フォームとEventbriteの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-27

【プログラミング不要】フォームのデータをEventbriteと自動的に連携する方法

t.amaki

「フォームの情報をEventbriteに毎回手入力するのが面倒」「管理が煩雑でミスが起きやすい」そんなストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。

ただ、Eventbriteと他サービスの連携にはAPIや設定作業が必要で、「自分にできるか不安…」と感じてしまうこともあるはずです。

そこでおすすめなのが、ノーコードで使える自動化ツールYoomです。
<span class="mark-yellow">Yoomを使えば、フォームの回答データをもとにEventbriteでイベントを自動作成できます。</span>

この記事では、その設定方法とあわせて、業務の手間を減らせる便利な連携フローを紹介します。日々忙しい中でも、効率的にイベント運営を進めたい方はぜひご覧ください。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはEventbriteとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

Eventbriteとフォームを連携してできること

Eventbriteと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをEventbriteに自動的に連携することができます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにEventbriteとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YoomフォームのデータをEventbriteに連携する

Yoomフォームの回答データをEventbriteに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。

GoogleフォームのデータをEventbriteに連携する

Googleフォームの回答データも、Eventbriteに自動で連携できます。

Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。

TypeformのデータをEventbriteに連携する

Typeformの回答データをEventbriteに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とEventbriteを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。

JotformのデータをEventbriteに連携する

Jotformの回答データをEventbriteに自動的に連携することができます。

高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくEventbriteに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。

TallyのデータをEventbriteに連携する

Tallyの回答データをEventbriteに自動的に連携することができます。

シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。

Zoho FormsのデータをEventbriteに連携する

Zoho Formsの回答データをEventbriteに自動的に連携することができます。

Zohoサービスを使用している方にとって馴染み深いフォームですが、こちらもEventbriteと連携して回答データの管理を効率化しましょう。

Eventbriteとフォームの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にEventbriteとフォームの連携フローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

<span class="mark-yellow">今回はフォームの回答内容をもとにEventbriteにイベントを作成するフローボットを作成していきます!</span>

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Eventbriteをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Yoomフォームのトリガー設定およびEventbriteのアクション設定
  • トリガーをONにして動作チェック

ステップ1:Eventbriteをマイアプリ連携

(1)まずはEventbriteをマイアプリ連携します。
Yoomにログインしたら、左のメニュー欄にある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしましょう。

(2)「Eventbrite」と検索し、アプリ一覧からEventbriteを選択します。

(3)Eventbriteのログイン画面に移動するので、アカウントに登録しているメールアドレスを入力します。

(4)入力したメールアドレス宛に認証コードが送信されるので、メールを開き認証コードを入力します。

(5)Yoomへの権限を許可するか確認画面が表示されるので、「Allow」をクリックします。

以上で、Eventbriteのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

マイアプリ連携が完了したら、早速テンプレートを設定していきましょう。
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。

Yoomにテンプレートがコピーされると、次の画面が表示されるので「OK」を押します。

ステップ3:Yoomフォームのトリガー設定

(1)まずは、フローボットの起動対象となるYoomフォームの設定を行います!
テンプレートの1番上にある「フォーム」をクリックしましょう。

(2)フォームの設定を行います。
①~③それぞれ任意で設定
④回答方法をテキスト形式やプルダウン、チェックボックスなどから選択
⑤回答を必須にするか任意で設定
⑥左のアイコンで項目をコピー、右のアイコンで項目を削除

(3)下にスクロールすることで以下も設定できます。
①質問を任意で追加(個数に制限あり)
②送信ボタンの上部にテキストを任意で設定(有料プランの場合のみ)
③フォームのページ下部に表示されるYoomロゴを非表示に設定(有料プランの場合のみ)

(4)有料プランの場合のみ完了ページの設定やアクセス制限なども任意で設定できます。
フォームの設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

(5)「プレビューページ」からフォームのプレビュー画面を、「完了ページ」からフォームの回答完了時の画面を表示可能です。

今回は、以下のようなフォームでフローを設定していきます!

(6)「取得した値」にサンプルの値を設定し、「保存する」をクリックして設定完了です。
※ここで入力したサンプル値は、フローの運用時に影響しません。フロー起動後は、実際の回答内容が抽出されます

ステップ4:Eventbriteのアクション設定

(1)最後に、Eventbriteでイベントを作成する設定を行います。
テンプレートの「イベントを作成」をクリックしましょう。

(2)「Eventbriteと連携するアカウント情報」で連携したいEventbriteのアカウント情報を選択します。

(3)「組織ID」にイベントを作成したい組織のIDを入力します。
「候補」から連携したアカウント内にある組織の一覧が表示されるので、対象の組織名をクリックしましょう。自動で組織IDが入力されます。

(4)「イベント名」に作成するイベントのタイトルを設定します。
「取得した値」からフォームの回答内容を引用できるので、フォームにイベント名の項目を設けておくことで自動で引用することが可能です!

※‍「取得した値」とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことです。取得した値は、この後のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に値は変動します。詳しくはこちらをご参照ください。

(5)「イベント概要」を任意で設定します。

「タイムゾーン」は、「UTC」と設定しましょう。

(6)「開始日時」にイベントの開始日時を設定します。

フォームに開始日時や終了日時の項目を設けて回答することで、「取得した値」から自動で引用することが可能です!

(7)同様に、終了日時も設定しましょう。

(8)「通貨」は、日本で運用する場合は「JPY」と設定します。

(9)「オンラインイベント」から「ロケール」までを任意で設定後、「テスト」をクリックして仮の予定を作成してみましょう。

予定が設定どおりに作成されているか確認します。

正常に予定が作成されていれば、設定完了です。

ステップ5:トリガーをONにして動作チェック

以上で、すべての設定が完了です。
設定の完了後は、以下のようなポップが表示されるのでトリガーをONにします。
実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!

Eventbriteを使った便利な自動化例

今回紹介したフォームとの連携以外でも、Eventbriteで注文が作成されたらデータベース/CRMサービスにデータを追加したり、参加者が登録されたらメールアプリにコンタクトを作成したりすることも可能です。

このように、EventbriteのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

終わりに

Eventbriteとフォームを連携させることで、イベント管理やデータの取りこぼしを防ぎ、運営の手間をグッと減らすことができます。

しかも、Yoomを使えばノーコードでかんたんに設定できるので、プログラミングの知識は一切不要。今回ご紹介したテンプレートを活用すれば、初めての方でもスムーズに自動化を始められます。

「面倒な作業は減らして、イベントの準備に集中したい」そんな方は、今すぐYoomに無料登録してみてください!

[[179351,159332,189771]]

[[179351,159332,189771]]

[[179351,159332,189771]]

この記事を書いた人
t.amaki
webライター・ディレクターとして2年以上活動しております。Yoomのビジョンに共感し、ブログ制作を担当させていただくことになりました。さまざまなライティング業務を通して培ったスキルを生かし、どんなユーザー様にも分かりやすく、かゆいところに手が届くようなコンテンツを皆様にお届けしていきます!
タグ
Eventbrite
自動
自動化
連携
フォーム
Googleフォーム
Typeform
Jotform
Tally
Zoho Forms
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
関連記事
No items found.
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る