■概要
プロジェクトやクライアントごとに多数のフォルダを作成する際、一つひとつ手作業で行うのは時間もかかり、負担に感じるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに作成したいフォルダ名の一覧を用意しておくだけで、Dropbox上にフォルダを一括作成する作業を自動化できます。面倒な定型業務から解放され、ミスなく効率的にファイル管理の準備を整えることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートで案件を管理し、Dropboxでファイル管理をしている方
- 手作業によるフォルダの一括作成に時間がかかり、業務の効率化を考えている方
- 定期的に発生するフォルダ作成作業での、命名ミスなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートのリストをもとにフォルダを一括作成するため、これまで手作業で行っていた時間を短縮することができます。
- 手作業でのフォルダ作成時に起こりがちな、フォルダ名の入力ミスや作成漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、「設定したスケジュールになったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「複数のレコードを取得する」アクションを設定し、フォルダ名が記載されたリストを取得します。
- 次に、オペレーションで処理の繰り返しを設定し、取得したリストの行数分、後続の処理を実行するように設定します。
- 最後に、繰り返しの処理の中でDropboxの「フォルダを作成する」アクションを設定し、スプレッドシートの情報をもとにフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーでは、このワークフローを起動させたい任意の頻度や日時(毎日、毎週など)を設定してください。
- Google スプレッドシートでレコードを取得するアクションでは、フォルダ名の一覧が記載された任意のスプレッドシートIDとシート名を設定してください。
■注意事項
- Dropbox、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。