■概要
お問い合わせメールなどを確認し、都度Freshserviceへ手動でチケットを作成する作業に手間を感じていませんか?
手作業による転記ミスや対応漏れは、顧客対応の品質低下に繋がることもあります。このワークフローを活用すれば、FreshserviceのAPI連携などを複雑に設定することなく、Gmailで特定のメールを受信した際に、AIがその内容を自動で解析しFreshserviceにチケットを作成するため、問い合わせ対応の初動をスムーズに自動化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信した問い合わせをFreshserviceで管理しており、手作業での起票に課題を感じている方
- FreshserviceのAPIを利用した連携に関心があるものの、専門知識がなく自動化を断念していた方
- 顧客からの問い合わせ対応の速度と正確性を向上させ、サポート品質を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 特定のGmail受信をトリガーに自動でチケットが作成されるため、これまで手作業での起票に費やしていた時間を別の業務に充てることができます。
- AIがメール本文から必要な情報を正確に抽出してチケットを作成するため、手作業による転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーを防止します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとFreshserviceをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を選択し、受信したメール本文からチケット作成に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでFreshserviceの「チケットを作成」を選択し、前段で抽出した情報を利用してチケットを作成するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、チケット作成の対象としたいメールを特定するためのキーワード(件名、差出人アドレスなど)を任意で設定してください。
- AI機能によるテキスト抽出では、Gmailで受信したメール本文などを変数として利用し、チケット作成に必要なお客様名や問い合わせ内容といった項目を自由に指定して抽出できます。
- Freshserviceでチケットを作成する際には、件名や説明といった各項目に、固定値だけでなく前段のフローで取得した情報を変数として自由に組み合わせて設定することが可能です。
■注意事項
- Freshservice、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。