■概要
Confluenceで議事録やドキュメントを作成した後、関連するタスクやアイデアをMiroのボードに手作業で転記する手間を感じていませんか?
このワークフローは、ConfluenceとMiroを連携させ、Confluenceに新しいページが作成されたタイミングで、Miroの指定ボードに自動でカードを作成します。情報共有のプロセスを自動化することで、転記の手間や共有漏れといった課題を解消し、チームの連携を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- ConfluenceとMiroを併用し、情報連携の二度手間を解消したいと考えている方
- 手作業による情報転記で発生する、入力ミスや共有漏れを防ぎたいチームリーダーの方
- ツール間の連携を自動化し、プロジェクト管理の効率化を目指すマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceにページを作成するだけでMiroにカードが自動で作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 情報の転記作業を自動化することで、入力ミスやタスクの共有漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、確実な情報連携を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとMiroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、作成されたページの詳細情報を取得します
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードにカードを作成」アクションを設定し、取得したページの情報を基に任意のボードへカードを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Miroでカードを作成する際に、カードのタイトルや説明文に設定する内容を任意で指定してください。ConfluenceのページタイトルやURLなどを設定することで、情報の関連性を明確にできます
- Miroのカードを作成するボードIDを任意で指定してください。プロジェクトやチームに応じたボードへカードが作成されるように設定します
■注意事項
- ConfluenceとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。