■概要
SlackでのコミュニケーションをCRMツールであるStreakに反映させる際、手作業によるコピー&ペーストは手間がかかるうえ、情報の抜け漏れも発生しがちではないでしょうか。このワークフローは、Slackの特定の投稿をトリガーとして、Streak内に自動でBoxを作成することで、そうした課題を解決します。StreakとSlack間の情報連携を自動化し、手作業によるミスを防ぎながら、営業活動やプロジェクト管理の初動を迅速化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- StreakとSlackを併用し、案件やタスクに関する情報を手動で転記している方
- Slackで受けた依頼や問い合わせを、Streakで効率的に管理したいと考えている方
- 営業やプロジェクトの初動を迅速化し、チーム全体の生産性向上を目指すマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿を起点にStreakのBoxが自動で作成されるため、これまで手作業で行っていた情報登録の時間を削減できます。
- 手作業による情報の転記ミスやBoxの作成漏れを防ぎ、StreakとSlackを活用した業務の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、StreakとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件を満たす投稿のみを処理対象とすることが可能です。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションで、投稿内容からBox作成に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでStreakの「Create a Box」アクションを設定し、抽出した情報をもとにBoxを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションでは、Slackの投稿内容から抽出したいデータ項目を任意で設定することが可能です。業務内容に合わせて「会社名」や「案件概要」など、StreakのBox作成に必要な情報を自由に定義してください。
◼️注意事項
- SlackとStreakのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。