・
「Streakでタスクが更新されるたびに、Slackの関連チャンネルに手作業で通知している…」
「新しい取引先(ボックス)の情報を、毎回Slackにコピー&ペーストするのが面倒…」
StreakとSlackを併用している中で、情報共有に時間や労力がかかりストレスを感じていませんか。共有漏れや転記ミスを防ぎたいと思っても、日々の業務に追われる中では対応しきれないこともあります。
もし、<span class="mark-yellow">Streakでタスクやボックスが作成・更新された際に、その情報をSlackの指定チャンネルへ自動で通知する仕組み</span>があれば、こうした手間や不安を解消できます。
情報の正確性が高まり、チーム全体での共有もスムーズになるため、対応のスピードを保ちやすくなります。今回紹介する自動化はプログラミング不要で簡単に設定できるので、ぜひ活用して業務効率を高めましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">StreakとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
StreakとSlackのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていた多くの情報共有を自動化できます!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにStreakとSlackの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Streakで新しいタスクが作成された際に、そのタスク情報をSlackの指定チャンネルに自動で通知します。
<span class="mark-yellow">担当者はSlackでタスクの発生を把握でき、対応漏れや見落としを防ぐ</span>ことができるため、より迅速かつ確実な業務遂行が可能になります。
Streakで新しいボックス(案件や取引など)が作成されたタイミングで、その概要をSlackの営業チームや関連部署のチャンネルに自動で共有します。
<span class="mark-yellow">案件発生からチームへの情報共有までのタイムラグを削減し、スピーディーな初動対応を実現</span>できるため、ビジネスチャンスを逃しません。
それでは、さっそく実際にStreakとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでStreakとSlackの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、Streakでタスクが作成されたら、Slackに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、連携の流れを動画で確認してください。
Slackの連携は動画内で説明されているので、Streakの連携を進めていきましょう!
1.Streakのマイアプリ連携
まずYoomにログインし画面左側にある「マイアプリ」をクリックします。
「+新規接続」をクリックしたあと、アプリ一覧が表示されるのでStreakと検索してください。
Streakを選択すると下記の画面が表示されるので各項目を入力します。
アカウント名は、「管理者」「プロジェクト名」など任意の名前を入力してください。
APIキーは、Streakから取得します。
GmailでStreakを開き、パイプライン画面の「設定」横にある縦の三点アイコンをクリックし、「統合と自動化」を選択してください。
「カスタム統合」をクリックします。
「新しいキーを作成」をクリックすると、APIキーが作成されるのでコピーしてください。
Yoomの画面に戻り、コピーしたAPIキーを入力し、「追加」をクリックします。
これでStreakとYoomの連携が完了です!
設定画面が上記と異なる場合は、こちらをご参照ください。
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKを押して設定を進めていきましょう!
「New Task」をクリックします。
クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報の項目にはステップ1でマイアプリ連携したStreakのアカウント名が自動で表示されます。
タイトルは必要に応じてわかりやすいものに修正し、トリガーアクションは「New Task」のままで次に進みましょう!
編集欄をクリックすると、連携しているStreakアカウントのパイプライン候補が表示されます。
その中から連携したいパイプラインを選択してください。
選択すると、Pipeline Keyが自動で反映されます。
入力出来たら、「テスト」をクリックしてください。
テスト成功と表示されたら、「次へ」をクリックしてください。
次のテストに進むためには、Streakに新しいタスクを作成する必要があります。
Streakに移動し、連携したパイプラインに新しいタスクを作成しましょう!
Streakにタスクが作成できたら、Yoomに戻り「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、取得した値の横に、Streakで作成したタスクの詳細情報が表示されます。
「保存する」をクリックして完了です!
※取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。
次に、Streakでタスクが作成されたことをSlackに通知するための設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に移ります。
Streakと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したSlackのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「チャンネルにメッセージを送る」のままで次に進みましょう!
Streakにタスクが作成されたことを通知するチャンネルIDを入力します。
編集欄をクリックすると、Slackのチャンネル候補が表示されるので、そこから対象のチャンネルを選択してください。
選択するとIDが自動で入力されます。
※ちなみに事前に該当のチャンネルの「インテグレーション」からYoomを追加しておいてくださいね!
SlackチャンネルにYoomアプリをインストールする方法 | Yoomヘルプセンター
次に、メッセージを入力します。
メッセージは任意で変更が可能ですので、必要な情報を追加してカスタマイズしてください。
テキストボックスをクリックして、「New Task」からStreakの情報を引用できます!
今回は、このようにカスタマイズしました!ぜひ参考にしてみてくださいね!
赤枠の説明の通り、メンションをつけることも可能です!
メッセージの入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストに成功したら、「保存する」をクリックして完了です!
Slackに通知が届きました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Streakにタスクを作成し、Slackが届くか確認してみてくださいね!
今回はStreakからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackでのやり取りをきっかけにStreakのデータを操作したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!
Slackの特定チャンネルに投稿された顧客情報や問い合わせ内容を抽出し、Streakに新しいコンタクトとして自動で登録します。
<span class="mark-yellow">チャットで得た見込み顧客の情報を手入力する手間と時間を削減し、入力ミスなく迅速に顧客管理データベースへ反映</span>させることができます。
Slack上で「新規案件」として投稿されたメッセージをもとに、Streakに新しいボックスを自動で作成します。
<span class="mark-yellow">チャットでのスピーディーな情報共有をそのまま案件管理へと直結させ、営業の初動を早める</span>ことができ、機会損失のリスクを低減します。
StreakやSlackをうまく活用すれば、日常業務の中で発生する手間の多い作業をぐっと効率化できます。ここでは、情報整理や共有をスムーズにする便利な自動化例をご紹介します。
Streakを使うと、顧客管理や取引先情報の整理を自動化できるので、手作業の転記を減らし業務の効率化につながります。また、他のツールと組み合わせることで、データの重複入力を避け、正確に管理することができます。
Slackを活用すれば、通知や共有の作業を自動化し、チーム全体のコミュニケーションを円滑にできます。さらに、他ツールと組み合わせることで、情報が一元的に集まり、日々の業務を整理しやすくなります。
StreakとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたStreakとSlack間で情報共有の手間をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、チーム内の情報共有は常に最新かつ正確な状態に保たれ、担当者は本来注力すべき顧客対応や営業活動といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:Slackへの通知内容はカスタマイズできますか?
A:はい、Slackへの通知内容はカスタマイズ可能です!Streakのタスクやボックスに関連する情報(タイトル、担当者、ステータス、タスクキーなど)をメッセージに含めることができます。
ご自身の運用に合わせて、必要な情報を通知できるように設定してみてくださいね!
Q:SlackのプライベートチャンネルやDMにも通知できますか?
A:はい、Slackのプライベートチャンネルには通知可能です!
ただし、DM(ダイレクトメッセージ)への通知はできません。そのため、DMで通知を受け取りたい場合は、プライベートチャンネルを作成し、そこに自分だけを招待する方法で対応可能です。
Q:連携がエラーで止まった場合、検知や対処は可能ですか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、設定したメールアドレスにエラー通知が送信されます。通知にはエラーの発生箇所やオペレーションが記載されているため、どこでエラーが発生したかすぐに確認できます。再実行は自動で行われないので、通知を確認後、手動で再実行する必要があります。また、エラー通知はメールの他にSlackやChatworkにも設定可能です。