■概要
EメールマーケティングツールであるDripで新しい購読者を獲得した際、その情報を手作業でナレッジツールであるMemに転記していませんか。この作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、DripとMemをノーコードで連携させ、購読者の情報を自動でMemに保存できます。定型的な転記作業を自動化し、より生産的な業務に時間を活用することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Dripで獲得した購読者情報をMemに手作業で入力しており、非効率を感じている方
- DripとMemを連携させ、マーケティング活動における情報管理を自動化したいと考えている方
- 手作業による転記ミスや、情報共有の遅延を防ぎたいチームの担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Dripで購読者が作成されると自動でMemに情報が保存されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます
- 手作業での情報転記がなくなることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、DripとMemをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDripを選択し、「Subscriberが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでMemを選択し、「Memに保存する」アクションを設定します。この設定で、トリガーで取得した購読者の氏名やメールアドレスなどの情報を、Memに保存する内容として指定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Memに情報を保存するオペレーションでは、保存するコンテンツの内容を自由に設定することが可能です。Dripのトリガーから取得した購読者のメールアドレスや名前といった動的な情報と、「新規リード」のような固定のテキストを組み合わせ、管理しやすいフォーマットで情報を保存してください
■注意事項
- Drip、MemのそれぞれとYoomを連携してください。