GitHubとFreshdeskの連携イメージ

【簡単設定】GitHubのデータをFreshdeskに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとFreshdeskの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-26

【簡単設定】GitHubのデータをFreshdeskに自動的に連携する方法

三上 紗千香

「GitHubとFreshdeskを使っていて、開発チームとサポートチーム間の情報連携をスムーズにしたい!」
「GitHubに作成されたIssueを、Freshdeskのチケットとして手動で登録しており、二度手間で時間がかかるし、転記ミスも心配…」

このように、開発と顧客サポートの連携における手作業でのデータ転記に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">GitHubに新しいIssueが作成されたタイミングで、その内容を自動的にFreshdeskのチケットとして作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるはず!そして開発チームは開発に、サポートチームはより質の高い顧客対応に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入可能ですので、ぜひこの機会に面倒な作業をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとFreshdeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[247386]]

GitHubとFreshdeskを連携してできること

GitHubとFreshdeskのAPIを連携すれば、GitHubで発生したイベントに応じてFreshdeskのチケットを自動で作成するなど、これまで手作業で行っていた情報連携を自動化できます。
この連携により、開発とサポート間のデータの孤立を防ぎ情報共有を実現できるため、顧客対応のスピードと質を向上させることが可能です。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitHubとFreshdeskの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitHubにIssueが作成されたら、Freshdeskにチケットを作成する

GitHubに新しいIssueが作成されるたびに、その内容をFreshdeskのチケットとして自動で作成する連携です。

これまで手動で行っていたIssueの内容確認とチケット起票作業が不要になるため、<span class="mark-yellow">情報連携のタイムラグや転記ミスをなくし、開発チームの動きをスムーズにサポートチームへ共有</span>できます。

[[247386]]

GitHubで特定条件に合うIssueが作成されたら、Freshdeskにチケットを作成する

GitHubで作成されたIssueの中から、「バグ」や「顧客要望」といった特定のラベルが付いたものだけを抽出し、Freshdeskにチケットを自動作成する連携です。

この連携では条件分岐の処理を用いることで、<span class="mark-yellow">対応が必要な重要なIssueだけを自動でエスカレーションできる</span>ため、サポートチームはノイズに惑わされることなく、優先度の高いチケット対応に集中しやすくなります。

[[247396]]

GitHubとFreshdeskの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとFreshdeskを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとFreshdeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「GitHubにIssueが作成されたら、Freshdeskにチケットを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとFreshdeskをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • GitHubのトリガー設定、テキストの抽出設定およびFreshdeskのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[247386]]

ステップ1:GitHubとFreshdeskをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

GitHubをマイアプリ連携

「+新規接続」ボタンをクリックし、入力欄が表示されたら「GitHub」と入力します。
アプリが表示されますのでクリックしてください。

GitHubにログインしている状態でアプリをクリックすると、以下の画面が表示されます。
下向きの矢印をクリックしましょう。

表示された内容を確認し問題なければ「Authorize hatomarutt」をクリックしてください。

Freshdeskをマイアプリ連携

先ほどと同様に「+新規接続」ボタンをクリックし、入力欄に「Freshdesk」と入力したら表示されたアプリをクリックします。
以下の画面が表示されますので、アカウント名とAPIキーをそれぞれ入力し「追加」をクリックしてください。

※APIキーの調べ方は注釈をご確認ください。

ステップ2:該当のテンプレートをコピー

以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。

[[247386]]

テンプレートのコピーに成功すると以下の画面が表示されますので「OK」をクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。

ステップ3:GitHubのIssueが新しく作成された際の設定

「Issueが新しく作成されたら」をクリックします。

タイトルは任意のものに変更可能です。
変更がない場合はそのままでも問題ありません。
次に、GitHubと連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウントが設定されています。
アカウントを確認し問題なければ「次へ」をクリックしましょう。

トリガーの起動間隔を設定します。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、GitHubの画面に移動しIssueを新規作成しましょう。
今回ご紹介するテンプレートはGitHubのIssueが新しく作成されたら起動します。
そのため実際に起動するかテストをするには、GitHubにIssueを新しく作成する必要があるのです。
Freshdeskのチケットを作成する際にメールアドレスが必要となるため、Issueの本文内にメールアドレスが含まれるように作成してください。
今回は以下のように作成しました。

オーナー名とリポジトリ名を設定します。
GitHubからURLをコピーし、Yoomの画面に戻ります。
注釈を確認しながらオーナー名とリポジトリ名をそれぞれ抜き出し、入力してください。

入力できたら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功するとテスト成功画面が表示され以下のように取得した値(アウトプット)が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
取得した値について詳しく知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。

アウトプットについて

ここまで確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:テキストからデータを抽出する設定

「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

タイトルは任意のものを設定できますが、変更がなければそのままでも問題ありません。
今回、変換タイプはデフォルトで設定されている「GPT-4o mini 3,500文字以内」をそのまま使用します。
「次へ」をクリックしてください。

なお、変換タイプは「変更する」をクリックすることで以下から選択することも可能です。
例えばIssue内の文字数が3500文字を超える可能性がある場合は、下記から選択しましょう。
また、それぞれ必要なタスク実行数が違うことにも注意が必要です。
タスク実行数について詳しく知りたい方は、下記のリンク先をご覧ください。

「タスク実行数」のカウント方法について

タスク実行数を調べる方法

対象のテキストを設定します。
デフォルトでコメントが設定されているため今回はそのまま使用しますが、下記のように入力欄をクリックし取得した値を設定することも可能です。

抽出したい項目を設定します。
今回抽出したいのはアドレスのみですが、注釈にあるようにカンマ区切りで項目を追加することも可能です。

次に指示内容を任意で設定します。
抽出はAIが行いますので、具体的に分かりやすく指示を記入してください。
今回は下記のように入力しました。
入力できたら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功するとテスト成功画面が表示され、取得した値として先ほど設定したアドレスが表示されます。
無事に抽出されていることを確認したら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Freshdeskのチケットを作成する設定

「チケットを作成」をクリックしてください。

タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がない場合はそのままでも問題ありません。
Freshdeskと連携するアカウント情報にはステップ1で設定したアカウントが表示されています。
アカウントを確認し問題なければ「次へ」をクリックしてください。

ドメインを設定します。
Freshdeskの画面からURLをコピーし、注釈に従ってドメイン部分を抜き出して入力してください。

件名はデフォルトで設定されているため今回はそのまま使用しますが、入力欄をクリックし取得した値から選択することも可能です。

チケットの詳細も同様にデフォルトでコメントが設定されています。
今回はそのまま使用しますが、入力欄をクリックし取得した値から選択することも可能です。
また、直接入力することも可能ですが、直接入力した場合は入力した文字がこのフローボットを通して設定されたチケットの詳細全てに記載されますのでご注意ください。

メールを設定します。
こちらもデフォルトで設定されていますので、今回はそのまま使用します。
下記のように入力欄をクリックし取得した値からも設定可能です。

優先度を設定します。
プルダウンメニューから選択してください。

※ここで設定した優先度はこのフローボットを通して作られる全てのチケットに適用されます。

ステータスを設定します。
こちらもプルダウンメニューから選択してください。

※ここで設定したステータスはこのフローボットを通して作られる全てのチケットに適用されます。

CCメールリストを設定します。
CCメールを利用する場合は、入力欄にメールアドレスを入力してください。
使用しない場合は空欄でも問題ありません。

※直接メールアドレスを入力すると、このテンプレートを通してチケットを作成するたびにCCメールとして設定されます。

ここまで設定できたら「テスト」をクリックしてください。

※テストをクリックすると、実際にチケットが作成されます。

テストに成功するとテスト成功画面が表示され、Freshdeskにチケットが作成されますので確認しておきましょう。

確認できたらYoomの画面に戻り忘れないように「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

先ほどの画面で「保存する」をクリックすると以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしましょう。

お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が「GitHubにIssueが作成されたら、Freshdeskにチケットを作成する方法」でした!

FreshdeskのデータをGitHubに連携したい場合

今回はGitHubからFreshdeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にFreshdeskからGitHubへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客からの問い合わせを起点に開発タスクを管理することで、よりユーザーの声に基づいた製品開発に繋がります。

Freshdeskでチケットが作成されたら、GitHubにIssueを作成する

Freshdeskに新しいチケットが作成されたタイミングで、その情報を基にGitHubにIssueを自動で作成する連携です。

サポートチームが受け付けた顧客からの問い合わせやバグ報告を、<span class="mark-yellow">スムーズに開発チームへ共有できる</span>ため、製品改善のサイクルを加速させることに繋がります。

[[247376]]

Freshdeskで特定条件に合うチケットが作成されたら、GitHubにIssueを作成する

Freshdeskで作成されたチケットのうち、「緊急」や「バグ報告」といった特定の条件に合致するものだけを対象に、GitHubのIssueを自動で作成する連携です。

この連携では条件分岐の処理を活用し、<span class="mark-yellow">対応優先度の高いチケットだけを自動で開発チームに共有する</span>ことで、クリティカルな問題の見落としの防止や迅速な対応をサポートします。

[[247380]]

GitHubやFreshdeskのAPIを使ったその他の自動化例

GitHubやFreshdeskのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

GitHubを使った便利な自動化例

Discordなどのチャットツールと連携することで、プルリクエストが作成されたことを自動通知できます。
手作業での入力や転記作業を削減できるため、人為的ミスを防ぎ、スムーズな情報共有を実現したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!

[[160012,157244,158721,177032,71788]]

Freshdeskを使った便利な自動化例

チャットツールやデータベースアプリと連携することで、チケットが作成されたことを通知したり、作成されたチケット情報を転記したりする業務を自動化できます。
手作業で入力する手間を削減できるため、業務の効率化が課題のときにおすすめのテンプレートです。

[[181504,181435,178655,209231,209244]]

まとめ

GitHubとFreshdeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssueやチケットの転記作業が不要になり、開発チームとサポートチーム間の情報連携の遅延やミスを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はそれぞれのコア業務に集中できる環境が整い、より迅速で質の高い顧客対応と製品開発を実現できるはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もしGitHubとFreshdeskの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合の対処法はありますか?

A:連携に失敗した場合、Yoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が届きます。
エラーの原因を記載しておりますので、ご確認ください。
対処法が分からないなどでお困りの際はヘルプページまたはこちらをご確認ください。

Q:チケット作成後、担当者に通知できますか?

A:はい、可能です。
Yoomでは様々なアプリ同士の連携を行っております。
テンプレートを利用することで、チケットの作成だけではなく更新や削除を担当者に通知を送ることも可能です。
例えばFreshdeskにチケットが作成されたことをトリガーに、Chatworkなど別のアプリへ通知を送るといったご利用方法にも対応できます。

Q:この連携で消費するタスク実行数の目安は?

A:今回ご紹介したテンプレートを1回実行するたびに消費するタスク実行数は最低3です。(テキスト抽出の設定で利用する変換タイプに応じてタスク数が変動します)
例えばフリープランですと月100タスク無料で使用できるため、月に33回実行可能です。
なお、有料プランはそれぞれ無料となるタスク数が違いますので、ご興味のある方はこちらをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
三上 紗千香
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』のオウンドメディアにて、業務効率化をテーマとした記事執筆を担当するWebライター。約3年にわたり多様な業界のコンテンツ制作に携わり、様々な現場の業務フローに触れてきた。その過程でSaaSツールによる業務自動化の重要性を実感し、現在はノーコードでの業務フロー改善やRPAを活用したSaaS連携といったテーマで記事執筆に取り組んでいる。自身の経験に基づき、非エンジニアの方にも業務効率化の具体的な手法とその価値が伝わるような情報発信を心がけている。
タグ
GitHub
Freshdesk
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる