GoogleフォームのデータをStreakに連携する
Googleフォームの回答データをStreakに自動的に連携することができます。Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもStreakと連携することが可能です。


・

YoomにはStreakとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
この記事では「Streakのcontactを作成する手間を省きたい!」といった要望にお応えする自動化の方法についてご紹介します!
この自動化を導入することで、フォームからの問い合わせに記載されている情報をそのまま顧客データとして登録できるため、効率的な顧客管理が行いやすくなる可能性があります。
業務が立て込んでいるとcontactに追加するのが遅くなってしまったり、間違えたデータで登録してしまったりといった手間が省けるはずです。
なお、本来であれば自動化の導入にはエンジニアのような知識が必要ですが、ノーコードツールYoomを活用することで専門知識がなくても簡単に導入可能です!
<span class="mark-yellow">業務の効率化を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!</span>
フォームデータをStreakに自動で連携する方法は、複数のツールを使って業務効率を高めるために非常に重要です。一般的には、Google FormsやTypeformといったフォームツールとStreakを連携させるために、ZapierやStreakのネイティブ機能が利用されます。これらは非常に便利ですが、設定や管理が複雑になることも少なくありません。
そこで、ノーコードツールを活用することで、より簡単に複数のツールを連携させることが可能です。例えば、Yoomを使うと、Google FormsやTypeformとStreakをノーコードで連携でき、データの転送や更新が自動化されます。
Streakと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをStreakに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐStreakとフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをStreakに自動的に連携することができます。Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをStreakに自動的に連携することができます。Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもStreakと連携することが可能です。
Typeformの回答データをStreakに自動的に連携することができます。Typeformの直感的なフォーム操作とStreakを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをStreakに自動的に連携することができます。Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなく、Streakに連携することが可能です。
Tallyの回答データをStreakに自動的に連携することができます。シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことでStreakにデータを連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをStreakに自動的に連携することができます。Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもStreakと連携して回答データの連携を実現できます。
それでは、実際にStreakとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はフォームの回答をもとに、Streakでコンタクトを作成するフローボットを作成していきます!
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するStreakのマイアプリ登録方法を解説していきます。
【Streakのマイアプリ連携】
右上の検索窓にStreakと入力し、検索結果からStreakを選択します。

以下の画面が表示されたら 、アカウント名を設定し、APIキーを入力します。
アカウント名は任意の名称を入力してください。
APIキーの取得方法はこちらをご確認し、入力後、「追加」をクリックしましょう。

マイアプリにStreakが表示されていれば、連携完了です!
ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

最初の設定です!まずはフォームを作成しましょう!
以下の赤枠をクリックしてください。

クリックすると、フォームを作成する画面が表示されます。
ここでは、StreakでContactを作成するための質問がすでに設定されていますが、フォームのタイトルや質問項目など、自由にカスタマイズができます。
「プレビューページ」をクリックすると、フォームの完成形を確認できます。

質問文、質問形式、必須項目にするかどうかを設定しましょう。
「姓」の部分が質問項目です。

※質問形式は、上記の画面では「テキスト」と設定されていますが、プルダウンから選択できます。

「質問の補足分」の入力は、質問の下にある「質問の補足分(任意)」をクリックすると、入力が可能です。

質問を追加したい場合は、「+質問を追加」をクリックしてください。

続いて、「完了ページ」の設定です。
※完了ページとは、フォームへの回答が送信されたあとに回答者に表示される画面のことです。「完了メッセージの見出し」と「説明文」をデフォルト設定以外のものにしたい場合は、赤枠部分をクリックして入力しましょう。
※今回は、以下画像のように設定しました。

次に、アクセス制限を選択後、共有フォーム利用時のフローボットの起動者を設定しましょう。
今回はフローボットを作成したメンバーにしました。入力を終えたら、「次へ」をクリックしましょう。

続いて、フォームの表示確認と詳細設定画面に遷移します。
「プレビューページ」や「完了ページ」をクリックすると、作成したフォームや完了ページのプレビューを確認できます。

次に「取得した値」を、入力してください。
ここでは、次ステップのStreakにContactを作成する設定で使用するサンプル値を入力しましょう。
※各項目名は、前ステップの質問文が表示されます。
※入力したアウトプット(取得した値)は、次の設定でも活用できます。
入力を終えたら、「保存する」をクリックします。

これで、フォームトリガーの設定は完了です!
いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックしてください。

ここで表示される画面では、すでに設定されているので操作は不要です。
連携するアカウント情報を確認し、「次へ」をクリックします。

続いて、API接続設定を行います。ここでは、必須項目を入力しましょう。他の項目は任意で入力してください。
以下の画像のように、各項目は入力欄をクリックして表示されるプルダウンから選択できます。

入力を終えたら「テスト」を実行します。
成功したら、画面下に表示される「取得した値」に間違いがないか確認しましょう。

問題がなければ「保存する」をクリックします。
これで、フォームの回答をもとに、StreakでContactを作成する設定は完了です!お疲れ様でした。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにすると、作成したフォームのリンクをコピーできます。
また、フォームに回答が送信されると、フローが自動で起動するようになります。

以上、フォームの回答をもとに、StreakでContactを作成する方法でした!
Yoomにはこの他にもStreakを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね。
今回紹介した自動化を導入することで、フォームからの問い合わせに記載されている情報をそのまま顧客データとして登録できるため、効率的な顧客管理が行いやすくなる可能性がありますよね。
これにより、メールを活用したマーケティングや営業活動などの後工程に進みやすくなる可能性もあるでしょう!また、顧客データの入力に時間を割くことも少なくなり、データの取りこぼしなども最小限に抑えられるかもしれません。
なお、Yoomは無料アカウントを作成可能です!そのため、今回紹介したフローも無料でお試しいただけます。
気になった方はまず登録をして、実際に使い勝手を確かめてみてくださいね。
登録はたったの30秒で完了します。登録後はすぐに実機操作ができるため、実際に操作しながら使用感をチェック可能です!
この機会にぜひ、業務自動化の一歩を踏み出しましょう!
Q:コンタクト作成以外の操作も可能ですか?
A:はい、できます。
Streakには、コンタクトの削除やタスク作成などに関するアクションも設定できます。
詳細は、利用できるアクションの一覧は、こちらのページでご確認ください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づけますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
Q:連携後のアクションも続けて自動化できますか?
A:可能です!オペレーション直下にある「+」マークをクリックし、オペレーションを追加することで実現可能できます。

