■概要
Jotformで収集したイベント情報を、手作業でEventbriteに一つひとつ登録していませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Jotformのフォーム送信をきっかけに、Eventbriteへイベントが自動で作成されるため、面倒なイベント登録作業から解放され、スムーズなイベント運営を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- JotformとEventbriteを使い、手作業でのイベント作成に手間を感じているイベント担当者の方
- イベント情報の入力ミスをなくし、正確なイベント運営を実現したいマーケティング担当者の方
- 複数のSaaSを連携させて、定型的なイベント管理業務を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformへのフォーム送信をきっかけにEventbriteのイベントが自動で作成されるため、これまで手作業で行っていた登録作業の時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記がなくなるため、イベント名や日時などの入力間違いや漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務品質の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとEventbriteをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定し、対象のフォームを指定します。
- オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、トリガーとなったフォームの回答内容を取得します。
- 最後に、オペレーションでEventbriteの「イベントを作成」アクションを設定し、前のステップで取得した情報を紐付けてイベントを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Eventbriteでイベントを作成するアクションでは、対象となる「組織ID」を任意で設定してください。
- 同様に、作成するイベントの「イベント名」や「開始・終了日時」なども、Jotformから取得した情報をもとに任意の内容で設定することが可能です。
■注意事項
- JotformとEventbriteそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581