・
「Freshdeskで作成されたチケット内容を、Googleカレンダーにも登録してチームで共有したい…」
「チケットが作成されるたびに、手動でGoogleカレンダーに予定をコピー&ペーストするのが面倒で、入力ミスも発生してしまう…」
このように、FreshdeskとGoogleカレンダーを利用する中で、手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Freshdeskで新しいチケットが作成された際に、その情報が自動でGoogleカレンダーに登録される仕組み</span>があれば、手間のかかる作業から解放され、入力ミスや対応漏れを防ぎ、より重要な業務に集中できる時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">FreshdeskとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
FreshdeskとGoogleカレンダーのAPIを連携することで、これまで手作業で行っていたデータ連携を自動化できます!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐに FreshdeskとGoogleカレンダーの連携を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Freshdeskに新しいチケットが作成されるたびに、その内容を基にGoogleカレンダーに予定を作成する連携です。
<span class="mark-yellow">手作業による予定の登録漏れや入力ミスを防ぎ、担当者がチケット対応のスケジュールを正確に把握できるため、顧客対応の質の向上</span>に繋がります。
Freshdeskで作成されたチケットの中から、「特定の優先度」「特定の製品に関する問い合わせ」といった条件に合致するものだけを抽出し、Googleカレンダーに予定を作成する連携です。
<span class="mark-yellow">重要なチケットへの対応を優先的にスケジューリングし、対応漏れの防止や効率的なタスク管理</span>をサポートします
それでは、さっそくFreshdeskとGoogleカレンダーを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでFreshdeskとGoogleカレンダーの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Freshdesk/Googleカレンダー
[Yoomとは]
今回は、Freshdeskでチケットが作成されたら、Googleカレンダーに予定を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説していきます!
1.Freshdeskのマイアプリ連携
以下の手順を参考にして、FreshdeskとYoomを連携してみましょう!
2.Googleカレンダーのマイアプリ連携
アプリの一覧でGoogleカレンダーを検索し、「Sign in with Google」をクリックしてください。
メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
パスワードを入力して、もう一度「次へ」をクリックします。
Yoomがアクセスできる情報を選択して、「続行」をクリックします。
これでGoogleカレンダーとYoomの連携完了です!
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!
「チケットが作成されたら」をクリックします。
クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報の項目にはステップ1でマイアプリ連携したFreshdeskのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「チケットが作成されたら」のままで次に進みましょう!
まずは事前準備として、Freshdeskで新しいチケットを作成しましょう!
今回はテスト用に下記のように作成してみました!
新しいチケットを作成したら、Yoomの操作画面に戻りましょう。
YoomがFreshdeskの新規チケットを何分間隔で確認するかを設定します。
チケットが作成された場合のみフローボットが起動します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意で選択してください。
ご利用プランにより設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!
※料金プランはこちらからご確認いただけます。
赤枠内の説明を参考にして、ドメイン名を入力し、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、取得した値の各項目の横に、先ほどFreshdeskに作成したチケット情報(アウトプット)が表示されます。
「保存する」をクリックして完了です!
※取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。
※なお、この取得した値(=アウトプット)は、今後のステップで活用します!
次に、Freshdeskで作成されたチケット情報をGoogleカレンダーに反映する設定を行います。
「予定を作成」をクリックしてください。
こちらもステップ1でマイアプリ連携したGoogleカレンダーのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは、「予定を作成」のままで次に進みましょう!
編集欄をクリックし、候補の中から予定を反映させたいGoogleカレンダーを選んでください。
選択すると、カレンダーIDが自動で反映されます。
候補には、マイアプリ登録したアカウントで管理するカレンダーが表示されます。
次に、Googleカレンダーに表示させる情報を入力していきます。
予定のタイトル・予定の開始日時・予定の終了日時はあらかじめテンプレートで設定されているのでこのままでOKです!
※デフォルトで入力されている「←トリガーで取得した予定のタイトルの値を引用してください」は削除してくださいね!
予定の説明は自由にカスタマイズできます!
編集欄をクリックして、「チケットが作成されたら」からFreshdeskで作成したチケットの情報=先ほど取得した値(アウトプット)を引用できるので必要な情報を追加してください!
【Tips】
テキストを直接入力した部分は固定値として扱われます。
そのため、毎回変動が必要な情報(例:優先度、チケットIDなど)はアウトプットを活用しましょう!
例えば、下記画像のように説明文を編集することができます。
これにより、毎回変動する情報は手動で入力する必要がなく、効率的に連携できます!
予定の説明以降は、任意で入力し「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!
テストが成功すると、実際に予定が作成されます。
Googleカレンダーに予定が作成されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Freshdeskでチケットを作成したら、Googleカレンダーに予定が作成されるか確認してみてくださいね!
今回はFreshdeskからGoogleカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleカレンダーの情報を基にFreshdeskのチケットを作成したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!
Googleカレンダーに新しい予定が作成されたタイミングで、その予定情報を基にFreshdeskのチケットを作成する連携です。
<span class="mark-yellow">Googleカレンダーで管理している顧客との予定を、そのままFreshdeskの対応チケットとして起票できるため、対応記録の作成漏れを防ぎ、業務のスムーズな引き継ぎをサポート</span>します。
Googleカレンダーに作成された予定の中から、「特定のキーワードを含む」「特定の参加者がいる」といった条件に合致するものだけを対象に、Freshdeskのチケットを作成する連携です。
<span class="mark-yellow">サポート対応が必要な重要な予定のみを自動でチケット化できるため、不要なチケットの作成を防ぎ、タスク管理をより効率化</span>したいときにおすすめです。
FreshdeskやGoogleカレンダーのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームアプリと連携することで、コンタクト情報が送信されたらFreshdeskに自動登録できます。
テンプレートを設定するだけで、手作業で内容を転記する手間を削減できるため、業務の効率化が課題のときに利用してみてください。
プロジェクト管理ツールと連携することで、タスクが登録された際にGoogleカレンダーに期限を登録する業務を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで手動で期限を登録する手間を省けるため、登録漏れなどの人為的ミスを削減したいときにおすすめです。
FreshdeskとGoogleカレンダーの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたチケット情報からGoogleカレンダーへの予定登録といった転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は正確なスケジュールに基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客対応などの重要な業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:FreshdeskからGoogleカレンダーへ連携できる項目は自由にカスタマイズできますか?
A:はい、連携項目は自由にカスタマイズできます!
件名、開始日時、終了日時などの基本的な情報に加えて、優先度、ステータス、ラベル、タイプなど、さまざまな情報を連携できます。
チームの運用イメージに合わせて、必要な項目を設定してみてくださいね!
Q:Googleカレンダーに登録される予定の「時間」はどのように設定されますか?
A:今回ご紹介した連携では、「開始日時」から「終了日時」までの長期間の「終日予定」として反映されます。
もし終日でなく特定の時間帯を指定したい場合は、Freshdeskのカスタムフィールドを活用し、ステップ3のアウトプットで取得した時間情報を利用することで、Googleカレンダーの予定に時間帯を設定することも可能です。
カスタムフィールドを利用する際は、テスト後に取得した値に追加する必要があります。
また、期限日のみを設定したい場合は、予定の開始日時と予定の終了日時に取得した値から「期限」を設定することで実現できます。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みや対処方法はありますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
再実行は自動で行われませんので、通知を確認後、手動で再実行を行ってください。
また通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。