・
Webサイトのデザインや資料作成の際に、「このSVGファイルをJPG形式に変換しないと使えない…」
「複数の画像ファイルを一つひとつ変換するのが面倒…」と感じたことはありませんか?
SVGはデザインデータとして一般的ですが、特定のプラットフォームやツールではJPG形式が必要になる場面も多く、毎回手作業で変換するのは負担になります。
もし、<span class="mark-yellow">特定のメールやフォーム、ストレージで受け取ったSVGファイルを自動でJPG形式に変換し、管理できる仕組み</span>があれば、こうした繰り返し作業から解放されます。その結果、デザイン制作やコンテンツ企画など、より創造的な業務に集中できる時間が生まれます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に始められます。日々の業務を大幅に効率化できるので、この機会に導入し、ファイル変換作業をもっと楽にしましょう!
YoomにはSVGファイルをJPG形式に自動変換する業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
ここからは、普段お使いの様々なツールをきっかけに、SVGからJPGへのファイル変換を自動化する方法を、具体的なテンプレートを用いてご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Gmailなどで特定の条件のメールを受信した際に、添付されたSVGファイルを自動でJPG形式に変換し、指定のストレージサービスに保存できます。
これにより、メールを起点としたファイル管理業務が効率化され、手作業による変換や保存の手間がなくなります。
Googleフォームなどを通じてSVGファイルが送信された際にも、自動でJPG形式へ変換してDropboxなどのストレージサービスに格納できます。
フォームからのファイル投稿とその後の形式変換・管理フローを、シームレスに連携させることが可能です。
OneDriveなどの特定フォルダにSVGファイルが格納されたことをトリガーとして、自動でJPGに変換し、別の指定フォルダに保存できます。
ストレージ内でのファイル整理やフォーマット統一が自動化され、いつでも必要な形式のファイルをすぐ利用できる環境を整えます。
それではここから代表的な例として、GmailでSVGファイルを受信したら、RPAでJPG形式に変換してGoogle Driveに自動で格納するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
GmailとGoogle DriveをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます!
【Gmailのマイアプリ連携】
「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。
検索窓にGmailと入力し、選択します。
以下の画面が表示されたら、「Sign in with Google」を押します。
アカウント選択画面になるので、今回連携したいアカウントをクリックします。
画面が遷移したら、「次へ」をクリックします。
以下の画面でYoomがアクセスできる情報の選択を求められるので「すべて選択」をクリックします。
チェックボックスに青いチェックが入ったら、ページ下部の「続行」を選択しましょう!
以上で、Gmailのマイアプリ連携は完了です!
【Google Driveのマイアプリ連携】
先ほどと同様に「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。
検索窓にGoogle Driveと入力し、選択。
Google Driveを選択すると、以下のような画面が表示されます。
赤枠部分の「Sign with Google」を押下し、使用しているアカウントでログインしてください。
以下の画面が表示されたら、ログインするアカウントをクリックしてください。
こちらの画面が表示されたら、「次へ」をクリックしましょう。
「続行」をクリックしたら、連携完了です!
ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピー成功です。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!ここからは、「GmailでSVGを受信したら、RPAでJPGに変換してGoogle Driveに格納する」フローボットを設定していきます。
以下の赤枠をクリックしましょう!
クリックすると、こちらの画面に移ります。以下の内容を確認後、「次へ」をクリックしましょう!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定をします。
今回のフローは、特定のラベルがついたメールがトリガーになので、あらかじめGmailでラベル作成をしておきましょう!
作成方法は、公式HPを参考にしてください。
※今回はテスト操作のため、赤枠のラベルを作成しました。また、SVGファイルの添付を忘れないようご注意ください。
入力完了後、ラベルが付与されたメールを受信した後に「テスト」をクリックしましょう!
テストが成功すると、以下の画像のようなアウトプットが表示されます。
※表示されたアウトプットは、次の設定で活用できます。
確認できたら「保存する」をクリックして、トリガー設定は完了です!
以下の赤枠をクリックしましょう!
[注意事項]
まずは、こちらから「Yoom ブラウザ操作オペレーション 設定ツール」というChrome拡張機能を追加してください。
その後、右上の設定から「拡張機能を管理」をクリックし、シークレットモードの設定を行います。
表示された画面で「Yoom ブラウザ操作オペレーション 設定ツール」の詳細をクリックしてください。
「シークレットモードでの実行を許可する」をオンにしましょう。
続いて、Yoomの画面に戻り、ブラウザ操作の詳細を設定します。
こちらのヘルプページを確認し、ひとつずつ設定を行ってください。なお、「タイトル」は必要に応じて変更してくださいね。
「1.URLにアクセス」では対象のURLを入力して「保存する」をクリックします。今回は操作例として、上記サイトを使用しています。用途や社内ルールなどに応じてURLをカスタマイズして使ってください。
※アクション名は任意の名称を設定してください。
ヘルプページを参考にしながら、対象URL上で一つずつアクションを設定していきましょう。すべて設定ができたらテストを行います。
「テスト成功」と表示され、その下に「アウトプット」が表示されます。
アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認してください。
確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。
以上で、ブラウザを操作する設定が完了です!
いよいよ最後の設定です。赤枠部分をクリックしましょう!
以下の画面で、タイトルを任意で修正し、連携するアカウントを確認します。
アクションは「ファイルをアップロードする」を選択したら、次のステップに進みましょう!
次の画面で、API接続設定を行います。下記の項目を設定しましょう!
設定が完了したら、「テスト」をクリックしましょう!
テストが成功すると、アウトプットが表示されます。
Google Driveにアップロードされているか確認しましょう!確認後、「保存する」を押してください。
以上で、「GmailでSVGを受信したら、RPAでJPGに変換してGoogle Driveに格納する」フローボットの設定が完了です!お疲れ様でした!
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です!
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
Yoomでは、Google Driveに対応した多彩な自動化を簡単に構築できます。ここでは、Google Driveと他のツールを連携した業務効率化のテンプレートをいくつかご紹介します。
ファイルのOCR処理やAIによるチェック、データの自動追加、さらには通知やユーザー登録まで、日々のファイル管理や情報連携を大幅に省力化できるのが特長です。<span class="mark-yellow">これにより、手間のかかる作業から解放され、業務の質とスピードを高めることができます。</span>
SVGからJPGへのファイル変換作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた変換の手間や、それに伴う時間のロスを根本から解消できます。</span>
これにより、デザイナーやマーケターは単純作業から解放され、本来注力すべきクリエイティブな業務や戦略的なタスクに集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。もしファイル管理や変換業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、まずは無料登録からはじめて、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!