■概要
営業活動でSlackを活用する中で、顧客情報をCRMであるStreakへ手作業で転記する手間や、入力ミスに課題を感じていないでしょうか。こうした繰り返し行う作業は、本来注力すべきコア業務の時間を奪う原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、SlackとStreakの連携が自動化され、特定のSlack投稿をもとにStreakのコンタクトが自動で作成されるため、入力の手間を省き、より効率的な顧客管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- StreakとSlackを日常的に利用し、情報登録を手作業で行っている営業担当者の方
- 顧客情報の転記ミスや漏れをなくし、データ管理の正確性を高めたいチームリーダーの方
- 営業チームの報告プロセスを簡素化し、生産性を向上させたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をきっかけにStreakのコンタクトが自動で作成されるため、これまで手作業での入力に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのデータ転記が不要になることで、入力間違いや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、顧客情報の管理精度が向上します
■フローボットの流れ
- はじめに、StreakとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致したメッセージのみを後続の処理に進めるようにします
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、Slackの投稿内容から顧客名や連絡先といった情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでStreakの「Create a Contact」アクションを設定し、抽出したデータを用いてコンタクトを自動で作成します
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出する」オペレーションでは、Slackの投稿からどのような情報を抽出するかを任意で設定できます。例えば、「会社名」「担当者名」「メールアドレス」といった、Streakで管理したい項目に合わせて自由に抽出項目を定義してください
- トリガーとなるSlackのチャンネルや、分岐処理の条件は、ユーザーの運用に合わせて柔軟に設定することが可能です。特定のキーワードを含む投稿のみを対象とするなど、意図した情報だけを連携できます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
◼️注意事項
- SlackとStreakのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。