・
「GitLabで管理しているイシューの情報を、Miroのボードに手作業で転記している...」
「開発の進捗とブレインストーミングの情報を一元化したいけど、手動での連携は手間がかかるし、更新漏れも心配...」
このように、GitLabとMiroを併用する上で生じる手作業の連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">GitLabで新しいイシューが作成されたら、自動的にMiroのボードに関連する付箋を作成する仕組み</span>があれば便利ですよね。
こうした面倒な転記作業から解放され、開発チームと企画チームの連携をよりスムーズにし、本来集中すべきアイデア出しや開発作業そのものに時間を使えるようになります。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても直感的に行えるため、すぐに導入できます。
ぜひこの機会に連携を自動化して、チームの生産性を向上させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitLabとMiroのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた情報共有やタスクの同期を自動化できます。
例えば、GitLabのイシュー作成をトリガーにMiroに付箋を自動で追加するなど、チーム内の情報伝達を円滑にし、正確性を高めることもできるはずです。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
GitLabに新しいイシューが作成されるたびに、その内容をMiroの指定したボードに付箋として自動で作成する連携です。
<span class="mark-yellow">開発タスクとブレインストーミングのボードを手動で同期させる手間をなくし、転記ミスや情報共有の遅延を防ぎます。</span>
この連携は、GitLabのデータをMiroへ直接連携するシンプルな構成のため設定が簡単です。
GitLabで特定のラベルが付いたイシューや、特定の担当者が割り当てられたイシューなどが作成された場合のみ、Miroのボードに付箋を自動作成する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">重要なタスクや特定のイシューだけをMiro上で可視化でき、より的を絞った情報共有を実現します。</span>
この連携は、特定の条件で処理を分岐させる設定を含むため、業務にあわせた柔軟な設定が可能です。
それでは、実際にGitLabとMiroを連携させる自動化フローを作成していきましょう。
今回は、専門的な知識がなくても直感的に操作できるノーコードツール「Yoom」を使って設定を進めていきますので、プログラミング経験がない方でも安心して進められます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGitLabでイシューが作成されたら、Miroのボードに付箋を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するためのマイアプリ登録を行います。
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
それでは、今回のフローで使用するGitLabとMiroのマイアプリ登録方法について解説していきます。
アプリ一覧でGitLabを検索すると、以下の画面が表示されます。
連携したアカウントにサインインしてください。
Yoomにアクセスを許可する画面が表示されるので、内容を確認して、「Authorize Yoom」を選択すると登録完了です。
アプリ一覧画面で、Miroを選択すると、以下の画面が表示されます。
連携したいアカウントにサインインします。
Yoomにアクセスを許可する画面が表示されるので、内容を確認して、「Allow」を選択すると登録完了です。
Yoomでは、簡単に設定できるようにテンプレートが用意されています。今回は、テンプレートに沿って設定を進めていきますね。
Yoomにログインしたら、下記バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。
コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」に保存されるので、こちらからいつでも設定が行えます。
ここからフローボットの作成を行います。
まずは、GitLabにイシューが作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
上側の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、テンプレートを利用することで、あらかじめ設定されているため次へ進みましょう。
続いて、トリガーの条件を設定していきます。トリガーの起動間隔とプロジェクトIDを設定してください。
トリガーの起動間隔:ここで設定した時間間隔ごとに1度、GitLabでイシューが作成されたかを確認します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを設定できます。
利用プランによって設定できるトリガーの最短間隔が異なりますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔がおすすめです。
プロジェクトID:マイアプリに登録したGitLabアカウントで管理するプロジェクトが候補に表示されます。任意のプロジェクトを選択しましょう。
次に連携テストを行います。GitLabに移動し、テスト用のイシューを作成してください。
直近の1時間以内にイシューを作成していない場合はテストがエラーになるのでご注意ください。
今回は以下のイシューを作成しました。
イシューを作成したらYoomに戻り、テストボタンをクリックします。
テストが成功すると取得した値が表示され、GitLabのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、Miroに自動登録可能なデータとなります。
※取得した値は、フローボットが起動するたびにGitLabに作成したイシューの情報に更新されます。詳細は、以下をご確認ください。
取得した値について
GitLabから取得した値を利用して、Miroに付箋を作成する設定を行います。
下側の赤枠をクリックしてください。
以下の画面は、あらかじめ設定されているので、次へ進みましょう。
続いて、付箋を作成するための設定をしていきます。
ボードID:枠下の説明を参考にして設定しましょう。
text:付箋に表示する内容を設定してください。
以下のように取得した値を設定した箇所はイシューが作成されるたびにその情報を付箋に反映できます。
「タイトル:」などの直接入力したテキスト文字は、毎回同じ内容が付箋に反映されます。
その他の項目を任意で設定したら、テストを行いましょう。
テストが成功すると、実際にMiroに付箋が作成されます。
テストが成功したら、Miroで付箋が作成されたことを確認してください。
付箋を確認したらYoomに戻り設定を保存します。
Miroの設定を保存すると、以下の画面が表示されます。
フローボットを今すぐ起動する場合は、「トリガーをON」をクリックしてください。
あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。
今回はGitLabからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroでのアクションをきっかけにGitLabの情報を更新する自動化も可能です。
例えば、Miroのボード作成をトリガーにGitLabにイシューを作成するなど、逆方向の連携を利用したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。
Miroで新しいボードが作成された際に、その情報を基にGitLabにイシューを自動で作成する連携です。
<span class="mark-yellow">ブレインストーミングで生まれたアイデアをスムーズに開発タスクとして登録し、アイデアから実装までのプロセスの迅速化に繋がります。</span>
この連携は、MiroのデータをGitLabへ直接連携するシンプルな構成です。
Miroで特定の条件に一致するボードが作成された場合のみ、GitLabに新しいプロジェクトを自動で作成する連携です。
<span class="mark-yellow">ボード名や説明などに特定のキーワードが含まれるときなど、プロジェクトを手動で立ち上げる手間を省けるため、スムーズに開発準備へと移行できます。</span>
また、不要なプロジェクトの作成を防ぐことができるため、プロジェクト管理の負担も軽減するはずです。
GitLabやMiroのAPIを活用することで、プロジェクト管理やタスク管理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
GitLabでの自動化を導入すると、課題管理や他ツールとの連携が効率化されます。
例えば、タスクの作成や更新情報を他システムと連携することで、手作業での情報転記を減らせます。プロジェクト管理者や開発チームの作業負荷を軽減し、業務の正確性向上にも役立ちます!
Miroによる自動化は、ボード作成やタスクの可視化を効率化します。
例えば、ミーティングやフォームの回答をトリガーにボードを自動生成することで、アイデア整理やプロジェクト管理をスムーズに進められます。チームでの情報共有やプロジェクト推進を効率化したい業務担当者に特に有効です!
GitLabとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイシュー情報の転記や、アイデアのタスク化といった作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、開発チームと企画チーム間の情報共有がスムーズかつ正確に行われるようになり、担当者は本来注力すべき創造的な業務や開発作業に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もしGitLabとMiroの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:GitLabのどの情報をMiroに連携できますか?
A:GitLabで作成したイシューのうち、タイトルや説明、イシューのURL以外にも次のような情報を連携できます。
Q:GitLabのラベルに応じてMiroの付箋の色を変えられますか?
A:進行先を切り替えるオペレーションを追加することで、ラベルに応じて付箋の色を変えることができます。例えば、A、B、Cという3種類のタグをGitLabで管理している場合、以下のようなフローボットを作成してください。
これにより、ラベルに応じて付箋の色を変えることができます。
Q:イシューの作成以外も連携のきっかけにできますか?
A:イシューの更新などもトリガーアクションとしてご利用いただけます。また、イシュー以外にも、プロジェクトの作成をトリガーにすることも可能です。
GitLabやMiroで利用できるアクションは、以下をご確認ください。