・
「Freshdeskで受けた顧客からの問い合わせを、開発チームが使うGitHubのIssueとして手動で起票している…」
「この二重入力は時間がかかるだけでなく、転記ミスや対応漏れの原因にもなりかねない…」
このように、カスタマーサポートツールとプロジェクト管理ツール間での手作業による情報連携に、課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Freshdeskのチケット作成をトリガーに、自動でGitHubにIssueが作成される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、開発チームはスムーズに問題に対応でき、サポートチームは顧客対応に専念できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">FreshdeskとGitHubを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
FreshdeskとGitHubのAPIを連携すれば、Freshdeskのチケット情報をGitHubのIssueとして自動で作成したり、特定の条件に基づいて連携させたりすることができます!
これにより、サポートチームと開発チーム間の情報共有をスムーズにし、顧客対応のスピードと質の向上を図ることが可能です。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにFreshdeskとGitHubの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Freshdeskに新しいチケットが作成されると、<span class="mark-yellow">GitHubに関連するIssueが自動で作成される</span>ため、開発チームへのエスカレーションがスムーズになり、顧客からのフィードバックやバグ報告を素早く開発プロセスに反映させることができます。
手動での転記作業がなくなるため、情報の伝達漏れや遅延を防ぎたいときにおすすめです。
「バグ報告」というタグがついたチケットや、優先度が「緊急」のチケットのみを対象にするなど、<span class="mark-yellow">特定の条件に合致した場合にのみGitHubにIssueを作成</span>することで、開発チームは本当に重要なタスクに集中でき、ノイズを減らすことができます。
この分岐処理を含む連携により、より戦略的で効率的なタスク管理をサポートします。
それでは、さっそく実際にFreshdeskとGitHubを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでFreshdeskとGitHubの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はFreshdeskでチケットが作成されたら、GitHubにIssueを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Freshdeskをマイアプリ連携
「+新規接続」ボタンをクリックし、入力欄にFreshdeskと入力したら表示されたアプリをクリックします。
以下の画面が表示されますので、アカウント名とAPIキーをそれぞれ入力し「追加」をクリックしてください。
※APIキーの調べ方は注釈をご確認ください。
GitHubをマイアプリ連携
先ほどと同様に「+新規接続」ボタンをクリックし、入力欄が表示されたらGitHubと入力します。
アプリが表示されますのでクリックしてください。
GitHubにログインしている状態でアプリをクリックすると、以下の画面が表示されます。
下向きの矢印をクリックしましょう。
表示された内容を確認し問題なければ「Authorize hatomarutt」をクリックしてください。
以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。
テンプレートのコピーに成功すると以下の画面が表示されますので、「OK」をクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。
「チケットが作成されたら」をクリックします。
タイトルは任意のものに変更可能です。
変更がない場合はそのままでも問題ありません。
Freshdeskと連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウントが表示されています。
アカウントを確認し問題なければ「次へ」をクリックしてください。
トリガーの起動間隔を設定します。
Freshdeskの画面に移動しチケットを作成します。
今回ご紹介するテンプレートはFreshdeskのチケットが作成されたら起動します。
そのため、実際に動作テストを行うにはFreshdeskのチケットを作成する必要があるのです。
今回は下記のようなチケットを作成しました。
ドメイン名を設定します。
Freshdeskの画面からURLをコピーし、Yoomの画面に戻ります。
注釈を確認しながらドメインとなる部分を抜き出し、入力できたら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功するとテスト成功画面と取得した値(アウトプット)が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
ご興味のある方は以下のリンク先をご覧ください。
確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしましょう。
「Issueを作成」をクリックします。
タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がない場合はそのままでも問題ありません。
GitHubと連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウントが設定されています。
アカウントを確認し問題なければ「次へ」をクリックします。
オーナー名とリポジトリ名を設定します。
GitHubの画面からURLをコピーし、以下の注釈を確認しながらオーナー名、リポジトリ名をそれぞれ抜き出して入力してください。
タイトルを設定します。
デフォルトで設定されているため今回はそのまま使用しますが、以下のように入力欄をクリックし取得した値から設定することも可能です。
内容を設定します。
内容もデフォルトで設定されていますが、自由に変更できます。
こちらも入力欄をクリックすることで取得した値を設定することも可能です。
また、直接文字を入力することも可能ですが、その場合このテンプレートを通して作成したIssue全てに適用されますのでご注意ください。
マイルストーン番号、タイプ、ラベルリストをそれぞれ設定します。
入力欄をクリックし取得した値を設定することも可能ですが、直接入力することも可能です。
しかし、直接入力した場合はこのテンプレートを利用して作成されたIssue全てに適用されますのでご注意ください。
使用しない場合は空欄でも問題ありません。
アサイン先ユーザーを設定します。
アサイン先ユーザーも同様に取得した値からの設定や直接入力での設定が可能ですが、直接入力した場合は、フローボットが起動するたびに入力したユーザーが設定されるため注意が必要です。
使用しない場合は空欄でも問題ありません。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
※テストをクリックすると実際にIssueが作成されます。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、GitHubにIssueが作成されますので確認しておきましょう。
ここまで確認できたらYoomの画面に戻り、忘れないように「保存する」をクリックしておきましょう。
先ほどの画面で「保存する」をクリックすると以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしましょう。
お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が「Freshdeskでチケットが作成されたら、GitHubにIssueを作成する方法」でした!
今回はFreshdeskからGitHubへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitHubからFreshdeskへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
開発チームがGitHubで新しいIssueを作成すると、<span class="mark-yellow">自動的にFreshdeskにサポートチケットが作成される</span>ため、仕様変更や既知の不具合に関する情報をサポートチームが迅速に把握しやすくなり、顧客へ最新情報を案内しやすくなります。
チーム間の情報格差をなくし、一貫した顧客対応を実現したいときにおすすめです。
「顧客影響あり」といった特定のラベルが付与されたIssueや、特定のリポジトリで作成されたIssueのみをFreshdeskに連携させることで、<span class="mark-yellow">サポートチームは顧客対応に直接関連する重要な情報だけを受け取ることが可能</span>になり、情報過多を防ぎます。
これにより、サポートチームはより効率的に顧客からの問い合わせに対応しやすくなるはずです。
FreshdeskやGitHubのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
チャットツールやデータベースアプリと連携することで、チケットが作成されたことを通知したり、作成されたチケット情報を転記したりする業務を自動化できます。
手作業で入力する手間を削減できるため、業務の効率化が課題のときにおすすめのテンプレートです。
Discordなどのチャットツールと連携することで、プルリクエストが作成されたことを自動通知できます。
手作業での入力や転記作業を削減できるため、人為的ミスを防ぎ、スムーズな情報共有を実現したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!
FreshdeskとGitHubの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたFreshdeskのチケット内容をGitHubのIssueに転記する作業が削減され、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、サポートチームと開発チーム間の連携がスムーズになり、顧客からの問い合わせに対してより迅速かつ正確に対応しやすくなり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が実現するはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:チケット作成以外の操作をきっかけにできますか?
A:はい、可能です。
Freshdeskのトリガーとして、「チケットが更新されたら」、「コンタクトが作成または更新されたら」、「会社が作成または更新されたら」を選択いただけます。
利用できるアクションの一覧は、こちらをご確認ください。
Q:GitHub側でIssueを新規作成する以外のアクションは可能ですか?
A:はい、可能です。
Issueを取得・更新・検索・一覧を取得、IssueとPull Requestを検索、Issue・Pull Requestにコメントを追加などをお選びいただけます。
また、Issueに関するものだけではなく、リポジトリやプルリクエストに関するものも選択可能です。
利用できるアクションの一覧は、こちらをご確認ください。
Q:この連携はYoomの無料プランでどこまで試せますか?
A:FreshdeskとGitHubはどちらもフリープランで使用できるアプリです。
フリープランでは月100タスクを無料で使用できます。
今回使用しているテンプレートは1回実行するのに1タスク使用するため、解説したテンプレートの利用のみであれば月100回まで利用できます。