■概要
Googleカレンダーで管理している顧客との打ち合わせやサポート対応の予定を、手作業でFreshdeskのチケットとして登録していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、入力漏れや転記ミスが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、FreshdeskとGoogle Calendarの連携が自動化され、Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、自動でFreshdeskにチケットが作成されるため、これらの課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- FreshdeskとGoogle Calendarを併用し、手作業での情報連携に手間を感じている方
- 顧客対応の予定管理とチケット起票を効率化したいカスタマーサポート担当者の方
- チケットの作成漏れを防ぎ、迅速で正確な顧客対応を実現したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定が登録されると自動でFreshdeskにチケットが作成されるため、これまで手作業で行っていた情報登録の時間を削減できます
- 手作業によるチケットの作成漏れや、予定内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、FreshdeskとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでFreshdeskの「チケットを作成」アクションを設定し、Googleカレンダーの予定情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、連携の対象としたいカレンダーのIDを任意で設定することが可能です
- Freshdeskのオペレーション設定では、チケットを作成したいアカウントのドメイン名を任意で設定してください
■注意事項
- Googleカレンダー、FreshdeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。