GitLabとSalesforceの連携イメージ
【簡単設定】GitLabのデータをSalesforceに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitLabとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】GitLabのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

早川 理沙

■概要
開発プロジェクトの管理でGitLabを利用し、顧客情報をSalesforceで管理している場合、双方の情報を手作業で連携させる手間や転記ミスが発生しがちです。このワークフローは、GitLabとSalesforceの連携を自動化するもので、GitLabに新しいイシューが作成されると、その内容が自動でSalesforceにレコードとして追加されます。手作業による二重入力の手間を省き、スムーズな情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabのイシュー情報をSalesforceへ手動で転記している開発担当者やプロジェクトマネージャーの方
・GitLabとSalesforceを連携させ、開発と顧客サポートの連携を強化したいと考えているチーム
・複数のSaaS間のデータ連携を自動化し、業務全体の生産性を向上させたいDX推進担当者の方

◼️注意事項
・GitLabとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

「GitLabで管理している開発イシューを、顧客情報と連携させて、Salesforceでも管理したい…」
「GitLabに新しいイシューが作成されるたびに、手動でSalesforceにレコードを転記するのが面倒で、ミスも発生しがち…」
このように、GitLabとSalesforce間での手作業によるデータ連携に悩んでいませんか?

もし、<span class="mar-yellow">GitLabにイシューが作成されたタイミングで、その情報を自動的にSalesforceのレコードとして追加する仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放され、開発者は開発に、営業担当は顧客対応に集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、作業をもっと効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGitLabとSalesforceを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
開発プロジェクトの管理でGitLabを利用し、顧客情報をSalesforceで管理している場合、双方の情報を手作業で連携させる手間や転記ミスが発生しがちです。このワークフローは、GitLabとSalesforceの連携を自動化するもので、GitLabに新しいイシューが作成されると、その内容が自動でSalesforceにレコードとして追加されます。手作業による二重入力の手間を省き、スムーズな情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabのイシュー情報をSalesforceへ手動で転記している開発担当者やプロジェクトマネージャーの方
・GitLabとSalesforceを連携させ、開発と顧客サポートの連携を強化したいと考えているチーム
・複数のSaaS間のデータ連携を自動化し、業務全体の生産性を向上させたいDX推進担当者の方

◼️注意事項
・GitLabとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

GitLabとSalesforceを連携してできること

GitLabとSalesforceのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていたアプリケーション間の情報連携を自動化できます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitLabとSalesforceの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

GitLabにイシューが作成されたら、Salesforceにレコードを追加する

GitLabでイシューが作成されると、Salesforceで指定した「タスク」や「商談」などのレコードが自動で追加されます。

情報連携の遅延や入力ミスを防ぎ、開発と顧客管理のスムーズな連携が実現します。


■概要
開発プロジェクトの管理でGitLabを利用し、顧客情報をSalesforceで管理している場合、双方の情報を手作業で連携させる手間や転記ミスが発生しがちです。このワークフローは、GitLabとSalesforceの連携を自動化するもので、GitLabに新しいイシューが作成されると、その内容が自動でSalesforceにレコードとして追加されます。手作業による二重入力の手間を省き、スムーズな情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabのイシュー情報をSalesforceへ手動で転記している開発担当者やプロジェクトマネージャーの方
・GitLabとSalesforceを連携させ、開発と顧客サポートの連携を強化したいと考えているチーム
・複数のSaaS間のデータ連携を自動化し、業務全体の生産性を向上させたいDX推進担当者の方

◼️注意事項
・GitLabとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

GitLabで特定条件に合うイシューが作成されたら、Salesforceにレコードを追加する

「バグ報告」や「緊急」など特定のラベルが付与されたイシューや、特定の担当者がアサインされたイシューなど、指定条件に合致するものだけをSalesforceに自動でレコード追加します。

必要な情報だけを効率的に共有し、重要な案件への迅速な対応を可能にします。


■概要
GitLabでのイシュー管理とSalesforceでの顧客管理、これらの情報を手作業で連携させることに手間を感じていませんか?開発の進捗と顧客情報を紐付ける作業は重要ですが、手入力では転記ミスや対応漏れのリスクが伴います。このワークフローを活用すれば、GitLabとSalesforceの連携を自動化し、特定条件に合致したイシューが作成された際にSalesforceへレコードを自動で追加できます。これにより、開発と営業・CS間の情報共有を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとSalesforceの情報を手動で連携しており、作業に手間を感じている開発担当者の方
・Salesforce上の顧客情報とGitLabのイシューを紐付け、管理を効率化したい営業・CS担当の方
・システム間の連携を自動化し、開発と営業の連携を強化したいと考えているマネージャーの方

◼️注意事項
・GitLabとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上でご利用いただける機能、Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

GitLabとSalesforceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitLabとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、GitLabにイシューが作成されたら、Salesforceにレコードを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • GitLabとSalesforceのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • GitLabのトリガー設定およびSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
開発プロジェクトの管理でGitLabを利用し、顧客情報をSalesforceで管理している場合、双方の情報を手作業で連携させる手間や転記ミスが発生しがちです。このワークフローは、GitLabとSalesforceの連携を自動化するもので、GitLabに新しいイシューが作成されると、その内容が自動でSalesforceにレコードとして追加されます。手作業による二重入力の手間を省き、スムーズな情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabのイシュー情報をSalesforceへ手動で転記している開発担当者やプロジェクトマネージャーの方
・GitLabとSalesforceを連携させ、開発と顧客サポートの連携を強化したいと考えているチーム
・複数のSaaS間のデータ連携を自動化し、業務全体の生産性を向上させたいDX推進担当者の方

◼️注意事項
・GitLabとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

ステップ1:GitLabとSalesforceのマイアプリ連携

ここでは、Yoomと2つのアプリを連携して操作を行えるようにします。まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.GitLabのマイアプリ連携

GitLabを選択すると下記の画面が表示されます。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。

認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。

これでGitLabとYoomの連携完了です!

2.Salesforceのマイアプリ連携

※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

GitLabと同じ手順で、Salesforceを検索します。Salesforceを選択すると、下記の画面が表示されます。
ユーザー名とパスワードを入力し、ログインしてください。

Yoomとの連携にあたって、Salesforce側でも設定が必要です。
こちらの「Salesforceのマイアプリ登録方法」を参考にして、「セッションの設定」を行い、連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
開発プロジェクトの管理でGitLabを利用し、顧客情報をSalesforceで管理している場合、双方の情報を手作業で連携させる手間や転記ミスが発生しがちです。このワークフローは、GitLabとSalesforceの連携を自動化するもので、GitLabに新しいイシューが作成されると、その内容が自動でSalesforceにレコードとして追加されます。手作業による二重入力の手間を省き、スムーズな情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabのイシュー情報をSalesforceへ手動で転記している開発担当者やプロジェクトマネージャーの方
・GitLabとSalesforceを連携させ、開発と顧客サポートの連携を強化したいと考えているチーム
・複数のSaaS間のデータ連携を自動化し、業務全体の生産性を向上させたいDX推進担当者の方

◼️注意事項
・GitLabとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

ステップ3:GitLabのトリガー設定

「イシューが作成されたら」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報の項目にはステップ1でマイアプリ連携したGitLabのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「イシューが作成されたら」のままで次に進みましょう!

まずは事前準備として、GitLabに新しいイシューを作成しましょう!
今回は、テスト用に下記のように作成しました!

イシューを作成したら、Yoomの操作画面に戻ります。

GitLabにイシューが作成されたあと、トリガーを何分後に起動させるか設定します。編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意で選択してください。
ご利用プランにより設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。

編集欄をクリックすると、連携しているGitLabアカウントのプロジェクト候補が表示されます。
その中から、連携したいプロジェクトを選択してください。選択すると、プロジェクトIDが自動で反映されます。

ここまでの入力が完了したら、テストを実行してください。テストが成功し、以下の画面が表示されます。

また、ここで画面下部に取得した値=アウトプットも表示されます。

【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得したアウトプットをSalesforceに自動登録可能となります!
詳しくはこちら

作成したイシューの情報を確認できたら、「保存する」をクリックして完了です!

ステップ4:Salesforceのアクション設定

次に、GitLabに作成されたイシューを、Salesforceのレコードに追加する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に移ります。
GitLabと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したSalesforceのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「レコードを追加する」のままで次に進みましょう!

マイドメインURLをSalesforceから確認して入力します。
Salesforceに移動し、画面右側の歯車アイコンをクリックし、「設定」を選択します。

「私のドメイン」を検索バーに入力して選択すると、次の画面が表示されます。
「現在の私のドメインのURL」をコピーしてください。

Yoomの操作画面に戻り、マイドメインURL欄にコピーしたURLを貼り付けます。

再度Salesforceに戻り、設定から「オブジェクトマネージャー」を選択します。GitLabのイシューを連携させたいオブジェクトのAPI参照名を確認しましょう!
今回は、カスタムプロジェクトのTo DOにレコードを追加するとして、赤枠内のAPI参照名をコピーします。

Yoomの操作画面に戻り、コピーしたAPI参照名を貼り付けて「次へ」をクリックします。

次に、追加するレコードの値を入力します。
編集欄をクリックし、「イシューが作成されたら」の項目から、GitLabで作成したイシュー情報を引用できます。それぞれ対応する項目を選択してください。
なお、入力が不要な箇所はそのまま空欄にしておいてOKです!

【Tips】
このようにアウトプットを活用することで最新のGitLabのデータをその都度Salesforceへ登録可能となります。なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じGitLabのデータが登録されてしまうので注意が必要です。

必要な項目の入力が完了したら、「テスト」をクリックします。

成功したら「保存する」をクリックして完了です!

SalesforceのカスタムオブジェクトTodoにレコードが追加されました!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、GitLabにイシューを作成し、Salesforceの連携したオブジェクトにレコードが追加されるか確認してみてくださいね!

SalesforceのデータをGitLabに連携したい場合

今回はGitLabからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからGitLabへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!

SalesforceにTodoが追加されたら、GitLabにイシューを作成する

Salesforce上で顧客からの要望やタスク(Todo)が追加されると、その内容をGitLabのイシューとして自動作成します。

開発チームと営業チーム間の情報共有がシームレスになり、顧客からのフィードバックを迅速かつ正確に開発プロセスへと反映させることが可能になるため、ビジネス全体のスピードアップと顧客満足度の向上に繋がります。


■概要
Salesforceで管理している顧客情報やタスクを、開発チームが利用するGitLabへ手作業で転記していませんか?このような手作業は、対応漏れや入力ミスの原因となり、チーム間の連携に遅れを生じさせることもあります。このワークフローを活用すれば、SalesforceとGitLabの連携が自動化され、Salesforceにレコードが追加されるとGitLabにイシューが自動で作成されるため、これらの課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・SalesforceとGitLabを利用し、営業と開発部門間の連携に課題を感じている方
・Salesforceの情報を基に、GitLabのイシューを手作業で作成している開発担当者の方
・部門間の情報伝達を自動化し、業務の効率化を進めたいと考えているマネージャーの方

◼️注意事項
・GitLabとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

Salesforceで特定条件に合うTodoが追加されたら、GitLabにイシューを作成する

全てのTodoをGitLabに連携するのではなく、「開発依頼」や「バグ報告」など特定の種別のTodoのみをGitLabのイシューとして自動作成できます。

開発チームは本当に対応が必要なタスクに集中でき、効率的に作業を進められます。


■概要
Salesforceでの営業活動と、GitLabでの開発タスクが別々に管理されていることで、チーム間の情報連携に手間がかかることはないでしょうか。特に、SalesforceのTodoを開発チームがGitLabのイシューとして手動で起票している場合、時間がかかるだけでなく転記ミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、SalesforceとGitLabを自動で連携させ、特定のTodoが追加された際に自動でイシューを作成できるため、こうした課題を解消し、部門間の連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・SalesforceとGitLab間の情報連携を手作業で行っている営業・開発担当者の方
・SalesforceのTodoを基にした開発タスクの起票漏れや遅延を防ぎたい方
・GitLabとSalesforceの連携を自動化し、部門間の連携を強化したいと考えている方

◼️注意事項
・GitLabとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上でご利用いただける機能、Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプラン以上の有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

GitLabやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例

GitLabやSalesforceのAPIを活用することで、開発業務や顧客管理を効率化できます。
Yoomにはこれらをスムーズに自動化できるテンプレートが豊富に用意されているため、日常業務の負担を軽減可能になるはずです!

GitLabを使った自動化例

GitLabを活用した自動化により、開発チーム内での情報共有や進捗管理がスムーズになります。
たとえば、Issueが作成されたらSlackやTrelloに自動連携することで、エンジニアだけでなくプロジェクトマネージャーや他部署も状況を把握しやすくなります。
また、Googleフォームの回答を直接GitLabのIssueに変換すれば、顧客や社内からの要望をスムーズに開発フローへ取り込むことも可能です!


■概要
このワークフローでは、GitLabでIssueが更新されたら、Outlookで自動通知することが可能です。この自動化によって、チームメンバーが重要な変更やコメントを見逃すことなく、円滑な対応が可能になります。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを使用している開発チームのリーダー
・Issue管理において効率的な通知システムを求めている方
・チームメンバー間のコミュニケーションを改善したい開発担当者
・アプリ間の連携を自動化したいIT管理者

■注意事項
・GitLab、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
GitHubとGitLabを併用していると、Issueの管理が分散し、手作業での情報同期に手間を感じることはありませんか?
手動での転記は時間がかかるだけでなく、更新漏れや記載ミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、GitHubでIssueが作成されると、自動でGitLabにもIssueが作成されるため、こうした課題を解消し、開発プロセスの連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・複数のプロジェクトでGitHubとGitLabを使い分けている開発チームの方
・Issueの手動での転記作業に時間を取られ、本来の開発業務に集中したい方
・開発プロセスにおける情報共有の漏れや遅延を防ぎたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitHub、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「GitLabでIssueが作成されたらSlackに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションを円滑にする業務ワークフローです。
GitLabで新しいIssueが発生すると、Slackに通知が届きます。チームメンバー全員がリアルタイムで情報を共有でき、迅速な対応が可能となります。
これにより、プロジェクトの進行状況を把握しやすくなり、効率的な連携が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを活用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー
・Slackを利用してチーム内のコミュニケーションを強化したいプロジェクトマネージャー
・Issueの発生時に即座にチーム全体へ情報を共有したい開発者
・情報の見落としを防ぎ、迅速な対応を求めるエンジニアリングチーム
・プロジェクトの進行状況をリアルタイムで把握したい経営者や管理者

■注意事項
・GitLab、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「GitLabのIssueが作成されたらTrelloにカードを作成する」フローは、開発プロジェクトのタスク管理をスムーズに進める業務ワークフローです。
GitLabで新しいIssueが発生すると、自動的にTrelloに対応するカードが作成されます。
この連携により、開発チームとプロジェクト管理チーム間の情報共有が容易になり、効率的なタスク管理が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとTrelloを併用してプロジェクト管理を行っている開発チームの方
・手動でのタスク転記に時間を取られているプロジェクトマネージャーの方
・業務ワークフローを自動化して作業効率を向上させたい方
・開発とプロジェクト管理ツール間の連携を強化したいIT担当者の方
・タスクの見える化を図り、チームの生産性を高めたい方

■注意事項
・GitLabとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Googleフォームで送信された情報でGitLabにイシューを作成する」フローは、Googleフォームからの入力データを自動的にGitLabのイシューとして登録する業務ワークフローです。
これにより、フォームの送信後すぐにGitLabでタスク管理が可能となり、手動での入力作業を省略できます。
プロジェクト管理の効率化を図りたいチームに最適なソリューションです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを活用して情報収集を行っているが、GitLabへのイシュー作成が手間に感じている方
・開発チームでGitLabを使用しており、タスク管理を自動化したいリーダーの方
・フォームからのデータを一元管理し、プロジェクトの進行をスムーズにしたい方‍

■注意事項
・GoogleフォームとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Salesforceを使った自動化例

Salesforceでの自動化は、営業活動や顧客対応を効率化する強力な手段です。
たとえば、新規リード情報をGoogle スプレッドシートに自動記録すれば、営業チームのデータ共有や分析が容易になります。
さらに、商談情報をBacklogに自動で課題化することで、営業と開発の連携もスムーズに。他にも、GmailやMicrosoft Teamsとの連携を組み合わせれば、フォローアップやチーム通知も自動化でき、営業プロセス全体を効率的に運用できます!


■概要
このフローでは、この新規リードがSalesforceに登録されるたびに、ChatGPTを活用して自動的に概要を生成します。この概要はSalesforce内に自動的に保存されるため、営業チームはリードの重要な情報を把握でき、フォローアップの質が向上するでしょう。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用してリード管理を行っており、情報の一貫性を高めたい営業担当者の方
・ChatGPTを活用して営業資料やリード情報の自動生成に興味があるマーケティング担当者の方
・複数のツールを連携させて業務を効率化したいIT担当者やシステム管理者の方
・リード追加時の情報整理に時間を取られ、他の重要な業務に集中したい経営者やチームリーダーの方

■注意事項
・SalesforceとChatGPTをYoomに連携する必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

Salesforceの商談情報が新しく登録されたら、Backlogに課題を追加するフローです。

■概要
Salesforceで管理している商談情報と、Googleカレンダーのスケジュールを手作業で連携させることに手間を感じていませんか。重要な打ち合わせの予定登録漏れや、関係者への共有遅れは、ビジネスチャンスの損失に繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Salesforceとカレンダーの連携を自動化でき、商談レコードが新規登録されると自動でGoogleカレンダーに予定が作成されます。これにより、手入力の手間やヒューマンエラーをなくし、営業活動の効率を高めます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceとカレンダー間の手作業による情報連携を効率化したい営業担当者の方
・Salesforceの情報を基にしたチームのスケジュール管理を自動化したいマネージャーの方
・営業プロセスのDXを推進し、コア業務に集中できる体制を構築したいと考えている方

■注意事項
・Salesforce、Googleカレンダー、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

Salesforceの新規リード情報をGoogleスプレッドシートに記載します。

■概要
Salesforceで管理している商談の進捗に合わせて、手作業でフォローアップメールを作成・送信する業務は手間がかかるだけでなく、対応漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用することで、Salesforceの商談が特定のフェーズに更新された際に、Gmailから自動でフォローアップメールを送信する仕組みを構築でき、営業活動の効率化と顧客対応の質向上を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceの商談フェーズ更新に応じたメール連絡を手作業で行っている営業担当者の方
・SalesforceとGmailを連携させ、営業プロセス全体の自動化を推進したいマネージャーの方
・手動でのメール送信による対応漏れや遅延を防ぎ、顧客体験を向上させたい方

■注意事項
・Salesforce、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・「分岐する」オペレーションはミニプラン以上、Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

まとめ

GitLabとSalesforceの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた開発イシューと顧客情報のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。

これにより、開発チームと営業・CSチーム間での情報共有がシームレスになり、顧客からのフィードバックを迅速かつ正確に開発プロセスに反映できるようになります。
結果として、ビジネス全体のスピードアップと顧客満足度の向上が期待できます!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:連携する項目は自由にカスタマイズできますか?

A:はい、GitLabのイシューに含まれる情報(例:タイトル、説明、ラベルなど)をSalesforceの任意のフィールド(例:件名、詳細、カスタム項目など)にマッピングすることができます。
設定画面で、どの項目をどのSalesforceフィールドに対応させるかを選択できるので、業務に合わせた柔軟な連携が可能です!

Q:Salesforceのカスタムオブジェクトにも対応していますか?

はい、Salesforceのカスタムオブジェクトにも対応しています。
標準の「タスク」や「商談」だけでなく、企業が独自に作成したカスタムオブジェクトにもレコードを追加することができます。
これにより、どんな業務プロセスにも適応できる柔軟な連携が可能です!

Q:連携がエラーになった場合、どのように検知できますか?

フローボットでエラーが発生した場合、設定したメールアドレスにエラー通知が送信されます。
通知にはエラーの発生箇所やオペレーションが記載されているため、どこでエラーが発生したかすぐに確認できます。
また、通知はメールの他にSlackやChatworkにも設定できます。

Slack・Chatworkへの通知設定
エラー時の対応方法について

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
早川 理沙
SaaSによる業務自動化を推進する「Yoom」のオウンドメディアで、記事執筆を担当するWebライター。百貨店でのアパレル販売を経て、スタートアップ企業にて5年間、化粧品や健康食品のマーケティングを担当。広告運用や効果測定など日々のタスクに追われる中で、SaaSツールを用いた業務効率化の重要性を実感する。自身の経験から手作業の多い業務フロー改善に関心を持ち、ノーコードでAPI連携やRPAによる業務自動化を実現できるYoomに惹かれ参画。前職での実体験を基に、多忙なビジネスパーソンがすぐに実践できる業務改善のヒントを発信している。
タグ
GitLab
Salesforce
自動
自動化
連携
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる