■概要
日々受信する大量のメールから重要な情報を探し出す作業に、多くの時間を費やしてはいませんか。このワークフローは、特定のメール受信をきっかけにChatGPTが自動で内容を要約し、その結果をDiscordへ通知するものです。ChatGPTを活用した自動化によって、手動での確認や要約作業をなくし、迅速な情報共有と対応漏れの防止を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 大量のメール処理に追われ、情報収集や共有を効率化したいと考えている方
- ChatGPTを活用した業務の自動化に関心があり、具体的な活用方法を探している方
- チーム内での情報共有のスピードを上げ、対応の迅速化を図りたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- メールの内容をChatGPTが自動で要約するため、一つひとつ確認する手間が省け、情報収集にかかる時間を短縮できます
- 要約された情報が指定のDiscordチャンネルに集約されるため、チーム全体での情報共有がスムーズになり、重要な連絡の見落としを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、ChatGPTとDiscordをYoomと連携します
- 次に、トリガーでメールトリガーを選択し、「メールが届いたら」というアクションを設定し、特定のメールを検知できるようにします
- 次に、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成」アクションを設定し、受信したメール本文の要約を指示します
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、ChatGPTが生成した要約を指定のチャンネルに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordの「メッセージを送信」アクションでは、通知を送信したいチャンネルを任意のチャンネルIDで設定することが可能です。プロジェクト用や情報共有用など、用途に応じたチャンネルを指定してください
■注意事項
- ChatGPT、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。