■概要
Slackで受けた問い合わせや依頼を、手作業でFreshserviceにチケットとして起票する際に、手間や対応漏れを感じていませんか?
このワークフローは、特定のSlackチャンネルへの投稿をトリガーとして、Freshserviceのチケットを自動で作成します。FreshserviceとSlack間の連携をスムーズにし、手作業による転記の手間やヒューマンエラーをなくし、迅速な対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- FreshserviceとSlackを活用し、問い合わせ対応を手作業で行っているヘルプデスク担当者の方
- Slackで受けた依頼内容を、Freshserviceへチケットとして起票し管理している情報システム部の方
- SlackとFreshserviceの連携を自動化し、チームの対応速度を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに投稿された内容が自動でFreshserviceのチケットになるため、手作業での転記時間を短縮することができます。
- Freshserviceへのチケット起票漏れや入力ミスを防ぎ、Slack経由の依頼に対する対応品質の均一化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、FreshserviceとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を選択し、Slackの投稿内容からチケット作成に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでFreshserviceの「チケットを作成」アクションを設定し、抽出した情報を基にチケットを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、通知を監視したい特定のチャンネルIDを任意で設定してください。
- AI機能のテキスト抽出では、Slackの投稿からチケット作成に必要な情報(例:依頼者名、件名、内容など)を任意に指定して抽出できます。
- Freshserviceでチケットを作成する際に、前段のAI機能で抽出した各テキストを、チケットの件名や説明などのフィールドに自由に割り当てて設定が可能です。
■注意事項
- Freshservice、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。