■概要
Backlogで新しい課題が追加されるたびに、進捗管理のためにGoogle スプレッドシートへ手作業で転記していませんか?この定型的な作業は、時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストによる入力ミスや漏れが発生する原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Backlogに課題が追加された際に、指定したGoogle スプレッドシートへ自動で情報が追加されるため、こうした課題を円滑に解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- BacklogとGoogle スプレッドシートを併用してプロジェクト管理をされている方
- 課題の転記作業に時間を取られ、本来の業務に集中できていないチームリーダーの方
- 手作業による情報入力のミスをなくし、データ管理の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Backlogに課題が追加されると自動でGoogle スプレッドシートに記録されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるデータの転記がなくなることで、入力間違いや記載漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、BacklogとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでBacklogを選択し、「新しい課題が追加されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、Backlogから取得した課題の情報を指定のスプレッドシートに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのオペレーション設定では、どのスプレッドシートのどの列に、Backlogから取得したどの情報(例:課題の件名、担当者、期限日など)を記録するかを任意で設定してください
- これにより、お使いの管理表のフォーマットに合わせた自動記録が可能です
■注意事項
- Backlog、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。