■概要
海外の拠点や多国籍なメンバーとSlackでコミュニケーションをとる際、メッセージの翻訳に手間を感じていませんか。手作業でのコピー&ペーストは時間がかかり、重要な情報の見落としに繋がることもあります。このワークフローを活用すれば、Slackに投稿されたメッセージをAIが自動で翻訳し、その内容をLINE公式アカウントに投稿できるため、面倒な翻訳作業から解放され、コミュニケーションを円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- 海外拠点や多国籍メンバーとSlackでコミュニケーションをとっている方
- Slackでのやり取りを翻訳し、他ツールへ展開する作業に手間を感じている方
- 多言語での情報共有を自動化し、コミュニケーションを円滑にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーに自動で翻訳からLINEへの通知まで完結するため、手作業での翻訳や転記の手間を省き、時間を有効活用できます。
- 手作業による翻訳の際のコピー&ペーストミスや、通知漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとLINE公式アカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーとしてSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定することで、特定のチャンネルへの投稿をフロー起動のきっかけにします。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「翻訳する」アクションを設定し、トリガーで取得したSlackのメッセージを翻訳対象とします。
- 最後に、オペレーションでLINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」を設定し、前段のオペレーションで翻訳されたテキストを任意の相手に送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、どのチャンネルに投稿されたメッセージを翻訳の対象とするか、任意で設定することが可能です。
- AI機能による翻訳では、翻訳したいSlackのメッセージ内容を変数として設定し、翻訳先の言語(英語、中国語など)も自由に選択できます。
- LINE公式アカウントでの通知では、メッセージを送信する相手を自由に設定できるほか、本文に翻訳結果だけでなく、固定のテキストを追加することも可能です。
■注意事項
- Slack、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。