■概要
Google スプレッドシートで管理している企業リストについて、表記ゆれや法人格の有無など、手作業でのクレンジングに手間を感じていませんか? このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されるだけでChatGPTが自動で企業名をクレンジングし、データを整形します。手作業による修正の手間を省き、常に最新で正確なリストを維持することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートで管理する企業名のクレンジング作業を効率化したい営業担当者の方
- 手作業でのデータ整形による入力ミスや表記ゆれを防ぎたいマーケティング担当者の方
- MAやSFAにインポートする前の、リストのデータクレンジングを自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへのデータ追加をトリガーに企業名のクレンジングが自動実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ整形時に発生しがちな、法人格の削除漏れや表記ゆれの修正ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとChatGPTをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションを設定し、追加された行の企業名をクレンジングするよう指示します。
- 最後に、オペレーションで再度Google スプレッドシートを選択し、「レコードを更新する」アクションを設定して、ChatGPTが生成したクレンジング後の企業名で元のセルを更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象のスプレッドシート、シート、監視したいテーブル範囲を任意で指定してください。
- ChatGPTのオペレーションでは、「株式会社を(株)に統一する」など、目的に応じて企業名をクレンジングするためのプロンプトを自由にカスタマイズできます。
- 最後のGoogle スプレッドシートのオペレーションでは、クレンジング後の企業名を書き込むスプレッドシートやシート、更新対象のセルを任意で指定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
- Google スプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際は注意事項をご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。