Google スプレッドシートとStreakの連携イメージ

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをStreakに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとStreakの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-29

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをStreakに自動的に連携する方法

Otani Yu

「Google スプレッドシートで管理している顧客リストを、Streakにも登録したい」
「毎回Google スプレッドシートからStreakへ情報をコピー&ペーストしていて、時間がかかるし入力ミスも不安…」
このように、Google スプレッドシートとStreak間でのデータ連携に手間や非効率さを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに行が追加されたら、その情報を自動でStreakにコンタクトとして登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放されます。顧客対応や営業活動に充てられる時間が増え、重要な業務に集中しやすくなるでしょう。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで手作業にかかっていた時間と負担を減らし、業務の正確性を高めることが可能です。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとStreakを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[239235]]

Google スプレッドシートとStreakを連携してできること

Google スプレッドシートとStreakのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。
例えば、Google スプレッドシートで管理しているリストが更新されると、その情報を基にStreakのコンタクト情報を自動で作成・更新することが可能になり、手入力の手間や入力ミスを減らし、最新の情報を両ツールで同期させることができます。

具体的な自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google スプレッドシートに行が追加されたら、StreakにContactを作成する

Google スプレッドシートに新しい行が追加されると、その情報をトリガーにStreakへ新しいコンタクトを自動で作成します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">イベント参加者リストや問い合わせフォームの回答をスプレッドシートで受け付けた際に、情報を手動でStreakに転記する手間を減らせる</span>ため、正確で迅速な顧客管理が可能になります。

[[239235]]

Google スプレッドシートで特定条件に合う行が追加されたら、StreakにContactを作成する

Google スプレッドシートに追加された行の中から、特定の条件に合致するデータのみを抽出し、Streakに新しいコンタクトとして自動で作成します。
例えば、<span class="mark-yellow">スプレッドシートの「ステータス」列が「商談化」となった顧客情報のみをStreakに連携させる</span>ことで、営業担当者との情報共有を効率化できます。

これは、特定条件のデータのみを連携する分岐処理を含む実用的なパターンです。

[[239248]]

Google スプレッドシートとStreakの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとStreakを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとStreakの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google スプレッドシートに行が追加されたら、StreakにContactを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  •  Google スプレッドシートとStreakをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびStreakのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[239235]]

ステップ1:マイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

Google スプレッドシートの連携方法は、こちらの動画内でご紹介しています。

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Streakとの連携

アプリ一覧の画面で、右上にある検索ボックスに「Streak」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。

以下の画面でアカウント名とAPIキーを求められます。アカウント名には、登録しているメールアドレスなどを任意で設定しましょう。
StreakのAPIキーは、こちらのページを参考に取得して入力してください。

「追加」ボタンを押して、以下のポップアップが表示されればStreakとの連携も成功です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[239235]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
まずはこのフローボットでトリガーになっている、Google スプレッドシートの「行が追加されたら」というアクションを設定していきましょう。

なお、使用するシートを作成していない場合は、ここで準備しておきましょう!

タイトルを任意で設定し、Google スプレッドシートと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
タイトル以外は、特に変更は不要です。

トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「スプレッドシートID」には、ボックスをクリックして表示される、連携しているGoogle スプレッドシートの候補から選んでください。

「シートID」も同様に、表示される候補から任意のシートを選びましょう。

次に、該当Google スプレッドシート内のテーブルについて、必須項目を入力します。
一意の値が入った列は、値が重複しない列である必要があります。今回は、「ID」が入力されているA列を指定しました。

Google スプレッドシートのテーブル範囲について設定できたら、アプリトリガーを動かすために、Google スプレッドシートにアクセスして「行を追加」していきましょう。
今回は例として、Streakと連携することを想定した以下のような内容の行を追加しました。

これでアプリトリガーが動く条件が整います。

Google スプレッドシートにテスト用の行を追加できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
「取得した値」として、以下のようにGoogle スプレッドシートで追加した行の内容が反映されていれば成功です!

Yoomではこの「取得した値」を、フローボット内の他のアクションで活用できる「アウトプット」と定義しています。
アウトプットを活用することにより、後で新しく情報が更新された場合にも、更新内容を反映した値をフローボットに活用できるため便利ですよ。
アウトプットとは?

ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:StreakにContactを作成する

Google スプレッドシートに行が追加されたことをYoom側で検知したら、追加された行の情報を使ってStreakにContactを作成していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Streakと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

「Team Key」には、候補の中から任意のものを選んで入力してください。

次に、Google スプレッドシートから取得した値を使ってStreakの各項目の情報を設定していきましょう。
例えば以下2つの項目は、Google スプレッドシートから以下のように設定できます。

  • Given Name:「姓」
  • Family Name:「名」

ここで取得した値を活用することにより、今後新たにGoogle スプレッドシートで行が追加される度に、新しい内容を反映した値がStreakに連携されていきます。

前のステップで作ったテスト用のGoogle スプレッドシートからは、同様の手順で以下3つの項目も取得した値を用いて設定できますね。

  • Contact Title:「役職」
  • Email Addresses:「Eメール」
  • Phone Numbers:「電話」

他にも様々な項目が設定できるため、必要に応じて設定してみてください。
必要な項目の設定が終わったら「テスト」ボタンを押してみましょう。取得した値に、Streakで作成されたコンタクトの内容が反映されていれば成功です。

試しにStreakのコンタクトも確認してみましょう。しっかり設定内容が反映されたコンタクトが作成されていますね。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:Google スプレッドシートを更新する

Google スプレッドシートに追加した行がStreakに追加されたら、レコードを更新して「連携済み」であることを記載するアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Google スプレッドシートと連携するアカウントやアクション内容を確認します。

下にスクロールして、「データベースの連携」を設定していきましょう。

  • スプレッドシートID
  • スプレッドシートのタブ名

この2つはアプリトリガーで設定したものと同じIDやタブを、それぞれ候補から選択してください。

「テーブル範囲」は、実際に更新していくGoogle スプレッドシート内のテーブル範囲を設定します。この例で作成したテーブルの場合、「A1:H」と入力することになります。
任意で必要な設定を行いましょう。以下のように設定できたら、「次へ」を押してください。

まずは「更新したいレコードの条件」を設定しましょう。
この例では

  • 「ID」の列がアプリトリガーで作成された行の「ID(取得した値)」と等しい

という条件を設定します。これでGoogle スプレッドシートに新しい行が追加される度、新しい行のレコードを更新する自動化も設定できます。

次に「更新後のレコードの値」を設定していきましょう。
このフローボットでは「Google スプレッドシートに追加された行がStreakに連携された」という情報を、Google スプレッドシートに記載するのが目的です。

そのため、「ステータス」の欄に「Streakと連携済み」など、分かりやすい文面を手入力で記載してください。
ちなみに更新後のレコードの値には、以下のように取得した値や日付などの情報を設定することもできますよ。

ちなみに他の項目は空白にしておけば、元の値から更新されることはありません。

設定できたら「テスト」ボタンを押してみましょう。「テスト成功」の文字と一緒に、更新後のレコードが表示されれば成功です!

Google スプレッドシートの方も確認してみましょう。ステータスの列だけが、設定した通りの内容で更新されていますね。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにする

お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでGoogle スプレッドシートに行が追加されたら、自動でStreakに内容を反映したContactが作成され、Streakと連携済みであることをGoogle スプレッドシートに更新されるようになりました。

Streakのデータを Google スプレッドシートに連携したい場合

今回はGoogle スプレッドシートからStreakへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStreakからGoogle スプレッドシートへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、Streak上の顧客情報の変更をスプレッドシートに反映させるなど、双方向でのデータ同期を実現できます。

StreakでContactが追加されたら、Google スプレッドシートにも追加する

Streakで新しいコンタクトが作成された際に、その情報を自動でGoogle スプレッドシートの指定したシートに行として追加します。

この連携により、<span class="mark-yellow">Streak上で管理している顧客情報をチームで共有するためのマスターリストとしてスプレッドシートに自動で蓄積</span>でき、データのバックアップや一覧性の確保に役立ちます。

[[239205]]

Streakで特定条件に合うContactが追加されたら、Google スプレッドシートにも追加する

Streakで作成されたコンタクトの中から、特定の条件に合致するものだけをGoogle スプレッドシートに自動で追加します。

例えば、<span class="mark-yellow">特定のパイプラインステージに進んだコンタクトや、特定の担当者が割り当てられたコンタクトの情報のみをスプレッドシートに転記</span>することで、レポート作成やデータ分析に必要な情報を収集できます。

[[239221]]

Google スプレッドシートやStreakを活用したその他の自動化テンプレート

Google スプレッドシートやStreakを使えば、日々の繰り返し作業をもっと効率的に進められます。手作業を減らし、情報整理やデータ管理をスムーズにすることで、業務全体の流れも自然と整っていきます。

Google スプレッドシートを使った便利な自動化例

Google スプレッドシートは、多くの業務でデータ管理の中心となるツールです。広告レポートの記録や他サービスとの連携を自動化することで、更新漏れを防ぎ、常に最新の情報を扱えるようになります。さらに、繰り返し作業を省けるため、重要な業務に集中する余裕が生まれます。

[[75012,89689,92708,92737,115171]]

Streakを使った便利な自動化例

Streakは、顧客や案件管理を効率化できるCRMツールです。Gmailや他のクラウドサービスと組み合わせれば、メール対応からタスク管理まで一連の流れを自動化できます。その結果、情報共有がスムーズになり、営業活動の質を高めやすくなります。

[[188417,188404,188703,188700,222104]]

まとめ

Google スプレッドシートとStreakの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を予防できます。</span>

これにより、担当者は単純作業から解放され、正確な情報に基づいて迅速な顧客対応を行うことが可能になり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えられるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できますので、もしGoogle スプレッドシートとStreakの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Google スプレッドシートの情報を変更した場合、Streakの既存コンタクトも自動で更新されますか?

今回ご紹介したフローボットでは、Google スプレッドシートの更新でStreakのコンタクト情報が自動で更新されることはありません。
Google スプレッドシートの情報更新をきっかけにStreakの既存コンタクトを更新したい場合は、以下のフローボットで自動化が可能です。

[[125742]]

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づくことはできますか?

Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。

その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:コンタクトだけでなくStreakの「Box」を直接作成・更新できますか?

はい、可能です。以下のテンプレートを作成することで、Google スプレッドシートとStreakの「Box」を連携させられます。

[[125686]]
Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
Google スプレッドシート
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる