■概要
カスタマーサポートがFreshdeskで受けた顧客からの問い合わせを、開発チームが利用するGitHubに共有する際、手作業でのコピー&ペーストに手間を感じていませんか。このワークフローは、FreshdeskとGitHubを連携させ、チケットの作成をトリガーに自動でIssueを作成します。手動での情報伝達の手間を省き、サポートから開発へのスムーズな情報連携を実現することで、問い合わせ対応の迅速化に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Freshdeskで受けた問い合わせをGitHubへ手動で起票しているカスタマーサポート担当者の方
- サポートチームからのIssue作成依頼の管理を効率化したいと考えている開発チームのリーダーの方
- FreshdeskとGitHub間の情報共有を自動化し、サービス改善の速度を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Freshdeskでチケットが作成されると、自動でGitHubにIssueが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記ミスや、Issueの作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報連携を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、FreshdeskとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでFreshdeskを選択し、「チケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGitHubを選択し、「Issueを作成」するアクションを設定します。この際、Freshdeskのチケット情報をIssueのタイトルや本文に紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成するオペレーションにて、Issueのタイトルや本文の内容を任意で設定してください。Freshdeskのチケットの件名や内容などを動的に埋め込むことが可能です
■注意事項
- FreshdeskとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。