GitLabとSalesforceの連携イメージ

【簡単設定】GitLabのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitLabとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-27

【簡単設定】GitLabのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

早川 理沙

「GitLabで管理している開発イシューを、顧客情報と連携させて、Salesforceでも管理したい…」
「GitLabに新しいイシューが作成されるたびに、手動でSalesforceにレコードを転記するのが面倒で、ミスも発生しがち…」
このように、GitLabとSalesforce間での手作業によるデータ連携に悩んでいませんか?

もし、<span class="mar-yellow">GitLabにイシューが作成されたタイミングで、その情報を自動的にSalesforceのレコードとして追加する仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放され、開発者は開発に、営業担当は顧客対応に集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、作業をもっと効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[246393]]

GitLabとSalesforceを連携してできること

GitLabとSalesforceのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていたアプリケーション間の情報連携を自動化できます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitLabとSalesforceの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

GitLabにイシューが作成されたら、Salesforceにレコードを追加する

GitLabでイシューが作成されると、Salesforceで指定した「タスク」や「商談」などのレコードが自動で追加されます。

<span class="mark-yellow">情報連携の遅延や入力ミスを防ぎ、開発と顧客管理のスムーズな連携が実現</span>します。

[[246393]]

GitLabで特定条件に合うイシューが作成されたら、Salesforceにレコードを追加する

「バグ報告」や「緊急」など特定のラベルが付与されたイシューや、特定の担当者がアサインされたイシューなど、指定条件に合致するものだけをSalesforceに自動でレコード追加します。

<span class="mark-yellow">必要な情報だけを効率的に共有し、重要な案件への迅速な対応を可能</span>にします。

[[246396]]

GitLabとSalesforceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitLabとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、GitLabにイシューが作成されたら、Salesforceにレコードを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • GitLabとSalesforceのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • GitLabのトリガー設定およびSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[246393]]

ステップ1:GitLabとSalesforceのマイアプリ連携

ここでは、Yoomと2つのアプリを連携して操作を行えるようにします。まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.GitLabのマイアプリ連携

GitLabを選択すると下記の画面が表示されます。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。

認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。

これでGitLabとYoomの連携完了です!

2.Salesforceのマイアプリ連携

※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

GitLabと同じ手順で、Salesforceを検索します。Salesforceを選択すると、下記の画面が表示されます。
ユーザー名とパスワードを入力し、ログインしてください。

Yoomとの連携にあたって、Salesforce側でも設定が必要です。
こちらの「Salesforceのマイアプリ登録方法」を参考にして、「セッションの設定」を行い、連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[246393]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

ステップ3:GitLabのトリガー設定

「イシューが作成されたら」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報の項目にはステップ1でマイアプリ連携したGitLabのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「イシューが作成されたら」のままで次に進みましょう!

まずは事前準備として、GitLabに新しいイシューを作成しましょう!
今回は、テスト用に下記のように作成しました!

イシューを作成したら、Yoomの操作画面に戻ります。

GitLabにイシューが作成されたあと、トリガーを何分後に起動させるか設定します。編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意で選択してください。
ご利用プランにより設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。

編集欄をクリックすると、連携しているGitLabアカウントのプロジェクト候補が表示されます。
その中から、連携したいプロジェクトを選択してください。選択すると、プロジェクトIDが自動で反映されます。

ここまでの入力が完了したら、テストを実行してください。テストが成功し、以下の画面が表示されます。

また、ここで画面下部に取得した値=アウトプットも表示されます。

【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得したアウトプットをSalesforceに自動登録可能となります!
詳しくはこちら

作成したイシューの情報を確認できたら、「保存する」をクリックして完了です!

ステップ4:Salesforceのアクション設定

次に、GitLabに作成されたイシューを、Salesforceのレコードに追加する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に移ります。
GitLabと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したSalesforceのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「レコードを追加する」のままで次に進みましょう!

マイドメインURLをSalesforceから確認して入力します。
Salesforceに移動し、画面右側の歯車アイコンをクリックし、「設定」を選択します。

「私のドメイン」を検索バーに入力して選択すると、次の画面が表示されます。
「現在の私のドメインのURL」をコピーしてください。

Yoomの操作画面に戻り、マイドメインURL欄にコピーしたURLを貼り付けます。

再度Salesforceに戻り、設定から「オブジェクトマネージャー」を選択します。GitLabのイシューを連携させたいオブジェクトのAPI参照名を確認しましょう!
今回は、カスタムプロジェクトのTo DOにレコードを追加するとして、赤枠内のAPI参照名をコピーします。

Yoomの操作画面に戻り、コピーしたAPI参照名を貼り付けて「次へ」をクリックします。

次に、追加するレコードの値を入力します。
編集欄をクリックし、「イシューが作成されたら」の項目から、GitLabで作成したイシュー情報を引用できます。それぞれ対応する項目を選択してください。
なお、入力が不要な箇所はそのまま空欄にしておいてOKです!

【Tips】
このようにアウトプットを活用することで最新のGitLabのデータをその都度Salesforceへ登録可能となります。なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じGitLabのデータが登録されてしまうので注意が必要です。

必要な項目の入力が完了したら、「テスト」をクリックします。

成功したら「保存する」をクリックして完了です!

SalesforceのカスタムオブジェクトTodoにレコードが追加されました!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、GitLabにイシューを作成し、Salesforceの連携したオブジェクトにレコードが追加されるか確認してみてくださいね!

SalesforceのデータをGitLabに連携したい場合

今回はGitLabからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからGitLabへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!

SalesforceにTodoが追加されたら、GitLabにイシューを作成する

Salesforce上で顧客からの要望やタスク(Todo)が追加されると、その内容をGitLabのイシューとして自動作成します。

<span class="mark-yellow">開発チームと営業チーム間の情報共有がシームレスになり、顧客からのフィードバックを迅速かつ正確に開発プロセスへと反映させることが可能になるため、ビジネス全体のスピードアップと顧客満足度の向上に繋がります。</span>

[[246403]]

Salesforceで特定条件に合うTodoが追加されたら、GitLabにイシューを作成する

全てのTodoをGitLabに連携するのではなく、「開発依頼」や「バグ報告」など特定の種別のTodoのみをGitLabのイシューとして自動作成できます。

<span class="mark-yellow">開発チームは本当に対応が必要なタスクに集中でき、効率的に作業を進められます。</span>

[[246406]]

GitLabやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例

GitLabやSalesforceのAPIを活用することで、開発業務や顧客管理を効率化できます。
Yoomにはこれらをスムーズに自動化できるテンプレートが豊富に用意されているため、日常業務の負担を軽減可能になるはずです!

GitLabを使った自動化例

GitLabを活用した自動化により、開発チーム内での情報共有や進捗管理がスムーズになります。
たとえば、Issueが作成されたらSlackやTrelloに自動連携することで、エンジニアだけでなくプロジェクトマネージャーや他部署も状況を把握しやすくなります。
また、Googleフォームの回答を直接GitLabのIssueに変換すれば、顧客や社内からの要望をスムーズに開発フローへ取り込むことも可能です!

[[157562,160898,156940,175059,177008]]

Salesforceを使った自動化例

Salesforceでの自動化は、営業活動や顧客対応を効率化する強力な手段です。
たとえば、新規リード情報をGoogle スプレッドシートに自動記録すれば、営業チームのデータ共有や分析が容易になります。
さらに、商談情報をBacklogに自動で課題化することで、営業と開発の連携もスムーズに。他にも、GmailやMicrosoft Teamsとの連携を組み合わせれば、フォローアップやチーム通知も自動化でき、営業プロセス全体を効率的に運用できます!

[[1542,269082,151237,76002,272936]]

まとめ

GitLabとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた開発イシューと顧客情報のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、開発チームと営業・CSチーム間での情報共有がシームレスになり、顧客からのフィードバックを迅速かつ正確に開発プロセスに反映できるようになります。
結果として、ビジネス全体のスピードアップと顧客満足度の向上が期待できます!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:連携する項目は自由にカスタマイズできますか?

A:はい、GitLabのイシューに含まれる情報(例:タイトル、説明、ラベルなど)をSalesforceの任意のフィールド(例:件名、詳細、カスタム項目など)にマッピングすることができます。
設定画面で、どの項目をどのSalesforceフィールドに対応させるかを選択できるので、業務に合わせた柔軟な連携が可能です!

Q:Salesforceのカスタムオブジェクトにも対応していますか?

はい、Salesforceのカスタムオブジェクトにも対応しています。
標準の「タスク」や「商談」だけでなく、企業が独自に作成したカスタムオブジェクトにもレコードを追加することができます。
これにより、どんな業務プロセスにも適応できる柔軟な連携が可能です!

Q:連携がエラーになった場合、どのように検知できますか?

フローボットでエラーが発生した場合、設定したメールアドレスにエラー通知が送信されます。
通知にはエラーの発生箇所やオペレーションが記載されているため、どこでエラーが発生したかすぐに確認できます。
また、通知はメールの他にSlackやChatworkにも設定できます。

Slack・Chatworkへの通知設定‍
エラー時の対応方法について

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
早川 理沙
SaaSによる業務自動化を推進する「Yoom」のオウンドメディアで、記事執筆を担当するWebライター。百貨店でのアパレル販売を経て、スタートアップ企業にて5年間、化粧品や健康食品のマーケティングを担当。広告運用や効果測定など日々のタスクに追われる中で、SaaSツールを用いた業務効率化の重要性を実感する。自身の経験から手作業の多い業務フロー改善に関心を持ち、ノーコードでAPI連携やRPAによる業務自動化を実現できるYoomに惹かれ参画。前職での実体験を基に、多忙なビジネスパーソンがすぐに実践できる業務改善のヒントを発信している。
タグ
GitLab
Salesforce
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる