■概要
カスタマーサポートが受けた問い合わせの中から、開発チームが対応すべきものを手作業でGitHubに起票していませんか?この転記作業は時間がかかるだけでなく、情報の伝達漏れやミスが発生する原因にもなります。
このワークフローは、Freshdeskで特定の条件に合うチケットが作成された際に、自動でGitHubにIssueを作成します。FreshdeskとGitHub間の連携を自動化し、開発チームへのエスカレーションを迅速かつ正確に行うことで、よりスムーズな顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- FreshdeskとGitHubの連携を手作業で行い、情報共有の効率化に課題を感じている方
- カスタマーサポートから開発チームへのエスカレーションプロセスを迅速化したいと考えている方
- 手作業によるIssueの起票漏れや転記ミスをなくし、対応品質を向上させたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Freshdeskでチケットが作成されると、条件に応じてGitHubへIssueが自動で作成されるため、手作業での起票にかかっていた時間を削減できます
- 手作業による情報の転記が不要になるため、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、開発チームへ正確に情報を伝達できます
■フローボットの流れ
- はじめに、FreshdeskとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでFreshdeskを選択し、「チケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致したチケットの場合のみ、後続のアクションが実行されるようにします
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、Freshdeskのチケット情報をもとにIssueを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、どのような条件のチケットが作成された場合にGitHubへIssueを作成するかを任意で設定してください。例えば、特定のタグや優先度が設定されたチケットのみを対象とすることが可能です
- GitHubで作成するIssueのタイトルや本文に、FreshdeskのチケットIDや説明、担当者といったどの情報を盛り込むかを自由に設定してください
■注意事項
- FreshdeskとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。