Google スプレッドシートとSalesforceの連携イメージ
【プログラミング不要】Google スプレッドシートに行が追加されたら、Salesforceにも追加する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【プログラミング不要】Google スプレッドシートに行が追加されたら、Salesforceにも追加する方法

m.chisaka
m.chisaka

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGoogle スプレッドシートに行が追加されたら、Salesforceにも追加する連携が可能です。
YoomにはあらかじめGoogle スプレッドシートとSalesforceを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
Googleスプレッドシートで管理している顧客リストなどを、都度Salesforceに手作業で転記していませんか?このような定型的なデータ入力作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや入力漏れといったヒューマンエラーの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Googleスプレッドシートに行が追加されるだけでSalesforceへのレコード追加が自動化され、データ入力の課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleスプレッドシートとSalesforce間のデータ転記に手間を感じている営業担当者の方
・手作業による入力ミスをなくし、顧客データの一貫性と正確性を高めたいと考えている方
・Salesforceへのデータ登録業務を効率化し、よりコアな業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・SalesforceとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

GoogleスプレッドシートとSalesforceで取引先情報や商談状況を管理していると、データの二重管理に悩むことありませんか?
二重管理は作業に時間が奪われるだけでなく、転記ミスや更新漏れも発生しやすくなりますよね…。

そんな悩みを解決してくれるのが、GoogleスプレッドシートとSalesforceのデータ連携による自動化です!

この連携を活用することで、Google スプレッドシートとSalesforceのデータが自動同期されます。これにより、「どっちのデータが最新なの!?」という事態は回避しやすくなるかもしれません。

また、ノーコードツールのYoomを活用することで、Google スプレッドシートとSalesforceのデータ連携は簡単に実現できます。
プログラミングの知識がない方でも簡単に連携できる方法です。ぜひ試してみてください!

Google スプレッドシートとSalesforceを連携してできること

Google スプレッドシートとSalesforceのAPIを連携すれば、Google スプレッドシートのデータをSalesforceに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Google スプレッドシートに追加されたらSalesforceにも追加

Google スプレッドシートとSalesforceで顧客や商談などの管理をしている場合、連携によりデータが同期され、どちらのツールでも常に最新の状態を保ちやすくなります!


■概要
Googleスプレッドシートで管理している顧客リストなどを、都度Salesforceに手作業で転記していませんか?このような定型的なデータ入力作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや入力漏れといったヒューマンエラーの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Googleスプレッドシートに行が追加されるだけでSalesforceへのレコード追加が自動化され、データ入力の課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleスプレッドシートとSalesforce間のデータ転記に手間を感じている営業担当者の方
・手作業による入力ミスをなくし、顧客データの一貫性と正確性を高めたいと考えている方
・Salesforceへのデータ登録業務を効率化し、よりコアな業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・SalesforceとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

指定日時にGoogle スプレッドシートの情報をSalesforceに一括登録

指定した日時にデータを登録することができるため、定期的にデータの追加を行いたい場合にオススメのフローです。


■概要
「指定日時にGoogle スプレッドシートから情報を取得して、Salesforceに一括登録する」ワークフローは、情報管理を効率化します。
定期的に必要な情報が自動で転記されるため、作業負担が軽減します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートを利用してデータ管理を行っている方
・Salesforceを利用して顧客管理や営業支援を行っている方
・データの手動入力によるミスを減らし、迅速に情報を処理したいと考える方
・定期的にデータを更新し、常に最新の情報をGoogle スプレッドシートとSalesforce間で共有したい方
・複数のツールを利用しているが、情報共有や登録作業に手間を感じている方

■注意事項
・SalesforceとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

Google スプレッドシートとSalesforceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、Google スプレッドシートに行が追加されたら、Salesforceにも追加するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けると以下の通りです。

  • Google スプレッドシートとSalesforceのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Google スプレッドシートのトリガー設定及びSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
Googleスプレッドシートで管理している顧客リストなどを、都度Salesforceに手作業で転記していませんか?このような定型的なデータ入力作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや入力漏れといったヒューマンエラーの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Googleスプレッドシートに行が追加されるだけでSalesforceへのレコード追加が自動化され、データ入力の課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleスプレッドシートとSalesforce間のデータ転記に手間を感じている営業担当者の方
・手作業による入力ミスをなくし、顧客データの一貫性と正確性を高めたいと考えている方
・Salesforceへのデータ登録業務を効率化し、よりコアな業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・SalesforceとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

ステップ1:Google スプレッドシートとSalesforceをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

Google スプレッドシートとYoomの連携方法

以下の手順をご参照ください。

SalesforceとYoomの連携方法

以下の手順をご参照ください。

※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみ利用できるアプリです。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリも使用することができます。

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。


■概要
Googleスプレッドシートで管理している顧客リストなどを、都度Salesforceに手作業で転記していませんか?このような定型的なデータ入力作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや入力漏れといったヒューマンエラーの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Googleスプレッドシートに行が追加されるだけでSalesforceへのレコード追加が自動化され、データ入力の課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleスプレッドシートとSalesforce間のデータ転記に手間を感じている営業担当者の方
・手作業による入力ミスをなくし、顧客データの一貫性と正確性を高めたいと考えている方
・Salesforceへのデータ登録業務を効率化し、よりコアな業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・SalesforceとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
  1. 上のバナーの「試してみる」を押す。
  2. 移行したページの「このテンプレートを試す」を押す。
  3. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。

※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。

  1. コピーしたテンプレートを開く

「行が追加されたら」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきましょう。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「行が追加されたら」を選択

  1. APIの接続設定をする

まずは「トリガーの起動間隔」を選びます。
トリガーの起動間隔は、5分・10分・15分・30分・60分の感覚から選べます。
早めにSalesforceに追加したい場合は、短い間隔での設定がオススメです。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。→Yoomのプランについて

次に「スプレッドシートID」を入力します。
入力欄をクリックすると、Google スプレッドシートの候補が表示されます。
その中から選ぶと簡単に入力ができます!

「シートID」も同様に、候補から選択しましょう。

次に「テーブルの範囲」を入力します。

今回は、テスト版として、以下のようなGoogle スプレッドシートを作成しました。
そのため、このシートに合わせた範囲を入力しています。

なお、入力する際にはいくつかの注意事項があるため、以下の内容をご確認ください。
全ての入力完了後「テスト」を押して、問題なければ「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Salesforceのアクション設定

  1. Salesforceアプリを開く

「レコードを追加する」をクリックします。

  1. データベースの連携をする

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Salesforceと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「実行アクション」:「レコードを追加する」を選択

次に「データベースの連携」をします。
赤枠の注釈を確認しながら、設定を行いましょう。
「オブジェクトのAPI参照名」は、入力欄をクリックすると候補からも選択できます!

「追加するレコードの値」を入力します。
先ほど、指定したSalesforceテーブルに合わせて、入力していきましょう。
入力欄をクリックすると、ステップ3で設定したGoogle スプレッドシートの値が、アウトプットとして表示されます。
ボックスの項目名に等しいデータをその中から選択していきます。
全ての入力完了後「テスト」を押して、問題なければ「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、Google スプレッドシートに行が追加されたら、Salesforceにも追加するための連携手順になります!

SalesforceのデータをGoogle スプレッドシートに連携したい場合

今回はGoogle スプレッドシートからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからGoogle スプレッドシートへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Salesforceの新規リード情報をGoogle スプレッドシートに追加

Salesforceの情報を手作業でGoogle スプレッドシートに転記している方にオススメのフローです。


Salesforceの新規リード情報をGoogleスプレッドシートに記載します。

Salesforceで商談が受注になったらGoogle スプレッドシートに追加

Google スプレッドシートを活用して、商談の受注状況をもとにデータ分析したい場合にいかがでしょうか。


■概要
「Salesforceで商談が受注になったら、Google スプレッドシートに追加する」ワークフローは、情報転記作業を効率化してくれます。
自動化により手作業の工数が減るので人的エラーが軽減します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用して業務を行っている方
・商談の受注情報をスピーディに共有・管理したいと考えている方
・Google スプレッドシートを活用してデータを整理し、分析したい方
・チームメンバーと受注情報を迅速に共有し、業務効率を向上させたい方
・手動でのデータ入力や更新に手間を感じている方

■注意事項
・SalesforceとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

Salesforceで商談が受注になったらGoogle スプレッドシートも更新

Google スプレッドシートで商談状況を確認したい方やチーム全体で情報共有したい場合に活用できます!


■概要
「Salesforceで商談が受注になったら、Google スプレッドシートも更新する」ワークフローは、情報更新作業が自動化されるため、作業負担を軽減してくれます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用して営業活動を行っている方
・商談状況を迅速に把握し、営業プロセスをスピーディに進めたい方
・Google スプレッドシートを使用してデータを管理している方
・SalesforceとGoogle スプレッドシートのデータを連携させて、手動での更新作業を削減したいと考える方
・商談が受注になった際に、チーム全体で迅速に情報を共有したい方
・営業マネージャーとして、商談の進捗状況を一目で把握し、適切なタイミングで対応したい方

■注意事項
・SalesforceとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

Google スプレッドシートやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例

Google スプレッドシートやSalesforceのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Google スプレッドシートを使った自動化例

他のツールと連携することで、データ管理やレポート作成が効率化できます。データ入力や集計の手間を削減し、業務をスムーズに進められます。


■概要
「Boxフォルダ内のファイル一覧を定期的にGoogle スプレッドシートに同期する」ワークフローは、ファイル管理を効率化し、最新の情報を常にスプレッドシートで確認できる業務ワークフローです。Boxを利用していると、フォルダ内のファイル管理や更新情報の追跡が煩雑になることがあります。特に、多数のファイルが頻繁に追加・更新される環境では、手動で情報を整理するのは大変です。
このワークフローを活用すれば、BoxとGoogle スプレッドシートの連携を自動化し、常に最新のファイル一覧を手軽に確認できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Boxを活用して大量のファイルを管理しており、最新情報をスプレッドシートで一元管理したい方
・手動でのファイル一覧更新に時間を取られている業務担当者の方
・BoxとGoogle スプレッドシートを連携させて、効率的なデータ管理を目指しているチームリーダーの方
・定期的にファイル状況を確認し、チーム内で共有したいと考えている経営者の方

■注意事項
・Box、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Google スプレッドシートで管理している情報を更新するたびに、手作業でSlackへ通知をしていませんか?
このような定型的な報告業務は、手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れといったミスに繋がる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行追加をトリガーとして、指定したSlackチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでの情報更新を、都度Slackでチームに報告している方
・手作業による通知のタイムラグや、報告漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
・チームや部署内の情報共有プロセスを自動化し、業務効率を改善したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「HubSpotで新しい会社が作成されたら、Google スプレッドシートに追加する」ワークフローは、情報転記作業の負担を軽減します。
Hubspot上の会社情報が自動転記されるため、追加漏れや入力ミスなどの防止になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・HubSpotを利用して顧客管理や営業活動を行っている方
・新しい会社情報を素早く共有し、営業のアクションをスピーディに進めたい方
・手動でデータ入力する手間を省きたいと考えている方
・Google スプレッドシートを活用してデータ管理をしている方
・Google スプレッドシートを日常的に利用しており、最新の会社情報を素早く反映させたい方
・顧客情報をチームで共有し、円滑にコミュニケーションを図りたいと考えている営業マネージャーの方

■注意事項
・HubSpotとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Zoom会議終了後にGoogle スプレッドシートからデータを取得しメールを送るフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1.Google スプレッドシートを活用してデータ管理を行っている方
・会議後に参加者にフォローメールを送信する作業を効率化したい方
・手動で参加者のアドレスを取得してメールを送る手間を省きたい方

2.Zoomを利用してオンライン会議を開催する企業や団体
・オンライン会議のフォローメールの送信を自動化したい方
・会議終了後のフォローアップを迅速かつ確実に行いたい方

■注意事項
・ZoomとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「メールの内容をGeminiで要約してGoogle スプレッドシートに追加する」ワークフローは、情報管理を効率化します。
要約した上でデータベースに追加できるため、情報の可読性が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・メールを頻繁に使用して業務を行っている方
・メールの内容を迅速に要約して共有する必要がある方
・Google スプレッドシートを利用してデータや情報を管理している方
・手動での要約や入力ミスを減らして効率的に業務を行いたい方
・メールの受信量が多く、忙しい業務環境下でも効率的に作業を進めたい方

■注意事項
・GeminiとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。

Salesforceを使った自動化例

顧客情報の自動登録や、他のアプリへ自動反映させることができます。Salesforceで追加・変更が行われたことが他ツールでも把握しやすくなるでしょう。


■概要
「Salesforceのリードオブジェクトにレコードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」ワークフローは、営業チームの迅速な対応を支援する業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに登録されるたびに、自動的にMicrosoft Teamsに通知が送信されるため、チーム全体がリアルタイムで情報を共有できます。
これにより、リードフォローアップのタイミングを逃さず、効率的な営業活動が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用してリード管理を行っている営業担当者の方
・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを強化したい営業マネージャーの方
・リードの迅速なフォローアップを自動化し、営業効率を向上させたい企業の経営者
・Yoomを利用してSalesforceとMicrosoft Teamsの連携を簡単に設定したいIT担当者の方

■注意事項
・Salesforce、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
「Salesforceの新規リードが登録されたら、Googleカレンダーにフォローアップの予定を作成する」フローは、営業活動の効率化をサポートする業務ワークフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用して新規リードを管理している営業担当者の方
・GoogleカレンダーとSalesforceの連携を自動化して、フォローアップの効率を上げたい方
・営業チームのスケジュール管理に手間を感じているチームリーダーの方
・リードフォローの抜け漏れを防ぎたい経営者の方
・業務の自動化を通じて営業プロセスを改善したい方‍

■注意事項
・Salesforce、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。


■概要
このフローでは、Salesforce内で商談の進行状況が変わるたびに、AIが適切なアクションプランを提案します。自動的にレコードに反映することで、営業チームの意思決定を漏れなく的確に行えるようになるでしょう。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用して商談管理を行っている営業担当者の方
・商談の進捗に応じた次のステップを自動化したい営業マネージャーの方
・AIを活用して営業プロセスの効率化を図りたい企業のIT担当者の方

■注意事項
・SalesforceとChatGPTをYoomに連携する必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。


■概要
「Salesforceの新規商談情報をAsanaにプロジェクトとして自動登録する」フローは、営業活動を効率化する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・SalesforceとAsanaを連携させて営業プロセスを効率化したい営業担当者の方
・商談情報の二重入力や手動登録による手間を削減したい業務担当者の方

■注意事項
・Salesforce、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「フォームの内容をもとにSalesforceに顧客情報を登録してDocusignで契約書を送付する」フローは、顧客管理と契約手続きをシームレスに行う業務ワークフローです。
Yoomが提供するAPI連携、AI、OCR、RPA機能を活用することで、フォームから収集した情報を自動的にSalesforceに登録し、Docusignを通じて迅速に契約書を送付します。
これにより、手動でのデータ入力や契約書作成の手間を省き、業務効率を大幅に向上させることが可能です。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用して顧客情報を一元管理している営業担当者の方
・Docusignを利用して契約書の電子署名を導入したい企業の経営者の方
・フォーム入力から顧客情報の登録、契約書送付までのプロセスを自動化したいIT担当者の方
・手動でのデータ入力や契約手続きを削減し、業務効率を向上させたい中小企業の方

■注意事項
・Salesforce、DocusignのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

まとめ

Google スプレッドシートとSalesforceの連携を行うことで、Salesforceへの転記作業が簡略化できるでしょう!
さらに、Google スプレッドシートもSalesforceも最新のデータを保持しやすくなるため、データの整合性がアップするかもしれません。これでもう「どっちのデータが最新なの?」と困ることが少なくなるかもしれませんよね。

今回紹介したアプリ連携を行うことで、データが同期可能になり、管理がしやすくなると言えます。
結果としてリソースに余裕が生まれ、業務効率の向上や業務負担軽減などが期待できるはずです!

なお、Yoomは初心者の方でも簡単にアプリ連携ができるよう、シンプルで使いやすい仕様になっています。プログラミングなどの難しい知識は必要ありません。
そのため、今まで自動化の導入をあきらめていた方でもチャレンジしやすくなっています!

今すぐ無料でアカウントを発行する

登録は30秒で完了し、その後はすぐに操作可能です。実際に体験してみて、使用感を確かめてみてくださいね!

関連記事:【ノーコードで実現】Salesforceに登録された新規リード情報をGoogleスプレッドシートに記載する方法

よくあるご質問

Q:データの「追加」だけでなく「更新」もできますか?

A:はい。可能です。
今回は、Googleスプレッドシートのトリガー設定を「行が追加されたら」としましたが、「行が更新されたら」にしてフローを作成します。
Googleスプレッドシート上の既存の行の情報を変更したら、Salesforceの対応するレコードも自動で更新される連携をすることができます。

Q:Salesforce側での変更もスプレッドシートに反映できますか?

A:はい。可能です。
Yoomでは、「Salesforceに登録された新規リード情報をGoogleスプレッドシートに記載」などのテンプレートも用意していますので、ぜひ活用してみてください!

Q:Salesforceのカスタムオブジェクトや項目にも連携できますか?

A:はい、カスタム項目へのデータ連携も可能です。
Salesforceにレコードを追加するステップで、「追加するレコードの値」にカスタム項目が表示されます。
表示された該当の項目に、登録したい値を設定することで、連携の設定が完了します。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.chisaka
m.chisaka
メガバンクや市役所など、10年間事務職として勤務してきました。経費事務や日程調整など、日々の「ちょっとした手間」に直面した経験から、Yoomを活用した事務作業を少しでも楽にするアイデアや具体的な活用法を発信しています。
タグ
Google スプレッドシート
Salesforce
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる