■概要
Slackでミーティングの変更連絡を受け、その都度Zoomを開いて情報を手動で編集するのは手間がかかるのではないでしょうか。急な変更が重なると対応が遅れたり、更新ミスが発生したりする原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、Zoomのミーティング情報が自動で編集されます。これにより、手作業による更新の手間やミスを削減し、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとZoomを利用し、日常的にミーティングの調整を行っている方
- ミーティング情報の更新漏れや、手作業によるミスを防ぎたいと考えているチームリーダーの方
- 日々の定型業務を自動化し、業務全体の生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿を基にZoomミーティング情報が自動で更新されるため、これまで手作業で行っていた情報編集の時間を短縮することができます。
- 手動での情報更新作業が不要になることで、ミーティングIDの入力間違いや議題の更新漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとZoomをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、特定のチャンネルを指定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションで、Slackの投稿からミーティングIDや変更したい内容を抽出します。
- 次に、データベーストリガー機能の「レコードを取得する」アクションで、抽出した情報を基に編集対象となるミーティングの情報を特定します。
- 最後に、オペレーションでZoomを選択し、「ミーティング情報を編集」アクションを設定し、取得した情報でミーティング内容を更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のアクションでは、Slackの投稿から読み取る情報を任意に設定できます。例えば、ミーティングの議題や時間など、特定の情報を抽出するようカスタムが可能です。
- Zoomの「ミーティング情報を編集」アクションでは、前段のAI機能で抽出した値を、ミーティングのトピックや議題などの項目に変数として埋め込む設定が可能です。
■注意事項
- SlackとZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。