Google スプレッドシートとGaroonの連携イメージ
GoogleスプレッドシートとGaroonを連携して、Googleスプレッドシートで行が更新されたらGaroonの予定も更新する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとGaroonの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-26

GoogleスプレッドシートとGaroonを連携して、Googleスプレッドシートで行が更新されたらGaroonの予定も更新する方法

s.yamashita
s.yamashita

Google スプレッドシートは、データの整理や管理に優れたツールとして、多くの企業で利用されています。
そんなGoogle スプレッドシートにGaroonを連携することで、スケジュール管理や情報共有がさらに効率的になるのではないでしょうか。
この記事ではGoogle スプレッドシートとGaroonの連携メリットだけでなく、ノーコードでアプリの一元管理ができるYoomを使用した連携方法を画像付きでご紹介します!
ぜひ最後までご覧ください。

とにかく早く試したい方へ‍

YoomにはGoogle スプレッドシートとGaroonを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


Googleスプレッドシートで行が更新されたらGaroonの予定も更新するフローです。

Google スプレッドシートとGaroonを連携するメリット

メリット1: スケジュール管理の効率化

たとえばGoogle スプレッドシートでタスクの進行状況を更新するたびに、その情報が自動的にGaroonのカレンダーにも反映されるように設定するとします。
この自動化により、各チームメンバーは最新のスケジュールをGaroonで確認できるので、プロジェクト全体の進行状況を正確に把握できます。
また、タスクの変更が素早くスケジュールに反映されるため、迅速な対応が可能になり、チーム全体の時間管理がより効率的になるでしょう。

メリット2: データの一元管理

Google スプレッドシートで行が更新されたらGaroonの予定も更新する設定をすることで、データの一元管理が可能です。
たとえば営業チームがGoogle スプレッドシートでクライアントとのミーティング情報を入力・更新した場合、その情報が自動的にGaroonのカレンダーにも追加されます。
これにより、複数のツールを使って情報を管理する必要がなくなり、すべての情報を一箇所で管理できるようになります。
また、情報が一元化されることで、営業担当者は最新のクライアント情報やミーティングスケジュールを容易に確認できるので、混乱や情報の行き違いが減少するでしょう。

Google スプレッドシートとGaroonを連携してできること

Google スプレッドシートとGaroonのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたアプリケーション間の情報伝達を自動化できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください! 

Google スプレッドシートで行が更新されたらGaroonの予定も更新する

Google スプレッドシートで行が更新されたらGaroonの予定も更新するフローです。
手動作業によるヒューマンエラーの発生を防止できるため、チーム内の認識を統一し、業務をスムーズに進めることができます。


Googleスプレッドシートで行が更新されたらGaroonの予定も更新するフローです。

Google スプレッドシートで行が追加されたらGaroonで予定を登録する

Google スプレッドシートで行が追加されたらGaroonで予定を登録するフローです。
手動によるGaroonへの登録作業が不要となるため、業務の効率化を図ることができます。
また、コミュニケーションツールと連携することで、予定日が近くなったら特定のメンバーにリマインダーを出すことも可能です。


Googleスプレッドシートで行が追加されたらGaroonで予定を登録するフローです。

Google スプレッドシートとGaroonの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそくGoogle スプレッドシートとGaroonを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Google スプレッドシートGaroo

[Yoomとは]  

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Google スプレッドシートとGaroonのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびGaroonのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認


Googleスプレッドシートで行が更新されたらGaroonの予定も更新するフローです。
 

ステップ1:マイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Google スプレッドシートのマイアプリ連携

基本ナビの手順に沿って登録してください。 

Garoonのマイアプリ連携

入力欄にGaroonと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
「アカウント名」「ログイン名」「パスワード」を、注釈を確認し入力しましょう。
最後に「追加」を押してください。

2つのアプリがマイアプリに連携されたらOKです。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


Googleスプレッドシートで行が更新されたらGaroonの予定も更新するフローです。

テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。

ステップ3:トリガーの設定

まずは「行が更新されたら」を選択して、設定の確認をしていきます。

連携するアカウント情報を入力して「次へ」を押してください。

以下の画面が表示されたら、設定方法を確認してください。
確認できたら、Google スプレッドシートの画面に移動し、テスト用シートを作成しましょう。作成する内容は、架空の情報でOKです。

作成が完了したら、Yoom画面に戻って以下の設定をしてください。
「トリガーの起動間隔」→5分、10分、15分、30分、60分から選択

ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「スプレッドシートID」、「シートID」→候補から選択もしくは説明文を読んで入力

「テーブルの範囲(始まり)」→作成したシートに合わせて入力
「テーブルの範囲(終わり)」→作成したシートに合わせて入力
※項目が終わっている列のアルファベットを指定
「一意の値が入った列」→列内で値が重複しない列を指定
※必ず一意の値がある列にしてください。値が重複した場合正しく動かない場合があります。どの列を指定するかは任意で設定してください。
「更新を検知したい列」→更新を検知する列の列名を設定
※こちらで指定した列の値が更新された際にフローボットを起動します。

入力完了後、テストボタンで動作確認をすることができます。
成功すると下記のような画面になるので参考にしてみてください。

ここのアウトプット(取得した値)は、後述のGaroonの設定で使用できます。
詳細設定では同時起動の設定が可能です。必要に応じて設定してみてください。
設定に問題がなければ「保存する」で最初の画面に戻りましょう。

ステップ4:アクションの設定

次に「【スケジュール】予定を更新」を選択してください。

連携するアカウント情報を入力します。

以下の画面が表示されるので、必須項目を中心に埋めていきましょう。
さきほどのアウトプット(取得した値)を利用することで簡単に設定できます。
※{{予定メニュー}}←アウトプット(取得した値)はこのように表示されます。

スクロールして、他にも必要な項目があれば入力してください。
先ほどと同様にGoogle スプレッドシートのアウトプット(取得した値)を利用できます。

設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。
成功すると予定が更新されるので、Garoonも確認してみてください。

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。

これで「Google スプレッドシートで行が更新されたらGaroonの予定も更新する」の設定はすべて完了になります。おつかれさまでした!

GaroonのデータをGoogle スプレッドシートに連携したい場合

先ほどは、Google スプレッドシートからGaroonへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGaroonからGoogle スプレッドシートへのデータ連携を実施したい場合もあるでしょう。
Yoomにはこうした逆方向の自動化を手軽に実現できるテンプレートも用意されているので、ぜひ活用してみてくださいね!

Garoonでワークフローが承認されたらGoogle スプレッドシートに情報を追加する

Garoonでワークフローが承認されたらGoogle スプレッドシートのデータベースに情報を追加するフローです。
データ分析や可視化を容易に行うことができ、更にGoogle スプレッドシートはチームメンバー間での共有も容易なため、情報伝達の効率化にも貢献します。


Garoonでワークフローが承認されたらGoogleスプレッドシートのデータベースに情報を追加するフローです。

その他のGoogle スプレッドシートとGaroonを使った自動化の例

他にもGoogle スプレッドシートとGaroonを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

Google スプレッドシートを使った自動化例

・毎日Google Adsから前日のレポートを取得してGoogle スプレッドシートに記載する 75012 1軍テンプレ1
・マネーフォワード クラウド経費で経費が申請されたらGoogle スプレッドシートに連携する 75041 1軍テンプレ3
・Google DriveにPDFを格納後、OCRで読み取りGoogle スプレッドシートに追加する 78766
・フォームへ入力されたらGoogle スプレッドシートへ情報を追加しGmailへ回答内容を送信する 76750
・LINE公式アカウントで友だち登録されたら、Google スプレッドシートに追加する 79423
・Meta広告(Facebook)でリード情報が登録されたら、Google スプレッドシートに追加する 89689 1軍テンプレ1
・Google スプレッドシートで行が追加されたらSlackに通知する 91335 1軍テンプレ4
・Google スプレッドシートで行が追加されたらジョーシスで従業員を登録する 91963 1軍テンプレ1
・Google スプレッドシートで行が追加されたら楽楽販売にレコードを追加する 92708 1軍テンプレ1
・Google スプレッドシートで行が追加されたらSalesforceにレコードを追加する 92711 1軍テンプレ5


Googleスプレッドシートで行が追加されたら楽楽販売にレコードを追加するフローです。

■概要
Google スプレッドシートで管理している情報を更新するたびに、手作業でSlackへ通知をしていませんか?
このような定型的な報告業務は、手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れといったミスに繋がる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行追加をトリガーとして、指定したSlackチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでの情報更新を、都度Slackでチームに報告している方
・手作業による通知のタイムラグや、報告漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
・チームや部署内の情報共有プロセスを自動化し、業務効率を改善したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google スプレッドシートで行が追加されたらジョーシスで従業員を登録するフローです。

Google スプレッドシートで行が追加されたらSalesforceにレコードを追加するフローです。

LINE公式アカウントで友だち登録されたら、Google スプレッドシートに追加するフローです。

■概要
Meta広告(Facebook)でリード情報が登録されたら、Google スプレッドシートに追加するフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Meta広告(Facebook)の成果をGoogleスプレッドシートのデータと連携させて分析したい方
・Google スプレッドシートでリード情報を可視化してチームで共有したい方‍
・Meta広告(Facebook)から獲得したリード情報に対してGoogle スプレッドシートのデータベースで迅速に対応したい方
・Google スプレッドシート上でリードの進捗状況を一元管理したい方

■注意事項
・Meta広告(Facebook)、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・Meta広告(Facebook)の「リード情報が作成されたら」というトリガーで指定の設問の回答内容を漏れなく取得する方法は下記を参照してください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/10329385

フォームに回答がされたら、Google スプレッドシートへ情報を追加、Gmailへ回答内容を送信するフローです。

■概要
Google Driveに保存された請求書や申込書などのPDFファイルの内容を、一つひとつ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
また、手作業による転記は入力ミスや漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Google Driveの特定フォルダにPDFファイルが格納されるだけで、OCRが内容を自動で読み取りGoogle スプレッドシートに追記するため、こうした課題を解消し業務を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveに格納したPDFの内容を手作業で転記している経理や営業事務の方
・OCRを活用して、紙媒体のデータ化や反復的な入力業務の効率化を目指している方
・Google DriveとGoogle スプレッドシートを連携させ、データ管理を自動化したい方

■注意事項
・Google Drive、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。

マネーフォワードクラウド経費で経費が申請されたらGoogleスプレッドシートに申請内容を連携するフローボットです。

毎日指定の時間に前日のGoogle Adsからレポート情報を取得して、Google スプレッドシートに自動的に記載するフローボットです。

Garoonを使った自動化例

・Garoonで予定が登録されたらGoogleカレンダーに予定を連携する 71968 1軍テンプレ4
・Garoonで予定が登録されたらSlackに通知する 71988
・Garoonで予定が登録されたらMicrosoft Teamsのカレンダーに連携する 71966
・Garoonのカレンダーに予定が登録されたら、HubSpotのリードにメモを追加する 78729
・Garoonでワークフローが承認されたらSlackに通知する 82401
・Garoonでワークフローが承認されたらGoogle Chatに通知する 82490
・Garoonでワークフローが承認されたらkintoneにレコードを登録する 82491
・Garoonでワークフローが承認されたら書類を作成し、クラウドサインで送付する 82503
・Garoonでワークフローが承認されたら契約書を作成し、Docusignで送付する 82505
・Googleフォームの回答が送信されたら、Garoonに予定を登録する 87998 2軍


Garoonでワークフローが承認されたらkintoneにレコードを格納するフローです。

Garoonでワークフローが承認された情報をもとに書類を作成して、その書類をクラウドサインで送付するフローです。

Garoonで予定が登録されたらGoogleカレンダーに自動的に予定を連携するフローボットです。

Garoonで予定が登録されたら、Teamsのカレンダーに自動的に予定を連携するフローボットです。

Garoonで予定が登録されたら、Slackの特定のチャンネルに通知するフローボットです。

Garoonのカレンダーに登録された予定のメモを、HubSpotのリードのメモにも追加するフローです。

Garoonでワークフローが承認された情報をもとにGoogleドキュメントで契約書を作成して、Docusignで契約書を送付するフローです。

Garoonでワークフローが承認されたらGoogle Chatに通知するフローです。

Garoonでワークフローが承認されたらSlackに通知するフローです。

Googleフォームの回答が送信されたら、Garoonに予定を登録するフローです。

まとめ

この記事では、Google スプレッドシートで行が更新されたらGaroonの予定も更新する方法を画像付きで詳しく解説しました。
この連携により、Google スプレッドシートでのタスクの変更が素早くGaroonのスケジュールに反映されるため、スケジュール管理が効率的になるでしょう。
また、情報が一元管理されることで、各チームメンバーは常に最新のスケジュールを確認でき、業務の進捗がスムーズになるはずです。
Yoomを使用することでプログラミングの知識がなくても簡単にアプリを連携ができるので、この記事を参考にしてGoogle スプレッドシートとGaroonの連携にチャレンジしてみてください! 

よくあるご質問

Q:複数人で同じフローを管理・編集できますか?

A:

はい、可能です。
Yoomでは 「ライセンスを持つユーザーがメンバーをワークスペースに招待する」 仕組みになっており、招待されたメンバーはフローの作成や編集が可能です。
詳しくは以下ページをご確認ください。

Q:特定の条件を満たす予定だけを連携できますか?

A:

可能です!
「行が更新されたら」トリガーの直下に、「分岐」オペレーションを追加することで、特定の条件を満たす予定だけを自動化できるようになります。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。 

Q:連携が失敗した場合の対処法はありますか?

A:

自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.yamashita
s.yamashita
某上場企業のBPO事業部でSVを4年、メディア記事の編集・執筆を3年半ほど経験してきました。 他社からの委託業務を担当する仕事柄、多種多様なアプリを使用する機会がありました。 どうにか作業の効率化ができないかと悩んでいた時にYoomを知り、簡単にアプリ同士を連携させて自動化フローを作れることに感動したのを今でも覚えています! メディア記事に携わっていた経験を活かし、Yoomの魅力を分かりやすく伝えることで、みなさんの業務効率化をお手伝いできたら嬉しいです。
タグ
Garoon
Google スプレッドシート
連携
自動化
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる