・
※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。
「Confluenceで新しいページを作成するたびに、LINE公式アカウントでチームに通知している」
「重要なページの更新情報を手作業で連絡しているため、伝え漏れが発生してしまうことがある…」
このように、ConfluenceとLINE公式アカウント間での情報共有を手作業で行うことに、手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Confluenceでのページの作成や更新をトリガーに、LINE公式アカウントへ自動で通知が飛ぶ仕組み</span>があれば、情報共有の漏れや遅延を防ぎ、よりスピーディーで正確な業務進行が実現するかもしれませんよね。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の情報共有を効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ConfluenceとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ConfluenceとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、Confluence上でのアクションをきっかけに、LINE公式アカウントに自動で通知を送信することが可能になります。
これにより、手作業による通知の手間を省き、素早い情報共有が実現するでしょう。
これからご紹介する自動化の例は、アカウント登録後、テンプレートを選ぶだけですぐに利用開始できます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Confluenceで新しいページが作成された際に、そのページのタイトルやURLをLINE公式アカウントに自動で通知できます。
この連携は、<span class="mark-yellow">手動での通知作業をなくし、関係者への情報共有の漏れや遅延を防ぐ</span>ため、プロジェクトの進行やナレッジの共有をスムーズにすることが可能です。
Confluenceの既存ページが更新された際に、更新内容の概要やページURLをLINE公式アカウントに自動で通知する仕組みです。
重要な仕様変更や情報のアップデートがあった場合に、<span class="mark-yellow">関係者へ迅速に情報を伝達できる</span>ため、認識の齟齬を防ぎ、チーム全体の足並みを揃えるのに役立ちます。
それでは、さっそく実際にConfluenceとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでConfluenceとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Confluence/LINE公式アカウント
[Yoomとは]
今回は「Confluenceでページが作成されたら、LINE公式アカウントに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
まずは、下記動画を参考にConfluenceをマイアプリに連携してください。
検索ボックスにLINE公式アカウントと入力し、対象のアイコンをクリックします。
下記の項目を入力し追加をクリックしてください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
それでは、最初の設定を始めましょう!
まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。
次に、連携するアカウントとアクションを設定します。
タイトルは、任意で分かりやすい名前に変更してください。
アカウント情報はプルダウンメニューから選択できるので、トリガーに使用したいアカウントを選びましょう。
アクションは、テンプレート通り「ページが作成されたら」のままで問題ありません。
設定が完了したら「次へ」を押してください。
画面が切り替わり、アプリトリガーのAPI接続設定になるので、下記を参考にそれぞれ設定しましょう。
次に連携テストを行います。テスト時にフローを起動する必要があるため、トリガーであるConfluenceでテスト用のページを作成してください。
今回は下記のようなページを作成しましたが、記載する内容は架空の情報(「テスト株式会社」や「テスト太郎」など)でOKです。
テスト用ページの準備が整ったら、フローボットに戻り「テスト」をクリックしてみましょう。成功すれば、「取得した値」にConfluenceの情報が追加されるはずです。
ここで取得した値は、次のステップで使用します!
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得した値はオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
最後に、「保存する」を選択し次のステップへ進みましょう。
続いて、先ほど取得した値を用いてLINE公式アカウントへテキストメッセージを送信する設定を行います。
まずは、下記赤枠を押して進みましょう。
タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。
画面が切り替わると、次に送信先のユーザーIDを入力する画面が表示されます。
ここで設定したユーザーIDは、通知テスト実行時にメッセージが送信される対象となるため、通知が届いても問題のないテスト用アカウントのIDを事前に準備しておきましょう。
LINE公式アカウントの送信先ユーザーIDの設定方法については、以下のヘルプページを参照してください。
次に、送信するメッセージの内容を設定しましょう。
入力欄をクリックすると、「取得した値」が表示されるのでこちらを選択して入力してください。この「取得した値」を活用することで、値が固定化されずに毎回最新の情報をメッセージに反映可能です。
また、取得した値を活用せず直接入力した箇所は固定値のため定型文になります。組み合わせて自由に内容をカスタマイズすることもできますよ。
入力が完了したら「テスト」をクリックし、下記のように指定したアカウントにメッセージが正しく送信されるか確認してみましょう。
※LINE公式アカウントには、Messaging APIで送信できるメッセージ数に月間上限があります。
この上限を超えるとそれ以上メッセージを送信できなくなり、エラーが表示されます。
詳しくはこちらのヘルプページをご参照ください。
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
今回はConfluenceからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからConfluenceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
LINE公式アカウントで特定のメッセージを受信した際に、その内容をConfluenceのページとして自動で作成できます。
この連携は、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウント上での顧客からの問い合わせやフィードバック、チーム内でのアイデアなどを自動でナレッジベースに蓄積する</span>ため、情報の集約と整理を効率化できるでしょう。
LINE公式アカウントで画像やPDFファイルを受信した際に、OCR機能でファイル内のテキストを自動で抽出し、その内容をConfluenceのページとして作成します。
手作業での文字起こしや転記が不要になるため、<span class="mark-yellow">請求書や議事録などの書類データをスムーズにConfluenceへ登録</span>し、管理の手間を削減することが可能です。
LINE公式アカウントやConfluenceのAPIを活用することで、顧客対応や情報管理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
LINE公式アカウントを活用することで、ユーザーからの問い合わせ対応や情報共有を効率化できます。
例えば、受信したメッセージをkintoneやGoogle スプレッドシートに自動連携すれば、顧客管理や履歴の整理が容易になるはずです。
また、通知やPDF出力と組み合わせることで、マーケティング担当者やサポート部門の負担を軽減できます!
Confluenceでの自動化は、ナレッジ管理やチームコラボレーションをより効率的にします。
ページ作成をトリガーにGitHubやMiroと連携すれば、開発やデザインの進行管理がスムーズになるでしょう。さらに、外部ツールと連携してドキュメントやフォルダを自動生成することで、情報共有の抜け漏れを防ぎ、チーム全体の生産性を向上させられます!
ConfluenceとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたConfluenceの更新情報の共有作業をなくし、通知の漏れや遅延といったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、チームメンバーは常に最新の情報を素早く把握できるため、認識の齟齬なく業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:LINE公式アカウントのグループチャットに一斉通知できますか?
A:はい、可能です。
LINE公式アカウントのアクション内容を「ブロードキャストメッセージを送る」で設定してください。
ブロードキャストメッセージに設定することで、LINE公式アカウントに登録しているユーザー全員にメッセージを一斉送信できます。
Yoomでは様々なAPIアクションを用意しているので、ぜひ下記リンクも確認してみてくださいね。
Q:Confluenceの特定ページだけを通知対象にできますか?
A:ミニプラン以上で利用可能な「分岐」オペレーションを追加することで、スペースIDを指定して処理を分岐させることが可能になります。
これを活用することで、特定のスペースでページが作成された場合にのみ、メッセージを送信することができます。
Q:連携がエラーになった場合、どのように検知・対処できますか?
A:アプリ連携時の失敗はYoomの画面で失敗したことが表示されます。
連携が失敗した原因として、ログイン情報の入力ミスなどが考えられるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を再度お試しください。
また、フローボットでエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することが可能です。