■概要
Freshdeskで管理している顧客からの問い合わせチケットと、担当者のスケジュールをGoogleカレンダーで別々に管理していませんか?チケットの内容を確認して手動で予定を登録する作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Freshdeskで新しいチケットが作成されると同時に、Googleカレンダーへ自動で予定を作成できます。FreshdeskとGoogleカレンダーの連携を自動化し、スムーズな顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Freshdeskでのチケット対応とGoogleカレンダーでの予定管理に手間を感じている方
- FreshdeskとGoogleカレンダーr間の手作業による情報転記をなくし、対応漏れを防ぎたい方
- 顧客サポート業務の初動を迅速化し、サービス品質の向上を目指しているチームの責任者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Freshdeskでチケットが作成されると自動でGoogleカレンダーに予定が登録されるため、手作業での転記や登録にかかっていた時間を削減できます
- 手作業による情報の転記ミスや予定の登録漏れを防ぐことで、確実なスケジュール管理を実現し、顧客対応の品質向上に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、FreshdeskとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでFreshdeskを選択し、「チケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、チケット情報を基に予定が作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Freshdeskのトリガー設定では、連携したいFreshdeskアカウントのドメイン名を任意で設定してください
- Googleカレンダーのオペレーション設定では、予定を作成したいカレンダーのIDを任意で指定することが可能です。個人用やチーム共有のカレンダーなど、用途に合わせて設定してください
■注意事項
- Freshdesk、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。