■概要
Salesforceで管理している商談情報と、Googleカレンダーのスケジュールを手作業で連携させることに手間を感じていませんか。重要な打ち合わせの予定登録漏れや、関係者への共有遅れは、ビジネスチャンスの損失に繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Salesforceとカレンダーの連携を自動化でき、商談レコードが新規登録されると自動でGoogleカレンダーに予定が作成されます。これにより、手入力の手間やヒューマンエラーをなくし、営業活動の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Salesforceとカレンダー間の手作業による情報連携を効率化したい営業担当者の方
- Salesforceの情報を基にしたチームのスケジュール管理を自動化したいマネージャーの方
- 営業プロセスのDXを推進し、コア業務に集中できる体制を構築したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceに商談情報を登録するだけでGoogleカレンダーへ自動で予定が作成されるため、これまで手作業で行っていたスケジュール登録の時間を短縮できます
- 手作業による転記ミスや予定の登録漏れといったヒューマンエラーを防止し、正確なスケジュール管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、Salesforce、Googleカレンダー、SlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「商談オブジェクトに新規レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、Salesforceから取得した情報を基に予定を作成します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、予定が作成された旨を指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceと連携する際に、ご自身の環境に合わせた任意のマイドメインURLを設定してください
- Googleカレンダーで予定を作成するアクションでは、予定を登録したい対象のカレンダーIDを任意で指定することが可能です
- Slackへの通知設定では、メッセージを投稿したい任意のチャンネルIDを指定してご利用ください
■注意事項
- Salesforce、Googleカレンダー、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。