で設定してください。
- 発行したPDFの格納先となるGoogle DriveのフォルダIDを任意で指定してください。
- 出力ファイル名は、Wrikeのタスク名などの動的な情報を用いて任意に設定してください。
■注意事項
- Wrike、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。