・
「DripとMemを両方使っているけど、データの連携が手間で困っている…」
「Dripに新しい購読者が登録されるたびに、手作業でMemに情報をコピー&ペーストしており、時間がかかるしミスも起こりやすい…」
このように、複数のSaaSをまたいだ手作業でのデータ連携に、非効率さや限界を感じてはいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Dripで発生したイベントをきっかけに、自動的にMemへ情報を連携する仕組み</span>があれば便利ですよね。
こうした日々の煩わしい繰り返し作業から解放され、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より付加価値の高いコア業務に集中するための貴重な時間を創出できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DripとMemを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DripとMemのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのアプリケーション間でのデータ転記作業を自動化できます。
例えば、Dripに新しい購読者が追加された際に、その情報を自動でMemに保存するといった連携が可能です。
これにより、作業時間を短縮し、ヒューマンエラーを撲滅できます。
ここでは、複数の自動化例をご紹介するので、気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!
Dripに新しい購読者(Subscriber)が作成されるたびに、その情報を手動でMemに転記する作業は手間がかかり、情報の同期漏れも発生しがちです。
この連携を利用すれば、購読者の作成をトリガーとして、<span class="mark-yellow">関連情報を自動的にMemに保存できるため、顧客情報の一元管理が容易になり、転記ミスも防げます。</span>
Drip上で購読者がリードに昇格した際、その重要な変更履歴を手動でMemに記録するのは見逃しのリスクが伴います。
この自動化フローを活用することで、リードへの昇格イベントを検知し、<span class="mark-yellow">自動でMemに新しいノートを作成して情報を記録するため、重要な顧客の動向を逃さず、迅速なフォローアップ対応に繋がるはずです。</span>
それでは、実際にDripとMemを連携した自動化フローを作成する手順をご紹介します。
今回は、特別なIT専門知識がなくても直感的に操作できるノーコードツール「Yoom」を使用して連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「DripでSubscriberが作成されたら、MemにSaveする」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
DripとMemをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
1.アプリ一覧でDripと入力し、検索結果からDripのアイコンを選択します。
表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
2.続いてMemをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からMemを検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
マイアプリにDripとMemが表示されていれば、登録完了です。
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。
以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】DripでSubscriberが作成されたら、MemにSaveする」という名前で格納されています。「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「Subscriber Created」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。
トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、購読者の作成を検知するWebhookを登録します。
「Account ID」の入力欄をクリックして表示される候補から、対象となるアカウントを選択してください。
選択したら、「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功し、指定したアカウントにWebhookが登録されたら、「次へ」をクリックします。
4.次はDripで、登録したWebhookが正常に購読者の作成を検知できるかのテストを行います。
Dripでテスト用の購読者を作成しましょう。
作成したら、Yoomの画面に戻ります。
※ 以下画像は、作成したテスト用購読者の例
5.戻ってきたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくは、こちらをご参照ください。
1.アプリと連携する「Save to Mem」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「Content」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
「Instructions」「Context」「Timestamp」は、業務にあわせて任意で設定してください。
入力欄をクリックして表示される取得した値を設定することもできます。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にMemにデータが追加されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。
赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
今回はDripからMemへデータを連携する方法をご紹介しましたが、MemとDripにデータを一度に連携させたい場合もあるかと思います。
Yoomではそうした連携も可能ですので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Webサイトのフォームなどから獲得した新規リード情報を、まずMemに記録してから手動でDripに購読者として登録する作業は二度手間です。
このテンプレートを使えば、フォーム送信をトリガーとして<span class="mark-yellow">Memへの情報保存とDripへの購読者登録を同時に一括で自動化</span>できるため、リード獲得からナーチャリング開始までのプロセスの迅速化に繋がります。
既存顧客からフォーム経由でメールアドレスの変更依頼などがあった際に、手作業でMemとDripの両方の情報を更新するのは手間がかかり、更新漏れのリスクもあります。
この連携を活用すれば、フォームの送信内容に基づき、<span class="mark-yellow">Memへの情報保存とDripの既存購読者の情報更新を自動で行うため、顧客情報を常に最新の状態に保ち、データの一貫性を確保しやすくなるはずです。</span>
DripやMemのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
他のアプリをトリガーとして利用して連携することで、DripにSubscriberを自動登録できます。
これにより、手動での入力作業が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。
他のアプリと連携することで、Memへの保存やノートの作成を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで手動による作業を省けるため、業務の効率化を図りたいときに試してみてください。
DripとMemの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ転記作業の手間を削減し、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は正確な情報に基づいて迅速に業務を進められるようになり、本来注力すべき戦略的なコア業務に集中できる理想的な環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!
Q:連携できるデータ項目は何ですか?
A:ステップ3でご紹介している画像の項目以外にも、以下のような項目をDripから取得することもできます。
Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
Q:特定の条件を満たす購読者だけ連携できますか?
A:はい、可能です。
Yoomが提供する分岐機能を利用することで、例えば特定のステータスの購読者だけをMemに連携するといった自動化が可能になります。
分岐機能については、こちらをご確認ください。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。