リモートワークの普及が進む昨今、 GitLabでコードやプロジェクトを管理しながら、Microsoft Teamsでチームとやり取りしている企業も多いでしょう。 しかし、「開発の進捗をもっとスムーズに共有したい」「最新のタスク情報を確認するのが手間…」といった課題は感じていませんか?
そんな課題を解決するために活用したいのが、GitLabとMicrosoft Teamsの連携 です!
この2つを組み合わせれば、GitLabのタスク更新や進捗をタイムリーに共有でき、開発チーム全体の生産性向上が期待できます。
本記事では、連携することで自動化できることや、実際の連携フローの設定手順を詳しく解説。手作業の負担を軽減し、よりスマートな開発環境を整えたい方は、ぜひ最後までチェックしてくださいね!
とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGitLabとMicrosoft Teamsの連携が可能です。 YoomにはあらかじめGitLabとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
GitLabでIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
■概要 「GitLabでIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションをスムーズにする業務ワークフローです。 手動での情報共有の手間を省き、より効果的なチームワークをサポートします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabを利用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー ・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを活用している担当者 ・Issue管理の効率化を図りたいエンジニアやプロジェクトマネージャー ・手動での通知作業を自動化し、作業時間を短縮したい方 ・GitLabとMicrosoft Teamsの連携を初めて導入する方 ■注意事項 ・GitLab、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
GitLabとMicrosoft Teamsを連携してできること
GitLabとMicrosoft TeamsのAPIを連携すれば、GitLabのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携することが可能です! 例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
1. GitLabでIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する
GitLabを利用してプロジェクト管理を行い、Microsoft Teamsをチームのコミュニケーションツールに利用している開発チームなどにおすすめのフローです。 GitLabに作成されたIssueの情報をタイムリーにチームに共有できるため、対応の迅速化が期待できます。
GitLabでIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
■概要 「GitLabでIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションをスムーズにする業務ワークフローです。 手動での情報共有の手間を省き、より効果的なチームワークをサポートします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabを利用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー ・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを活用している担当者 ・Issue管理の効率化を図りたいエンジニアやプロジェクトマネージャー ・手動での通知作業を自動化し、作業時間を短縮したい方 ・GitLabとMicrosoft Teamsの連携を初めて導入する方 ■注意事項 ・GitLab、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
2. GitLabでIssueが更新されたらMicrosoft Teamsに通知する
GitLabでIssueが更新されたら、Microsoft Teamsに自動通知するフローです。 Issueの最新情報をタイムリーにチーム全体が把握できることでスムーズに対応でき、社内連携の強化に寄与できるでしょう。
GitLabでIssueが更新されたらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
■概要 「GitLabでIssueが更新されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、開発チームの連携を強化する業務ワークフローです。 GitLab上でIssueのステータス変更やコメント追加などの更新が行われると、自動的にMicrosoft Teamsに通知が送られます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabとMicrosoft Teamsを活用している開発チームのリーダー ・プロジェクトの進捗状況をチーム内で効率的に共有したいプロジェクトマネージャー ・Issueの更新情報を見逃さずに即時対応を行いたいエンジニアの方 ・チームメンバー間のコミュニケーションを自動化して業務効率を向上させたい方 ・開発プロセスの透明性を高めたい企業のIT担当者 ■注意事項 ・GitLab、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
3. GitLabでキーワードに一致するIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する
GitLabとMicrosoft Teamsを業務で活用しており、特定のキーワードに基づいたIssueの重要情報をチーム内でスムーズに共有したい方や、迅速な対応が求められるプロジェクトマネージャーの方などにおすすめのフローです。
GitLabでキーワードに一致するIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
■概要 「GitLabでキーワードに一致するIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは、開発チームの情報共有をスムーズにする業務ワークフローです。 これにより、迅速な対応や効率的なプロジェクト管理が実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabを活用してプロジェクトを管理している開発チームのリーダー ・Microsoft Teamsを日常的に使用し、チーム内コミュニケーションを強化したい方 ・特定のキーワードに基づいてIssueを追跡し、スピーディーな対応が求められるプロジェクトマネージャー ・開発プロセスの可視化と効率化を図りたいIT担当者 ・GitLabとMicrosoft Teamsの連携を通じて、情報共有の自動化を目指している方 ■注意事項 ・GitLab、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
GitLabとMicrosoft Teamsの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にGitLabとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoom を使用して、ノーコード でGitLabとMicrosoft Teamsの連携を進めていきます。 Yoomをまだ利用していない方は、まずはこちら から無料登録をお願いします。 すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう!
[Yoomとは]
今回は、「GitLabにIssueが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する 」フローボットを作成していきます! 作成の流れは大きく分けて以下です。
GitLabとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携
テンプレートをコピーする
起点となるGitLabのトリガー設定と、その後に続くMicrosoft Teamsのアクション設定
トリガーをONに設定し、フローの動作確認
GitLabでIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
■概要 「GitLabでIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションをスムーズにする業務ワークフローです。 手動での情報共有の手間を省き、より効果的なチームワークをサポートします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabを利用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー ・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを活用している担当者 ・Issue管理の効率化を図りたいエンジニアやプロジェクトマネージャー ・手動での通知作業を自動化し、作業時間を短縮したい方 ・GitLabとMicrosoft Teamsの連携を初めて導入する方 ■注意事項 ・GitLab、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ステップ1: GitLabとMicrosoft Teamsをマイアプリ登録
はじめに、今回の設定で使用するGitLabとMicrosoft Teamsのマイアプリ登録を行いましょう。 先にマイアプリ登録を済ませておくと、その後の自動化設定がスムーズに行えます。
1. GitLabのマイアプリ登録
まずはGitLabのアプリ連携を行います。 Yoomの画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」を選択します。検索窓にGitLabと入力し、表示された候補から選択しましょう。
Yoomと連携したいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力します。情報入力後、[サインインする]をクリックしましょう。
クリックすると、連携するアカウントのメールアドレスに認証コードが届きます。 メールに記載されている認証コードを確認し、入力してください。
2. Microsoft Teamsのマイアプリ登録
次に、Microsoft Teamsのマイアプリ登録を行います。 先ほどと同様に、検索窓にMicrosoft Teamsと入力し、表示された候補から選択しましょう。 ※Microsoft 365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Microsoft 365のアカウント選択画面が表示されるので、連携したいアカウントを選択してください。
サインインが完了すると自動的にマイアプリの画面に戻り、Microsoft Teamsの連携が完了します。
マイアプリにGitLabとMicrosoft Teamsが表示されていれば登録完了です!
ステップ2: テンプレートをコピーする
ここから実際に、連携フローの設定を進めていきます! 簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
GitLabでIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
■概要 「GitLabでIssueが作成されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションをスムーズにする業務ワークフローです。 手動での情報共有の手間を省き、より効果的なチームワークをサポートします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabを利用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー ・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを活用している担当者 ・Issue管理の効率化を図りたいエンジニアやプロジェクトマネージャー ・手動での通知作業を自動化し、作業時間を短縮したい方 ・GitLabとMicrosoft Teamsの連携を初めて導入する方 ■注意事項 ・GitLab、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
コピーすると、以下の画面が表示されます。「OK」をクリックし、設定を進めましょう!
ステップ3: 起点となるGitLabのトリガー設定
まずは、フローボットを起動させるためのトリガー設定を行います。 このステップでは、GitLabでIssueが作成されたことをYoomのAPIを用いて取得し、フローボットが自動的に起動するように設定します。
コピーしたテンプレートの、「イシューが作成されたら」をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、ステップ1で連携したアカウントで間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックします。
次に、API接続設定です。
まずは、トリガーの起動間隔を設定します。プルダウンから選択しましょう。 ※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
続いて、「プロジェクトID」を入力します。 「プロジェクトID」欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されるので、候補から選択しましょう。
設定完了後、テストのため、GitLabの指定したプロジェクト内にIssueを作成してください。 作成後、Yoomの設定画面に戻って「テスト」を実行します。テストが成功するとアウトプットが取得されるので、内容を確認し、「保存」しましょう。
※アウトプットについて テストを行うことで連携したアプリからアウトプットを取得することができます。このアウトプットは、後続のオペレーション設定時に値として使用することができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちら をご参照ください。
ステップ4: Microsoft Teamsで通知を受け取るアクション設定
続いて、GitLabでIssueが作成されたことをMicrosoft Teamsに自動通知する設定を行います。 以下の赤枠の「チャネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
クリックすると、以下の画面が表示されます。ステップ1で連携したアカウントで間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックします。
次に、API接続設定を行います。以下の画面が表示されるので、必須項目を入力しましょう。
項目欄をクリックすると、連携したアカウントから候補が表示されます。 GitLabにIssueが作成されたことを自動通知したい「チームID」と「チャネルID」を、候補から選択しましょう。
次に、自動通知するメッセージの内容についての設定です。 ここでは、定型文と、トリガー設定時に取得したアウトプットを引用して設定します。
毎回、固定で同じテキストを使用しても問題ないテキストについては、定型文として固定値を入力します。(たとえば、「以下のIssueが作成されました。確認してください。」など) Issueごとの内容に合わせて変動する値で通知したい部分は、アウトプットを用いて設定しましょう。(たとえば、「IssueのID」や「説明」など)
今回は、以下のように設定してみました!
設定完了後、「テスト」を実行し、Microsoft Teamsに正しく通知されることを確認してください。確認後、「保存」しましょう。
ステップ4: トリガーをONにして動作確認
設定完了後、以下の画面が表示されます。トリガーを「ON」にし、フローボットが正常に動作することを確認してください。
以上で全ての設定が完了です。設定お疲れ様でした!
Microsoft TeamsのデータをGitLabに連携したい場合
今回はGitLabからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft TeamsからGitLabへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
1. Microsoft Teamsで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する
Microsoft Teamsに投稿された内容を基に、GitLabに課題を自動作成するフローです。 手動作業による課題作成の手間を省き、空いたリソースを他のコア業務に充てることができます。
Microsoft Teamsで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する
試してみる
■概要 「Microsoft Teamsで投稿された内容からGitLabに課題を自動作成する」フローは、チーム内のコミュニケーションを活用してタスク管理を効率化する業務ワークフローです。 Microsoft Teamsで共有された重要なメッセージやアイデアを自動的にGitLabの課題として登録することで、情報の一元管理とタスク追跡が可能になります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとGitLabを日常的に利用しているチーム ・プロジェクト管理を自動化したいプロジェクトマネージャー ・情報共有と課題管理の一元化を図りたい開発チーム ・業務フローの効率化を目指すIT担当者 ■注意事項 ・Microsoft Teams、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
2. Microsoft Teamsで特定のキーワードを含むメッセージを受信したらGitLabに課題を自動作成する
特定のキーワードに絞り、Microsoft Teamsに投稿された内容を基に課題を自動作成するフローです。 手動での課題作成にかかる手間を省きたい開発者や、コミュニケーションとタスク管理を一元化したい方におすすめです。
Microsoft Teamsで特定のキーワードを含むメッセージを受信したらGitLabに課題を自動作成する
試してみる
■概要 「Microsoft Teamsで特定のキーワードを含むメッセージを受信したらGitLabに課題を自動作成する」ワークフローは、TeamsとGitLabの連携を強化し、コミュニケーションから直接課題管理への移行をスムーズにします。 特定のキーワードが含まれるメッセージを検出すると、自動的にGitLab上に課題が作成され、チームのタスク管理が効率化されます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとGitLabを日常的に利用しているチーム ・メッセージから迅速に課題を管理したいプロジェクトマネージャー ・手動での課題作成に時間を取られている開発者 ・コミュニケーションとタスク管理を一元化したい企業 ・業務の自動化を通じて生産性向上を目指すIT担当者 ■注意事項 ・Microsoft Teams、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
GitLabやMicrosoft TeamsのAPIを使ったその他の自動化例
Microsoft Teamsとの連携以外でも、GitLabのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあれば、ぜひこちらも試してみてください!
GitLabを使った便利な自動化例
GitLab上で新規Issueが作成されたことをチャットツールに自動通知したり、他のツールの情報を基に、GitLabにIssueを自動作成することも可能です。
Backlogの課題ステータスが変更されたらGitLabのIssueも更新する
試してみる
■概要 「Backlogの課題ステータスが変更されたらGitLabのIssueも更新する」ワークフローは、プロジェクト管理の効率化を図る業務ワークフローです。 BacklogとGitLabを連携させることで、課題の進捗状況が自動的に同期され、二重入力の手間や情報の食い違いを防ぎます。 これにより、チーム全体で最新の状況を共有しやすくなり、スムーズなプロジェクト運営が実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・BacklogとGitLabを両方活用しているプロジェクトマネージャーの方 ・課題管理の際に、両システムへの手動更新に時間を取られているチームリーダーの方 ・プロジェクトの進行状況をリアルタイムで共有したいと考えている開発者の方 ・情報の一元管理を目指し、効率的な業務フローを構築したい経営者の方 ■注意事項 ・Backlog、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
GitLabのIssueが作成されたらTrelloにカードを作成する
試してみる
■概要 「GitLabのIssueが作成されたらTrelloにカードを作成する」フローは、開発プロジェクトのタスク管理をスムーズに進める業務ワークフローです。 GitLabで新しいIssueが発生すると、自動的にTrelloに対応するカードが作成されます。 この連携により、開発チームとプロジェクト管理チーム間の情報共有が容易になり、効率的なタスク管理が実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabとTrelloを併用してプロジェクト管理を行っている開発チームの方 ・手動でのタスク転記に時間を取られているプロジェクトマネージャーの方 ・業務ワークフローを自動化して作業効率を向上させたい方 ・開発とプロジェクト管理ツール間の連携を強化したいIT担当者の方 ・タスクの見える化を図り、チームの生産性を高めたい方 ■注意事項 ・GitLabとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
GitLabのIssueをGitHubのIssueに同期する
試してみる
■概要 複数のプロジェクトでGitLabとGitHubを併用している場合、Issueの同期を手作業で行う必要があり、手間や情報のズレが生じやすいのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、GitLabに新しいIssueが作成されたタイミングで、自動的にGitHubにも同じ内容のIssueを作成できます。手作業による転記の手間を省き、開発チーム間の情報共有を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitLabとGitHubを併用しており、Issueの二重管理に手間を感じている方 ・手作業による情報同期をなくし、開発チームの連携をスムーズにしたい方 ・Issueの転記ミスや作成漏れを防ぎ、プロジェクト管理の精度を高めたい方 ■注意事項 ・GitLab、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google スプレッドシートで行が追加されたらGitLabに新規プロジェクトを作成する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらGitLabに新規プロジェクトを作成するフローです。
Slackで特定のキーワードを含むメッセージを受信したらGitLabに課題を自動作成する
試してみる
■概要 「Slackで特定のキーワードを含むメッセージを受信したらGitLabに課題を自動作成する」フローは、チームのコミュニケーションから直接課題を生成する業務ワークフローです。 これにより、重要な情報を迅速にプロジェクト管理ツールに反映させ、作業の漏れや遅延を防ぎます。 日常のチャットから自動的に課題を作成することで、効率的なタスク管理を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・SlackとGitLabを日常的に利用している開発チームのリーダー ・チャットから直接課題を作成し、タスク管理を効率化したいエンジニア ・プロジェクト管理の自動化を導入し、作業の漏れを防ぎたいマネージャー ・GitLabとSlackの連携を強化し、チームの生産性を向上させたい方 ■注意事項 ・Slack、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。 フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Microsoft Teamsを使った便利な自動化例
Microsoft Teamsに投稿された内容を基に予定を自動作成したり、さまざまなツールの情報をMicrosoft Teamsに自動通知することが可能です。
Microsoft Teamsに投稿されたら、Googleカレンダーで予定を作成してメールでリンクを送付する
試してみる
■概要 「Microsoft Teamsに投稿されたら、Googleカレンダーで予定を作成してメールでリンクを送付する」ワークフローは、予定の作成とメールの送信作業を自動化します。 チャット上の操作のみで作業が完結するため、利便性向上につながります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft Teamsを利用して社内コミュニケーションを行っている方 ・Googleカレンダーを活用してスケジュール管理を行っている方 ・Microsoft Teamsに投稿された情報を迅速にGoogleカレンダーに取り込みたいと考えている方 ・スケジュールを管理する際、手動での入力作業にストレスを感じている方 ・社内の会議やイベントの調整をスムーズに行いたいと考えている方 ・メールで会議リンクを共有する際に、手動でのミスを減らしたいと考えている方 ■注意事項 ・Microsoft TeamsとGoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Outlookの受信メールに添付されたファイルをMicrosoft Teamsに共有する
試してみる
■概要 「Outlookの受信メールに添付されたファイルをMicrosoft Teamsに共有する」フローは、メールで受け取った重要なファイルをスムーズにチームと共有する業務ワークフローです。 OutlookとMicrosoft Teamsの連携を活用することで、添付ファイルの管理や共有作業を自動化し、業務効率を向上させます。 手動での転送やコピー作業を減らし、チーム全体で必要な情報を迅速に共有できるようになります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Outlookで多くの添付ファイルを受信し、手動でTeamsに共有する作業に時間を取られている方 ・Microsoft Teamsを活用してチーム内での情報共有を円滑に行いたいビジネスパーソンメール ・添付ファイルの管理を自動化し、業務の効率化を図りたい企業のIT担当者 ・OutlookとTeamsの連携を活用して、チームのコミュニケーションを強化したい管理職の方 ■注意事項 ・Outlook、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、 一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Zoomウェビナーが終了したら参加者情報をMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
■概要 「Zoomウェビナーが終了したら参加者情報をMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは、ウェビナー後の参加者データを自動的にMicrosoft Teamsに共有する業務ワークフローです。 Zoomで実施したウェビナーの参加者情報を手動でMicrosoft Teamsに移行する作業は、時間と手間がかかります。ウェビナー終了後に自動的に参加者情報をMicrosoft Teamsに通知することで、 情報共有をスムーズに行えます。これにより、業務の効率化とミスの防止が期待できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Zoomウェビナーを頻繁に開催しており、参加者情報の共有に手間を感じている担当者の方 ・Microsoft Teamsを日常的に活用しており、他ツールとの連携を強化したいビジネスマンの方 ・手動での情報移行に伴うミスを減らし、業務プロセスを自動化したいチームリーダーの方 ■注意事項 ・Zoom、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
kintoneにレコードが登録されたら、Microsoft Teamsに通知する
試してみる
kintoneに新しくレコードに登録されたら、Microsoft Teamsに通知するフローです。
フォームの添付ファイルをOneDriveにアップロードしMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
■概要 「フォームの添付ファイルをOneDriveにアップロードしMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは、フォームから受け取った添付ファイルを自動的にOneDriveに保存し、Microsoft Teamsでチームに通知する業務ワークフローです。 ファイルの管理や共有がスムーズになり、チームのコミュニケーションの円滑化につながります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・フォームの添付ファイルの管理に手間を感じている事務担当者の方 ・OneDriveとMicrosoft Teamsを活用して、チーム内の情報共有を効率化したい方 ・フォーム送信後のファイル保存と通知作業を自動化したいIT担当者の方 ・業務プロセスのデジタル化を進め、作業効率を向上させたい経営者の方 ・手動でのファイル管理によるミスを減らし、正確なデータ処理を目指す方 ■注意事項 ・OneDrive、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
終わりに
いかがでしたか?GitLabとMicrosoft Teamsを連携することで、開発状況の共有がスムーズになり、チームの生産性向上に期待できそうですね。進捗状況を都度確認する手間を軽減し、スピーディーな開発フローを実現できるでしょう。
Yoom を使用することで、プログラミングの知識がなくても、誰でも簡単にGitLabとMicrosoft Teamsの連携を実現できます!「本当に簡単にできるの...?」「ちょっと試してみたいかも…」と思った方は、ぜひ、まずは無料アカウントを作成してみてください。登録はたったの30秒で完了!登録後、すぐにGitLabとMicrosoft Teamsの連携を体験できます。
👉 今すぐ無料でアカウントを発行する
連携フローはカスタマイズできるので、自社の業務に合ったフローを、ぜひ作成してみてくださいね!
Yoom で日々の業務をもっとラクに、もっと効率的に。 チームの業務負担を減らし、よりスムーズな開発環境を整えてみませんか?まずは、本記事を参考に、連携フローの設定を実際に試してみてください!