ClockifyとAsanaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-14

【簡単設定】ClockifyのデータをAsanaに自動的に連携する方法

n.yamato

「Clockifyでタスクを管理しているけど、プロジェクト管理はAsanaを使っている…」
「Clockifyに登録したタスク情報を、後からAsanaに手動で転記するのが手間で、ミスも発生しやすい…」

このように、複数のツール間でのデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?特に、時間追跡ツールのClockifyとタスク管理ツールのAsanaを併用している場合、情報の同期は正確性と迅速性が求められる重要な業務です。

もし、<span class="mark-yellow">Clockifyで作成したタスクが自動的にAsanaにも登録される仕組み</span>を構築できれば、こうした日々の面倒な手作業から解放され、入力ミスや転記漏れの心配をすることなく、より重要なプロジェクトの計画や実行に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能!
ぜひこの記事を参考にして、日々の業務をもっと効率的にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ClockifyとAsanaを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[240955]]

ClockifyとAsanaを連携してできること

ClockifyとAsanaのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ入力を自動化できます。
例えば、Clockifyで新しいタスクを作成した際に、その情報を自動でAsanaのプロジェクトにもタスクとして追加することが可能になり、二重入力の手間や転記ミスをなくすことで、業務の正確性とスピード向上が期待できるでしょう。

ここでは具体的な自動化例を複数紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

ClockifyでTaskが作成されたら、Asanaにも追加する

Clockifyでタスクを登録するたびに、手動でAsanaにも同じ内容を登録している作業を自動化し、<span class="mark-yellow">時間管理とタスク管理の情報を常に同期させ、転記漏れや入力ミスを防ぎます。</span>

この連携は、Clockifyのデータを直接Asanaに連携する基本的なパターンであり、タスク情報の一元管理を実現します。

[[240955]]

Clockifyで特定条件に合うTaskが作成されたら、Asanaにも追加する

「特定のプロジェクト」や「特定のクライアント」に関するタスクのみをAsanaに連携させることで、<span class="mark-yellow">関連性の高い情報だけを自動で同期させ、Asana上のタスクリストを整理された状態に保ちます。</span>

このフローは、設定した条件に基づいて処理を分岐させることで、より柔軟で実用的な連携を実現します。

[[240972]]

ClockifyとAsanaの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にClockifyとAsanaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでClockifyとAsanaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はClockifyでTaskが作成されたら、Asanaにも追加するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ClockifyとAsanaをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Clockifyのトリガー設定およびAsanaのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:マイアプリ連携を行う

まずはフローボットの作成に使う2つのアプリを、Yoomと連携させていきましょう。

1.Clockifyとの連携

Yoomのワークスペースにログインしたら左のサイドバーにある「マイアプリ」から、右の「+新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Clockify」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。

以下の画面が表示され、「アカウント名」「API Key」「ドメイン」の3つが求められます。

アカウント名にはメールアドレスなど任意の名前を入力しましょう。

API KeyはClockifyにログインして「Preferences」をクリックし、以下の画面で「Advanced」から「Manage API keys」を押してください。

任意の名前でAPI Keyを発行できます。名前を入力して、「GENERATE」をクリックしてください。

必要な情報が入力できたら「追加」ボタンを押しましょう。

以下のポップアップが表示されたら、Clockifyとの連携は成功です!

2. Asanaとの連携

先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からAsanaのアプリアイコンを探してクリックしてください。

以下の画面で、Asanaに登録しているメールアドレスを入力して「続行」ボタンを押しましょう。

次に出てくる画面でパスワードを入力し、ログインボタンを押せばAsanaとの連携も完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。

Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[240955]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!
「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
今回トリガーになっている「New Task」をクリックして、Clockifyに新しくタスクが作成された場合のアクションを設定していきましょう。

まずはタイトルを任意で設定し、Clockifyと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

「Workspace ID」は、ボックスをクリックして出てくる「候補」から任意のワークスペースを選びましょう。

入力できたら「テスト」ボタンを押してみてください。「テスト成功」と出たら、「次へ」で進みます。

アプリトリガーとなるイベントを作成して実行しましょう。
トリガーは「Clockifyに新しくタスクが作成される」という内容のため、一度Clockifyにログインしてテスト用タスクを新しく作成してみます。

Clockify側の動作が終わったら、Yoomに戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。

「取得した値」に作成したタスクの内容が反映されていればOKです!

なお、この取得した値のことをアウトプットと呼びます。取得したアウトプットはAsanaに自動登録可能となります!
また、アウトプットはフローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくは、アウトプットとは?をご参照ください。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Asanaにタスクを作成する

Clockifyにタスクが作成されたことをYoomで受信したら、そこで得た情報をもとにAsanaにもタスクを追加していきます。

タイトルを任意で設定し、Asanaと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

「タスク名」には、前のステップで取得した値からClockifyの「name」を選択しましょう。
取得した値をここに引用することで、後から新しいタスクがClockifyに作成された場合に、新しいタスク名が反映されるようになります。

「プロジェクトID」には、候補として出てくるAsanaのプロジェクト一覧から任意のものを選びましょう。

「セクションID」も同様に、ボックスをクリックして候補から任意のものを選んでください。

下に続く項目は必須ではないため、必要に応じて設定してみてください。

  • タスクの説明
  • 担当者のメールアドレス
  • 開始日
  • 期日(日付)
  • 期日(日時)
  • コラボレーター(共同作業者)

必要な設定を終えたら、「テスト」ボタンを押してみましょう。取得した値に、Asanaに追加したタスクIDが表示されていれば成功です!

ここでAsanaにログインして、タスクが追加されているか確認してみましょう。

Asana側にもしっかりタスクが確認できたら、Yoomに戻って「保存する」ボタンを押してください。

ステップ5:トリガーをONにする

お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これで、Clockifyにタスクが追加された際には自動でAsanaにも同じ名前のタスクが追加されるようになりました!

AsanaのデータをClockifyに連携したい場合

今回はClockifyからAsanaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAsanaからClockifyへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。プロジェクト管理をAsana主体で行っている場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Asanaのプロジェクトにタスクが作成されたら、Clockifyにも追加する

Asanaで新しいタスクを作成した際に、その情報を自動でClockifyにもタスクとして登録することで、<span class="mark-yellow">タスク管理と時間追跡の同期を取り、作業時間の記録漏れを防ぎます。</span>

この連携により、Asanaでタスクを起票するだけで、Clockifyでの時間計測準備が整い、よりスムーズな業務進行が可能になるかもしれません!

[[240974]]

Asanaのプロジェクトに特定条件に合うタスクが作成されたら、Clockifyにも追加する

例えば「重要」タグが付いたタスクや、特定の担当者のタスクのみをClockifyに連携させることで、<span class="mark-yellow">時間管理が必要な重要タスクの記録だけを効率的に行うことができます。</span>

このフローでは、設定した条件で処理を分岐させることで、必要なデータのみを連携させ、管理の煩雑さを解消します。

[[240983]]

ClockifyやAsanaのAPIを使ったその他の自動化例

ClockifyやAsanaのAPIを活用することで、作業管理やタスク連携の効率化が可能です。
Yoomにはこうした業務自動化を支援するテンプレートが揃っており、手作業の削減とスムーズな情報共有を同時に実現できます!

Clockifyを使った自動化例

Clockifyによる自動化を導入することで、特定条件に合うタスクが作成されたらAirtableに自動でレコードを追加したり、Google スプレッドシートのタスク追加をトリガーにClockifyに反映させることも可能です。
さらに、タイムエントリーをGitHubのプルリクエストにコメントとして追加したり、Client作成時にMicrosoft Teamsに通知することで、作業内容や顧客情報をチームでスムーズに共有できます。
タイマー開始時にMicrosoft Excelに記録するなど、作業ログの自動化も実現可能です!

[[260303,246502,209945,221625,209929]]

Asanaを使った自動化例

Asanaでの自動化はSlackに投稿された内容をトリガーにタスクを自動で追加したり、タスク完了時にGoogle ドライブの関連ファイルを自動移動することが可能です。
さらに、タスク追加時にHubSpotでチケットを作成したり、Outlookで作成されたタスクをAsanaに自動登録することで、タスクと営業活動の情報を一元管理できます!
特定セクションのタスク完了時にDiscordに通知するなど、チーム内の情報共有もスムーズに行えます。

[[207153,260635,84311,263977,244379]]

まとめ

ClockifyとAsanaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで日常的に発生していたタスク情報の二重入力や転記作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクを削減することができます。</span>

これにより、担当者は常に正確な情報に基づいてタスク管理と時間追跡を行えるようになり、手作業にかけていた時間を分析や計画といった、より付加価値の高いコア業務に振り分けることが可能になります!

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識が一切ない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的にフローを構築可能です。
もしClockifyとAsanaの連携をはじめとする業務自動化に少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひこちらから無料でアカウントを登録し、その効果を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:双方向でのデータ同期(更新情報の反映)は可能ですか?

はい。可能です。Asanaのプロジェクトにタスクが作成されたら、Clockifyにも追加するというテンプレートを用意していますので、ぜひご確認ください。

※なお、双方向でタスク作成の自動化を行った場合、AsanaからClockifyにタスクを作成→ClockifyからAsanaにタスクを作成→再びAsanaにタスクを作成…といったループを防ぐ処理が必要となりますのでご注意ください。

[[240974]]

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みや対処法はありますか?

はい。Yoomで作成、進行していたフローボットがエラーで停止した場合には、フローボットの起動者や作成者に通知されます。エラーの対処方法についてはこちらのページをご確認ください。

Q:チームで利用する場合、Yoomのアカウントは共有すべきですか?

Yoomではアカウントを共有するのではなく、ライセンスを持っている人が複数人のチームメンバーを同じワークスペースに招待できるという考え方をしています。
詳しくはこちらのページをご確認ください。

この記事を書いた人
n.yamato
フリーランスの記事執筆・校正ライターとして9年間以上活動。企業だけではなく個人で働く人も助けるAIや各種自動化ツールの魅力を知る中で、Yoomの存在を知りました。専門知識がなくても煩雑な業務を自動化できるYoomの情報を、様々な人にお伝えしていきたいです!
タグ
自動化
自動
連携
Clockify
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる