■概要
フォームから寄せられる問い合わせの対応時、内容を一件ずつ確認して手作業でチケットを作成するプロセスに手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、フォームで受け付けた内容をChatGPTが自動で解析・要約し、その結果をもとにFreshserviceへチケットを自動で作成できます。FreshserviceとChatGPTを連携させることで、問い合わせ対応の初動を効率化し、担当者の負担を軽減することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Freshserviceへのチケット起票を手作業で行っているカスタマーサポート担当者の方
- ChatGPTを活用して、フォームから寄せられる問い合わせ内容の要約や分類を自動化したい方
- FreshserviceとChatGPTを連携させて、問い合わせ対応業務を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答からChatGPTによる解析、Freshserviceへのチケット作成までが自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 人の手による転記ミスや、チケット作成時の情報入力漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、対応品質の安定化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ChatGPTとFreshserviceをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォーム機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションでフォームの内容を解析するように設定します。
- 最後に、オペレーションでFreshserviceの「チケットを作成」アクションを設定し、AIが生成したテキストをもとにチケットを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガーに設定するフォームでは、問い合わせを受け付けるための質問項目などを任意にカスタマイズできます。
- ChatGPTによるテキスト生成では、問い合わせ内容をどのように解析・要約するかなどの指示(プロンプト)を自由に設定でき、フォームで受け付けた情報を変数として組み込むことも可能です。
- Freshserviceでチケットを作成する際に、前段で取得した情報などを設定できます。
■注意事項
- ChatGPT、FreshserviceのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。