■概要
Freshserviceで新しいチケットが作成された際、関係者への迅速な情報共有は重要ですが、手作業での通知は手間がかかり、対応漏れの原因にもなり得ます。特にSlackを主要なコミュニケーションツールとして利用しているチームでは、この連携が不可欠です。
このワークフローを活用すれば、Freshserviceでチケットが作成されたタイミングで、自動でSlackに通知することが可能になり、情報共有の迅速化と対応漏れの防止を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Freshserviceで起票されたチケットの対応速度を向上させたいカスタマーサポート担当者の方
- Slackを活用して、チーム内のチケット対応状況をリアルタイムで把握したいと考えているマネージャーの方
- FreshserviceとSlack間の情報連携を手作業で行っており、自動化による効率化を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Freshserviceでチケットが作成されると、自動でSlackに通知が飛ぶため、手動での共有作業がなくなり、担当者は本来の業務に集中できます
- 手作業による通知漏れや連絡の遅延を防ぎ、重要なチケットの見落としといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、迅速な対応を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、FreshserviceとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでFreshserviceを選択し、「チケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、任意のチャンネルにチケット情報を通知するように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Freshserviceのトリガー設定では、新しいチケット情報をチェックするポーリング間隔を任意で設定することが可能です
- Slackのオペレーション設定では、通知先のチャンネルを自由に指定できます。また、通知メッセージの本文は固定テキストだけでなく、Freshserviceから取得したチケットの件名やURLなどの情報を変数として埋め込み、カスタマイズできます
■注意事項
- Freshservice、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。