FreshserviceとYoomlの連携イメージ

【Freshservice API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
 FreshserviceとYoomlの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-10-21

【Freshservice API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

田中 青

Freshserviceを使ったITサービス管理業務において、チケットの作成や更新、担当者への通知などを手作業で行っていませんか?
これらの定型業務は、対応漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを引き起こす原因となりがちです。また、社内にエンジニアがいない、あるいはリソースが限られている場合、API連携による自動化はハードルが高いと感じてしまうかもしれません。

そこで本記事では、Freshservice APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なSaaSと連携して業務を自動化する具体的な方法</span>まで、わかりやすく解説!

この記事を読めば、手作業による非効率な業務から解放され、より重要なコア業務に集中できる環境を整えるためのヒントが得られます。
このようなお悩みを抱えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

とにかく早くFreshserviceのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Freshservice APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Freshservice APIとは

Freshservice APIはFreshserviceと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Freshserviceを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Freshservice APIの場合は「Freshservice」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Freshservice APIでできること

Freshservice APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにFreshservice APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

1. チケットが作成されたら自動で起動する

Freshservice APIを活用することで、Freshserviceでチケットが作成されたことを起点に、様々な業務フローを自動で開始できます。
例えば、チケットが作成されたらチャットツールに通知を送ったり、Google スプレッドシートに内容を記録したりするなど、他アプリと連携することで迅速な情報共有と対応漏れの防止を実現しましょう。

[[299076]]

2. チケットを自動で作成する

Freshservice APIのチケット作成アクションをフローの中に組み込むことで、メールの受信やフォームの回答など、他のアプリでのアクションをきっかけにFreshserviceのチケットを自動で作成できます。
これまで手作業で行っていた問い合わせ内容の転記作業などをなくし、顧客対応の初動を早めることが可能です。

[[299084]]

3.タスクを自動で作成する

Freshservice APIのタスク作成アクションを活用すれば、特定の条件に基づいてFreshservice内にタスクを自動で生成することもできます。
例えば、Googleフォームで受け付けた依頼内容を元に担当者へタスクを割り振るなど、タスク管理の効率化に繋がり、対応の抜け漏れを防ぎます。

[[299101]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。 

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • チケットを取得
  • チケットを検索
  • チケットを更新
  • チケットを削除
  • リクエスターを作成
  • リクエスターを更新
  • リクエスターを検索
  • リクエスターを取得
  • リクエスターを削除
  • タスクリストを取得
  • タスクを取得
  • タスクを更新
  • タスクを削除
  • 返信を作成
  • 会話リスト取得
  • 会話の削除

Freshservice APIの利用料金と注意点

FreshserviceのAPIは、契約しているすべてのプランで利用することが可能です。ただし、プランごとにAPIの利用に関していくつかの注意点があります。
また、Freshserviceではプランに応じて1分あたりにAPIを利用できる回数に上限(レート制限)が設けられています。

  • Starterプラン:100回/分
  • Growthプラン:200回/分
  • Proプラン:400回/分
  • Enterpriseプラン:500回/分

この上限を超えてAPIリクエストを行うとエラーが発生するため、短時間で大量の処理を行う自動化を検討している場合は、自社の利用状況に合ったプランを選択することが重要です。また、Freshserviceには無料プランはありませんが、各プランで14日間の無料トライアルが用意されているため、事前に機能を試すことができます。

※詳細はFreshserviceのサービスサイトをご確認ください。
※2025年10月14日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してFreshservice APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Freshservice APIとの連携方法

はじめにFreshservice APIとYoomを連携する方法を紹介します。
先ずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

ナビをチェックできたら、同じ手順でアプリ検索を行いましょう。
Freshserviceを検索すると下記画面が表示されます。
注釈を確認しアカウント名・APIキー・サブドメインを入力し、登録してください。

※APIキーは、実際の画面でこのように表示されます!

これでFreshservice APIとの連携は完了です。
今回はFreshserviceのAPIをその他のSaaSとも連携してみましょう。例として「Freshserviceでチケットが作成されたら、Discordで通知する」という実際のフローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Discordをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Freshserviceのトリガー設定およびDiscordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[299076]]

ステップ1:DiscordとYoomの連携

以下の手順をご参照ください。

※アクセストークン欄に入力するBotトークンは、こちらの記事を参考にして、Discord Developer Portalから取得してください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[299076]]

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Freshserviceのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。まずはこのトリガーの設定を行いましょう。
まずは以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「チケットが作成されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。

ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

4.続いて連携テストを行います。

その際に必要になるため、Freshserviceでテスト用のチケットを作成しましょう。
※以下は例です。

5.次に、Yoomに戻り「テスト」をクリックしてください。

成功した場合はデータが取得した値に反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得されたFreshserviceの内容を確認して保存しましょう。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:Discordで通知する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!

これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「メッセージを送信」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.投稿先の「チャンネルID」を入力します。

赤枠の注釈を参考にし、通知したいDiscordのチャンネルを入力しましょう。

4.「メッセージ内容」を取得した値と直接入力したテキストを組み合わせて設定しましょう。

下記の画像のように取得した値を使用することで、その部分はフローが起動する度に変動する値となります。
なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。

今回は以下のように作成しましたが、業務に合わせて内容の設定を行ってみましょう!

5.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、以下のように表示されます。

6.実際にDiscordを開き、通知ができていることを確認しましょう!

7.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

Freshservice APIを活用した自動化の例

今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Freshserviceを使った業務フローを自動化しましょう!

[[295341,295309,295295,295219,295346,295321,295878,295904]]

まとめ

FreshserviceのAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたチケット起票や更新、関係者への通知といった定型業務が自動化され、作業工数の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>

また、担当者がこれらの手作業から解放されることで、より付加価値の高いコア業務に集中できる理想的な環境も整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるでしょう。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:チケットの優先度などで処理を分けることは可能ですか?

A:はい、分岐条件を追加することで通知対象となる内容も細かく絞り込むことができます。
なお、分岐設定は有料プランでご利用いただけます。詳しくはこちらをご確認ください。

Q:API連携が失敗した場合、どうなりますか?

‍A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。

Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口

Q:トリガー(チケット作成など)はリアルタイムで検知されますか?

‍A:トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分から選択可能で、リアルタイムでは連携されません。
設定できるトリガーの起動間隔はご利用のプランによって異なるため、詳しくはこちらのページをチェックしてみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
田中 青
IT業界やカスタマーサポート業界にて業務の効率化やプロセス改善を経験。現在はSaaS連携ツール「Yoom」の活用をテーマとした記事執筆を担っている。日頃から効率化を図りながら業務に取り組んでおり、実践的な業務自動化のノウハウや明日から使える生産性向上のヒントを分かりやすく解説している。
タグ
Freshservice
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる