■概要
お客様からのアンケートやフィードバックに寄せられる貴重なご意見を、一つひとつ確認し、その感情を分析するのは多くの時間を要する作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、フォームに送信された内容をChatGPTが自動で感情分析し、その結果を ダッシュボードのデータ元となるGoogle スプレッドシートへ自動で蓄積します。手作業で行っていた感情分析から、ダッシュボードでの可視化までを一気通貫で自動化し、顧客理解を深めるプロセスを効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 顧客からのフィードバックを基に、感情分析を行いサービス改善に繋げたい方
- アンケート結果の感情分析からダッシュボードでの可視化までを自動化したい方
- 手作業でのテキスト分析に時間を取られ、本来の業務に集中できていない方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームへの回答を都度確認し、手動で感情分析する手間を省き、分析にかかる時間を短縮できます
- ChatGPTが一定の基準でテキストの感情分析を行うため、担当者による判断のバラつきを防ぎ、分析業務の標準化に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ChatGPTとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定し、アンケートの回答を受け取ります
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションを設定し、フォームの回答内容を感情分析するように指示します
- 最後に、Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、感情分析の結果をダッシュボードのデータ元となる指定のスプレッドシートへ追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーで設定するアンケートのタイトルや質問項目は、収集したい内容に合わせて任意で編集してください
- ChatGPTのオペレーションでは、感情分析の精度や出力形式を定義するために、任意のプロンプト(指示文章)を設定してください
- Google スプレッドシートのオペレーションでは、分析結果を書き込む任意のスプレッドシートIDと、対象のシート名を設定してください
■注意事項
- ChatGPT、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)