■概要
GitHubでの開発プロジェクトにおいて、Google Driveで管理しているファイルとタスクの連携に手間を感じていませんか?新しいプロジェクトフォルダが作成されるたびに、手動でGitHubにIssueを起票するのは時間がかかり、タスクの対応漏れに繋がる可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Google Driveに特定のフォルダが作成されたことを検知し、自動でGitHubにIssueを作成するため、こうした連携の手間を解消し、開発プロセスの円滑化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとGoogle Driveを併用し、手作業での情報連携に課題を感じている開発者の方
- 開発プロジェクトのタスク起票などを自動化し、管理を効率化したいプロジェクトマネージャーの方
- ファイル管理とタスク管理の連携をスムーズにし、チームの生産性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveへのフォルダ作成をトリガーに、自動でGitHubのIssueが作成されるため、これまで手作業で行っていたタスク起票の時間を短縮します。
- 手動での対応によるIssueの作成漏れや、タイトル・内容の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとGoogle DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、作成されたものがフォルダだった場合に、後続のアクションが実行されるよう条件を設定します。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、対象のリポジトリやIssueの内容を指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、タイトルや本文などの設定項目に固定値を入力するだけでなく、トリガーとなったGoogle Driveのフォルダ名などの情報を変数として埋め込むといったカスタムが可能です。
■注意事項
- Google Drive、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。