■概要
Salesforceでの営業活動と、GitLabでの開発タスクが別々に管理されていることで、チーム間の情報連携に手間がかかることはないでしょうか。特に、SalesforceのTodoを開発チームがGitLabのイシューとして手動で起票している場合、時間がかかるだけでなく転記ミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、SalesforceとGitLabを自動で連携させ、特定のTodoが追加された際に自動でイシューを作成できるため、こうした課題を解消し、部門間の連携を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- SalesforceとGitLab間の情報連携を手作業で行っている営業・開発担当者の方
- SalesforceのTodoを基にした開発タスクの起票漏れや遅延を防ぎたい方
- GitLabとSalesforceの連携を自動化し、部門間の連携を強化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- SalesforceにTodoが追加されると自動でGitLabにイシューが作成されるため、これまで手作業で行っていたタスク起票の時間を短縮できます。
- 手動での情報転記が不要になることで、SalesforceからGitLabへの情報伝達における入力ミスや、重要な依頼の抜け漏れといったリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「ToDoオブジェクトにレコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるようにします。
- 最後に、オペレーションでGitLabを選択し、「イシューを作成」アクションを設定し、SalesforceのTodo情報を基にイシューを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定では、特定の件名や担当者など、GitLabにイシューを作成したいTodoの条件を任意で設定してください。
- GitLabでイシューを作成するアクションでは、タイトルや本文にSalesforceのどの情報を反映させるか、また担当者やラベルなどを任意で設定してください。
◼️注意事項
- GitLabとSalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上でご利用いただける機能、Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプラン以上の有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。