GmailでSVGを受信したら、RPAでJPGに変換してGoogle Driveに格納する
試してみる
■概要 メールで受信したSVGファイルをJPGに変換する際、ファイルをダウンロードして変換サイトで操作し、再度保存するといった一連の作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信したことをきっかけに、RPAが自動で`convert svg to jpg`のファイル変換を行い、指定のGoogle Driveフォルダに格納します。手作業によるファイル変換業務を効率化し、より重要な業務に集中できる環境を構築します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Webサイトや資料作成で`convert svg to jpg`といったファイル変換を頻繁に行う方 ・Gmailで受け取ったデザイン素材などを、チームで利用するためにGoogle Driveで管理している方 ・手作業によるファイル変換や保存作業での、格納漏れやファイル名のつけ間違いを防ぎたい方 ■注意事項 ・GmailとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。 ・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691
Webサイトのデザインや資料作成の際に、「このSVGファイルをJPG形式に変換しないと使えない…」 「複数の画像ファイルを一つひとつ変換するのが面倒…」と感じたことはありませんか? SVGはデザインデータとして一般的ですが、特定のプラットフォームやツールではJPG形式が必要になる場面も多く、毎回手作業で変換するのは負担になります。
もし、特定のメールやフォーム、ストレージで受け取ったSVGファイルを自動でJPG形式に変換し、管理できる仕組み があれば、こうした繰り返し作業から解放されます。
その結果、デザイン制作やコンテンツ企画など、より創造的な業務に集中できる時間が生まれるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に始められます。 日々の業務を大幅に効率化できるので、この機会に導入し、ファイル変換作業をもっと楽にしましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはSVGファイルをJPG形式に自動変換する業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。 「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
GmailでSVGを受信したら、RPAでJPGに変換してGoogle Driveに格納する
試してみる
■概要 メールで受信したSVGファイルをJPGに変換する際、ファイルをダウンロードして変換サイトで操作し、再度保存するといった一連の作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信したことをきっかけに、RPAが自動で`convert svg to jpg`のファイル変換を行い、指定のGoogle Driveフォルダに格納します。手作業によるファイル変換業務を効率化し、より重要な業務に集中できる環境を構築します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Webサイトや資料作成で`convert svg to jpg`といったファイル変換を頻繁に行う方 ・Gmailで受け取ったデザイン素材などを、チームで利用するためにGoogle Driveで管理している方 ・手作業によるファイル変換や保存作業での、格納漏れやファイル名のつけ間違いを防ぎたい方 ■注意事項 ・GmailとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。 ・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691
SVGからJPGへの変換を自動化する方法
ここからは、普段お使いの様々なツールをきっかけに、SVGからJPGへのファイル変換を自動化する方法を、具体的なテンプレートを用いてご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
メールツールを起点にSVGをJPGに変換する
Gmailなどで特定の条件のメールを受信した際に、添付されたSVGファイルを自動でJPG形式に変換し 、指定のストレージサービスに保存できます。 これにより、メールを起点としたファイル管理業務が効率化され、手作業による変換や保存の手間がなくなります。
GmailでSVGを受信したら、RPAでJPGに変換してGoogle Driveに格納する
試してみる
■概要 メールで受信したSVGファイルをJPGに変換する際、ファイルをダウンロードして変換サイトで操作し、再度保存するといった一連の作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信したことをきっかけに、RPAが自動で`convert svg to jpg`のファイル変換を行い、指定のGoogle Driveフォルダに格納します。手作業によるファイル変換業務を効率化し、より重要な業務に集中できる環境を構築します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Webサイトや資料作成で`convert svg to jpg`といったファイル変換を頻繁に行う方 ・Gmailで受け取ったデザイン素材などを、チームで利用するためにGoogle Driveで管理している方 ・手作業によるファイル変換や保存作業での、格納漏れやファイル名のつけ間違いを防ぎたい方 ■注意事項 ・GmailとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。 ・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691
フォームツールを起点にSVGをJPGに変換する
Googleフォームなどを通じてSVGファイルが送信された際にも、自動でJPG形式へ変換してDropboxなどのストレージサービスに格納できます。 フォームからのファイル投稿とその後の形式変換・管理フローを、シームレスに連携させることが可能です。
GoogleフォームでSVGが送信されたら、RPAでJPGに変換してDropboxに格納する
試してみる
■概要 デザインデータなどで使用されるSVGファイルを扱う際、JPG形式に変換する手作業に手間を感じていませんか。毎回オンラインツールを使ってconvert svg to jpgの作業を行うのは非効率的であり、他の業務を圧迫する一因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、GoogleフォームでSVGファイルを受け取るだけで、RPAが自動でJPGに変換し、指定のDropboxフォルダへ格納します。ファイル形式の変換に伴う一連の作業を自動化し、業務を効率化します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleフォームで受け取ったSVGファイルを、手作業でJPGに変換し管理している方 ・ファイル形式の変換作業に時間を取られ、本来の業務に集中できていない方 ・Dropboxをはじめとするストレージでのファイル管理を、より効率的に行いたいと考えている方 ■注意事項 ・Googleフォーム、Dropbox、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。 ・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691 ・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
ストレージサービスを起点にSVGをJPGに変換する
OneDriveなどの特定フォルダにSVGファイルが格納されたことをトリガーとして、自動でJPGに変換し、別の指定フォルダに保存できます。 ストレージ内でのファイル整理やフォーマット統一が自動化され、いつでも必要な形式のファイルをすぐ利用できる環境 を整えます。
OneDriveにSVGが格納されたら、RPAでJPGに変換して別フォルダに格納する
試してみる
■概要 Webデザインや資料作成で受け取ったSVGファイルを、都度JPG形式に変換する作業に手間を感じていませんか。手作業でのファイル変換は時間がかかるだけでなく、ファイルの取り違えといったミスにつながる可能性もあります。このワークフローを活用すれば、OneDriveの特定フォルダにSVGファイルを格納するだけで、RPAがオンラインツールなどを利用して自動でJPGへ変換し、指定のフォルダに保存します。このconvert svg to jpgのプロセスを自動化し、日々の定型業務を効率化できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・手作業でSVGからJPGへ変換(convert svg to jpg)しており、この定型業務を効率化したい方 ・OneDriveで多くの画像ファイルを管理しており、ファイル形式の変換作業を自動化したい方 ・ファイル変換におけるダウンロードやアップロードの手間、ヒューマンエラーをなくしたい方 ■注意事項 ・OneDriveとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上でご利用いただける機能、ブラウザ操作はサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691
メールで受信したSVGをJPGに変換するフローを作ってみよう
それではここから代表的な例として、GmailでSVGファイルを受信したら、RPAでJPG形式に変換してGoogle Driveに自動で格納する フローを解説していきます! ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
GmailとGoogle Driveのマイアプリ連携
テンプレートをコピー
Gmailのトリガー設定とRPA・Google Driveのアクション設定
トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
GmailでSVGを受信したら、RPAでJPGに変換してGoogle Driveに格納する
試してみる
■概要 メールで受信したSVGファイルをJPGに変換する際、ファイルをダウンロードして変換サイトで操作し、再度保存するといった一連の作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信したことをきっかけに、RPAが自動で`convert svg to jpg`のファイル変換を行い、指定のGoogle Driveフォルダに格納します。手作業によるファイル変換業務を効率化し、より重要な業務に集中できる環境を構築します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Webサイトや資料作成で`convert svg to jpg`といったファイル変換を頻繁に行う方 ・Gmailで受け取ったデザイン素材などを、チームで利用するためにGoogle Driveで管理している方 ・手作業によるファイル変換や保存作業での、格納漏れやファイル名のつけ間違いを防ぎたい方 ■注意事項 ・GmailとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。 ・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691
ステップ1:GmailとGoogle Driveをマイアプリ連携
GmailとGoogle DriveをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。 最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます!
【Gmailのマイアプリ連携】
「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。
検索窓にGmailと入力し、選択します。
以下の画面が表示されたら、「Sign in with Google」を押します。
アカウント選択画面になるので、今回連携したいアカウントをクリックします。
画面が遷移したら、「次へ」をクリックします。
以下の画面でYoomがアクセスできる情報の選択を求められるので「すべて選択」をクリックします。 チェックボックスに青いチェックが入ったら、ページ下部の「続行」を選択しましょう!
以上で、Gmailのマイアプリ連携は完了です!
【Google Driveのマイアプリ連携】
先ほどと同様に「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。 検索窓にGoogle Driveと入力し、選択。
Google Driveを選択すると、以下のような画面が表示されます。 赤枠部分の「Sign with Google」を押下し、使用しているアカウントでログインしてください。
以下の画面が表示されたら、ログインするアカウントをクリックしてください。
こちらの画面が表示されたら、「次へ」をクリックしましょう。
「続行」をクリックしたら、連携完了です!
ステップ2:テンプレートをコピーする
ここから、フローを作っていきましょう! テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
GmailでSVGを受信したら、RPAでJPGに変換してGoogle Driveに格納する
試してみる
■概要 メールで受信したSVGファイルをJPGに変換する際、ファイルをダウンロードして変換サイトで操作し、再度保存するといった一連の作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信したことをきっかけに、RPAが自動で`convert svg to jpg`のファイル変換を行い、指定のGoogle Driveフォルダに格納します。手作業によるファイル変換業務を効率化し、より重要な業務に集中できる環境を構築します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Webサイトや資料作成で`convert svg to jpg`といったファイル変換を頻繁に行う方 ・Gmailで受け取ったデザイン素材などを、チームで利用するためにGoogle Driveで管理している方 ・手作業によるファイル変換や保存作業での、格納漏れやファイル名のつけ間違いを防ぎたい方 ■注意事項 ・GmailとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。 ・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691
以下の表示が出たら、テンプレートのコピー成功です。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
ステップ3:Gmailのトリガー設定
最初の設定です!ここからは、「GmailでSVGを受信したら、RPAでJPGに変換してGoogle Driveに格納する」 フローボットを設定していきます。 以下の赤枠をクリックしましょう!
クリックすると、こちらの画面に移ります。以下の内容を確認後、「次へ」をクリックしましょう!
タイトル:任意で修正
連携するアカウント:合っているかを確認
アクション:「特定のラベルのメールを受信したら」を選択
次に、アプリトリガーのAPI接続設定をします。
今回のフローは、特定のラベルがついたメールがトリガーになので、あらかじめGmailでラベル作成をしておきましょう! 作成方法は、公式HP を参考にしてください。 ※今回はテスト操作のため、赤枠のラベルを作成しました。 また、SVGファイルの添付を忘れないようご注意ください。
トリガーの起動時間 :5分・10分・15分・30分・60分から選択します。基本的には最短の時間を設定しておくのがおすすめです。 ※プラン によって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
ラベル :以下のように候補から先ほど作成したラベルを選択しましょう。
入力完了後、ラベルが付与されたメールを受信した後に 「テスト」をクリックしましょう!
テストが成功すると、以下の画像のようなアウトプット が表示されます。 ※表示されたアウトプットは、次の設定で活用できます。
確認できたら「保存する」をクリックして、トリガー設定は完了です!
ステップ4:ブラウザを操作する設定
以下の赤枠をクリックしましょう!
[注意事項]
ブラウザを操作するオペレーションは、サクセスプランだけで使える機能です。フリープラン・ミニプラン・チームプランで設定しているフローボットでブラウザ操作を行おうとするとエラーになるのでご注意ください。
有料プランには、2週間の無料トライアルがあり、期間中は有料プランで使えるアプリやブラウザ操作のオペレーションも試せます。
ブラウザを操作するオペレーションの設定手順に困ったときは、こちら もチェックしてください。
まずは、こちら から「Yoom ブラウザ操作オペレーション 設定ツール」というChrome拡張機能を追加してください。 その後、右上の設定から「拡張機能を管理」をクリックし、シークレットモードの設定を行います。
表示された画面で「Yoom ブラウザ操作オペレーション 設定ツール」の詳細をクリックしてください。「シークレットモードでの実行を許可する」をオン にしましょう。
続いて、Yoomの画面に戻り、ブラウザ操作の詳細を設定します。こちら のヘルプページを確認し、ひとつずつ設定を行ってください。なお、「タイトル」は必要に応じて変更してくださいね。
「1.URLにアクセス」では対象のURLを入力して「保存する」をクリックします。今回は操作例として、上記サイトを使用しています。用途や社内ルールなどに応じてURLをカスタマイズして使ってください。 ※アクション名は任意の名称を設定してください。
次以降のアクションでは、変換サイトに変換するSVGファイルをアップロードして、JPGファイルに変換されたファイルをダウンロードする手順になります。 もし別のサイトを使用する際には、2以降のアクションを削除してから再設定が必要 です。
2.ファイルをアップロード、ではアップロードするファイルを選択するので、下記のように添付ファイルをクリックしましょう。
ヘルプページ を参考にしながら、対象URL上で一つずつアクションを設定していきましょう。 すべて設定ができたらテストを行います。
「テスト成功」と表示され、その下に「アウトプット」が表示されます。アウトプット はこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認してください。 確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。
以上で、ブラウザを操作する設定が完了です!
ステップ5:ファイルをアップロードする設定
いよいよ最後の設定です。赤枠部分をクリックしましょう!
以下の画面で、タイトルを任意で修正し、連携するアカウントを確認します。 アクションは「ファイルをアップロードする」を選択したら、次のステップに進みましょう!
次の画面で、API接続設定を行います。下記の項目を設定しましょう!
格納先のファイルID :入力欄をクリックして表示される「候補」から引用して設定します。
ファイル名 :入力欄をクリックして表示される「ブラウザを操作する」のアウトプットを引用して設定。
ファイルの添付方法・ファイル :以下のように設定。 今回はテンプレートで既に設定されているので、そのままでOKです。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしましょう! テストが成功すると、アウトプットが表示されます。
Google Driveにアップロードされているか確認しましょう!確認後、「保存する」を押してください。
以上で、「GmailでSVGを受信したら、RPAでJPGに変換してGoogle Driveに格納する」 フローボットの設定が完了です!お疲れ様でした!
ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です! 早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
RPA機能とGoogle Driveを活用した自動化例
Yoomでは、Google DriveやRPA機能に関する多彩な自動化を簡単に構築できます。 ここでは、業務効率化のテンプレートをいくつかご紹介します。
RPA機能を使った自動化例
様々な経路から入ってくる画像ファイルの処理と保存を自動化し、デジタル資産管理の効率を高めます。 例えば、受信した画像を自動で圧縮したり、最適な形式に変換したりすることで、ストレージの最適化と情報活用の促進を実現。 これにより、手動作業の負担を軽減し、ヒューマンエラーのリスクを最小化します。 業務の生産性が向上し、より戦略的なタスクに集中できる環境を構築できます
GmailでFB2ファイルを受信したら、RPAでPDFファイルに変換してBoxに格納する
試してみる
■概要 電子書籍などで利用されるFB2ファイルを受け取るたびに、手作業でPDFファイルへ変換し、ストレージに保存する作業は手間がかかるのではないでしょうか。 ファイル数が増えると、変換漏れや保存ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。 このワークフローを活用すれば、GmailでFB2ファイルを受信すると、RPA機能が自動で変換を行い、Boxへ格納するため、ファイル変換と管理のプロセスを自動化できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・FB2ファイルの取り扱いが多く、PDFへの変換と保存作業に時間を取られている方 ・手作業によるファイル変換で発生しがちな変換ミスをなくしたい方 ・様々な形式のファイル管理を効率化し、定型業務を自動化したいと考えている方 ■注意事項 ・Gmail、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。 ・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691
OneDriveにSVGが格納されたら、RPAでJPGに変換して別フォルダに格納する
試してみる
■概要 Webデザインや資料作成で受け取ったSVGファイルを、都度JPG形式に変換する作業に手間を感じていませんか。手作業でのファイル変換は時間がかかるだけでなく、ファイルの取り違えといったミスにつながる可能性もあります。このワークフローを活用すれば、OneDriveの特定フォルダにSVGファイルを格納するだけで、RPAがオンラインツールなどを利用して自動でJPGへ変換し、指定のフォルダに保存します。このconvert svg to jpgのプロセスを自動化し、日々の定型業務を効率化できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・手作業でSVGからJPGへ変換(convert svg to jpg)しており、この定型業務を効率化したい方 ・OneDriveで多くの画像ファイルを管理しており、ファイル形式の変換作業を自動化したい方 ・ファイル変換におけるダウンロードやアップロードの手間、ヒューマンエラーをなくしたい方 ■注意事項 ・OneDriveとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上でご利用いただける機能、ブラウザ操作はサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691
OutlookでJPEGファイルを受信したら、RPAでJPGに変換しOneDriveに格納する
試してみる
■概要 メールで受信したJPEGファイルを、手作業でJPG形式に変換して保存する作業に手間を感じていませんか。 この単純作業も、数が増えると時間を要し、本来のコア業務を圧迫する一因になりかねません。 このワークフローを活用すれば、Outlookで特定のメールを受信した際に、添付されたJPEGファイルを自動でJPGに変換し、指定のOneDriveフォルダに格納する一連の流れを自動化し、ファイル管理に関する課題を円滑に解消します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Outlookで受け取ったJPEG画像を、日常的にJPG形式へ変換している方 ・画像ファイルの形式変換と保存作業に手間を感じている方 ・OneDriveを活用しており、ファイル管理に関する定型業務を自動化したいと考えている方 ■注意事項 ・Outlook、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。 ・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691 ・ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
フォームでJPGファイルが送信されたら、RPA経由で圧縮しDropboxに格納する
試してみる
■概要 WebサイトのフォームからJPG画像を受け取る際、ファイルの圧縮やその後の管理に手間を感じることはないでしょうか。 特に、受信した画像を一枚ずつ手作業で圧縮し、指定のストレージに保存する作業は、時間がかかるだけでなくミスの原因にもなりかねません。 このワークフローは、フォームでJPGファイルが送信されるとRPA機能で自動的に圧縮し、Dropboxに格納する一連の流れを自動化するため、手作業で行っていたファイル管理業務を効率化できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・フォームで受信したJPGファイルを、手作業で圧縮や管理しているWebサイト運営担当の方 ・日常的にJPGを圧縮し、Dropboxへ保存する業務を効率化したい方 ・RPAを活用して、ファイル操作に関する定型業務の自動化を検討している業務改善担当の方 ■注意事項 ・DropboxとYoomを連携してください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。 ・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691 ・ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。
SlackでJPGファイルが送信されたら、RPA経由で圧縮しBoxに格納する
試してみる
■概要 SlackでJPGファイルを受け取るたびに、手作業で圧縮してBoxにアップロードしていませんか? こうした作業は手間がかかるだけでなく、圧縮漏れやアップロードミスといったヒューマンエラーの原因にもなります。 このワークフローは、Slackに投稿されたJPGファイルを自動で検知し、RPA機能で画像を圧縮、つまりJPGからより軽量なJPGへ変換した上でBoxに格納するため、定型的なファイル管理業務の正確性と効率を向上させます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Slackで共有されるJPGファイルの管理や圧縮作業に手間を感じている方 ・手作業でのファイル変換でミスが発生しがちな方 ・RPAを活用して、Boxへのファイル格納プロセスを自動化したいと考えている方 ■注意事項 ・Slack、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。 ・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691 ・ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Google Driveを使った自動化例
ファイルのOCR処理やAIによるチェック、データの自動追加、さらには通知やユーザー登録まで、日々のファイル管理や情報連携を大幅に省力化できるのが特長です。これにより、手間のかかる作業から解放され、業務の質とスピードを高めることができます。
Google DriveにアップロードされたファイルをOCRで読み取り、Google Workspaceにユーザーを追加してSlackに通知する
試してみる
■概要 「Google DriveにアップロードされたファイルをOCRで読み取り、Google Workspaceにユーザーを追加してSlackに通知する」ワークフローは、ドキュメント管理からユーザー管理、チームへの通知までを自動化する業務ワークフローです。Google ドライブにファイルがアップロードされると、自動的にOCRで内容を解析し、Google Workspaceに新しいユーザーを追加します。その後、Slackに通知が送信されるため、チーム全体で情報を迅速に共有できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google ドライブを活用して大量のドキュメントを管理している企業のIT担当者 ・手動でユーザーをGoogle Workspaceに追加する作業を効率化したい管理者 ・ドキュメントの内容を迅速にチームに共有し、業務の透明性を高めたいビジネスリーダー ・OCR機能を活用して紙媒体の情報をデジタル化し、業務フローに組み込みたい方 ・Slackを利用してチームコミュニケーションを強化し、通知システムを自動化したい方 ■注意事項 ・Google Drive、Google Workspace、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Google Driveに格納されたPDFデータをOCRして、内容確認およびYoomDBへ追加し、LINE WORKSへその旨を通知する
試してみる
■概要 ・Google Driveに格納されたPDFファイルを画像解析し、データベースへ追加およびチャットへの通知を行います。 ・途中に担当者依頼を加えることで、より確実なデータ追加を可能にしています。 ■事前準備 ・Yoomデータベースに追加したいPDF内の情報の列名を予め設定します。 ※列名とは、このような項目を指します。「会社名」「氏名」「メールアドレス」 etc ■作成方法 ①トリガーからアプリトリガーを選択し、Google Driveを選びます。 ②特定のフォルダにファイル・フォルダが格納されたアクションを選択し、次のページで起動間隔と対象のフォルダIDを設定します。 ③一度指定したフォルダに取得したい形式と同様のPDFをテストで格納し、Yoomに戻ってトリガーテストを行い取得を確認したら保存します。 ④トリガー下の+マークを押し、アプリと連携するオペレーションからGoogle Driveを選択します。 ⑤画像ファイル・PDFファイルをダウンロードするアクションを設定し、次のページでファイルIDの欄をクリックして表示されたアウトプットからトリガーを選択し、トリガーで取得しているファイルIDを{{ファイルID}}のように埋め込みます。このようにすることで、取得したファイルIDをそのまま動的に使用できます。 ※アウトプットを使って動的に値を変更する点についてはこちらを参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/8223528 ⑥+マークを押し、画像・PDFから文字を読み取るオペレーションを選択します。 ⑦アクションから画像・PDFファイルを読み取るを選択し、次に進みます。 ⑧ファイルの添付方法で、「取得した値を使用」を選択し、候補から⑤で取得したファイルを設定します。 ⑨追加で抽出したい項目に、そのPDF上から取得した文字列の項目名を入力します。 ※ファイル全体の文字列や複数行などの、複雑な取得はAIの仕様上うまく作動しない場合がありますので、ご注意ください。 ※詳細の設定方法はこちらをご参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/8679686 ⑩テストを行い、値が取得できたか確認して保存します。 ⑪+マークを押し、担当者へ対応を依頼するオペレーションを選択します。 ⑫任意の担当者を設定し、メッセージ欄をクリックして、⑩のテストで取得した値を{{●●}}のようにそのまま埋め込みます。このようにすることで、⑤と同様に取得した値をそのまま担当者依頼に表示させることができます。 ⑬フォームを追加をクリックし、項目に⑩で取得した項目名をそのまま入力します。このようにすることで、⑩で取得したアウトプットをそのまま引き継ぐor担当者が修正した値を使用するといったアウトプットの引き継ぎを行う事が可能です。 ※アウトプット引き継ぎについてはこちらをご参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6780877 ⑭+マークを押し、データベースを操作するからYoomを選択後、事前に用意したテーブルを選択して、レコードを追加アクションを設定します。 ⑮次のページで事前に設定した列名が表示されるので、各列名の欄をクリックし、⑬の担当者へ対応を依頼するオペレーションで取得した項目をそれぞれ対応した列名のところに入力します。 ⑯+マークを押し、アプリと連携するからLINE WORKSを選択してトークルームにメッセージを送信アクションを選びます。 ⑰次のページで、BotIDやトークルームIDを設定し、メッセージ内容に任意の内容を設け設定完了です。 ※LINE WORKSの詳細設定はこちらをご参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6228178
Google Driveに格納されたファイルをOCRで読み取り、内容確認およびGoogle スプレッドシートDBに格納しGoogle Chatに通知する
試してみる
Google Driveに格納されたファイルをAI-OCRで読み取り、Googleスプレッドシートのデータベースに格納してGoogle Chatに通知するフローです。
Google Driveに格納された書類を、AIでコンプライアンスチェックを行いSlackに通知する
試してみる
■概要 このワークフローでは、Google Driveに格納された書類を、AIでコンプラチェックを行いSlackに通知することが可能です。これにより、業務効率の向上とコンプライアンス遵守の強化が期待できます。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Driveを活用して大量の書類を管理しており、コンプライアンスチェックに課題を感じている企業の総務・法務担当者の方 ・AIを取り入れて業務の効率化を図りたいと考えているIT担当者やシステム管理者の方 ・Slackを日常的に使用しており、迅速な情報共有を実現したいチームリーダーやプロジェクトマネージャーの方 ・コンプライアンス遵守に厳しい業界で働いており、チェック業務の自動化を検討している企業の経営者の方 ■注意事項 ・Google Drive、SlackとYoomをそれぞれ連携してください。 ・OCRするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプラン・サクセスプラン・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Google Driveに格納された画像からテキストを抽出して、Googleドキュメントに追加する
試してみる
■概要 「Google Driveに格納された画像からテキストを抽出して、Googleドキュメントに追加する」ワークフローは、画像データから必要なテキスト情報を抽出する作業を自動化します。 抽出した内容をGoogleドキュメントへ反映できるため、業務の効率化に寄与します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Driveを利用して画像ファイルを管理している方 ・画像内の文字情報をテキスト化したいが、手動作業に手間やミスが発生していると感じている方 ・業務のスピードアップや書類作成の効率化を目指している方 ・議事録や報告書など、画像データから必要な情報を抽出し整理する必要がある方 ・Googleドキュメントで情報共有や管理を行っている組織やチーム ・画像データの情報をスムーズに他のメンバーと共有したい方 ■注意事項 ・Google DriveとGoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
まとめ
SVGからJPGへのファイル変換作業を自動化することで、これまで手作業で行っていた変換の手間や、それに伴う時間のロスを根本から解消できます。
これにより、デザイナーやマーケターは単純作業から解放され、本来注力すべきクリエイティブな業務や戦略的なタスクに集中できる環境が整うはず!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。 もしファイル管理や変換業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、まずは無料登録からはじめて、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
👉今すぐYoomのアカウントを作成する