LINE公式アカウントとApolloの連携イメージ

【簡単設定】LINEのデータをApolloに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
LINE公式アカウントとApolloの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-29

【簡単設定】LINEのデータをApolloに自動的に連携する方法

s.ougitani

「LINE公式アカウントに届いた問い合わせを、営業リスト管理のためにApolloに手作業で登録している…」
「毎日のコピー&ペースト作業に時間がかかるし、入力ミスも発生しがちで困っている…」
このように、LINE公式アカウントとApollo間の手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントに届いたメッセージ情報をもとに、自動でApolloにコンタクトを作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、顧客とのコミュニケーションといった本当に価値のある業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、すぐに業務を効率化できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとApolloを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[239739]]

LINE公式アカウントとApolloを連携してできること

LINE公式アカウントとApolloのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ登録作業を自動化し、業務効率を大幅に向上させることが可能になります。
Yoomには、これらの連携をすぐに実現できるテンプレートが用意されており、アカウント登録後、テンプレートを選択するだけで、自動化のフローを構築できます。

具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

LINE公式アカウントのメッセージ内容をもとにApolloにコンタトを作成する

LINE公式アカウントに届いた問い合わせメッセージの内容を、手動でApolloにコピー&ペーストしてコンタクトを作成している作業を自動化できます。

この連携により、<span class="mark-yellow">リード情報の登録にかかる時間と手間を削減し、入力ミスなく迅速にApolloへデータを反映できる</span>ため、営業活動の初動を早めることにつながります。

AIや正規表現による抽出処理などを活用し、メッセージ本文から必要な情報だけを抜き出して登録するといった、より高度な自動化も実現可能です。

[[239739]]

LINE公式アカウントで特定条件に合うメッセージがあったら、Apolloにコンタクトを作成する

LINE公式アカウントに届く全てのメッセージではなく、「資料請求」や「見積もり依頼」といった特定のキーワードを含むメッセージを受信した時だけ、自動でApolloにコンタクトを作成する連携です。

この仕組みを構築することで、<span class="mark-yellow">対応すべき重要な問い合わせだけを自動で抽出し、営業リストに追加できる</span>ため、対応漏れを防ぎ、確度の高いリードに対してスピーディなアプローチが可能になります。

[[239747]]

LINE公式アカウントとApolloの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとApolloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとApolloの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「LINE公式アカウントのメッセージ内容をもとにApolloにコンタクトを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINE公式アカウントとApolloをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • LINE公式アカウントのトリガー設定およびApolloのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[239739]]

ステップ1:LINE公式アカウントとApolloのマイアプリ登録をしよう

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

LINE公式アカウントのマイアプリ登録手順

アプリ一覧で、LINE公式アカウントを選択してください。

アカウント名には任意の名前を入力します。
アクセストークンは、LINE公式アカウントの管理画面から、長期チャネルアクセストークンを取得し、入力しましょう。

アクセストークンの詳しい取得手順は、こちらを参考にしてください。
LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを確認しましょう。

これでLINE公式アカウントのマイアプリ登録が完了です。

Apolloのマイアプリ登録手順

アプリ一覧でApolloをクリックしましょう。

アカウント名は任意の名称を入力します。
アクセストークンには、こちらからAPIキーを発行して、アクセストークンを設定してください。

これでApolloのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

ここではYoomで用意されているテンプレートを活用して、設定する方法をご紹介します。
それでは下のバナーにある「試してみる」をクリックしましょう。

[[239739]]

「OK」をクリックしてください。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:LINE公式アカウントのトリガーを設定しよう

次にフローボットの設定に進みます。
コピーしたテンプレートの「ユーザーからメッセージを受け取ったら」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面は以下を確認してください。

  • タイトルは変更OKです。
  • LINE公式アカウントと連携するアカウント情報を確認しましょう。
  • トリガーアクションは「ユーザーからメッセージを受け取ったら」が選択されています。

アプリトリガーのWebhookイベント受信設定に進みます。
赤枠で記載されているWebhookURLをコピーして、LINE公式アカウントで設定します。

LINE公式アカウントの管理画面右上の「設定」をクリックしましょう。
添付画像の画面に切り替わったら、Massaging APIを選択し、WebhookURLの欄に先ほどコピーしておいたURLを貼り付けましょう!

設定後、Webhookイベント(ユーザーからメッセージを受け取ったら)を実行してください。

実行できたら、Yoom画面にもどり「テスト」をクリックします。
テストが成功し、取得した値に情報が追加されたら保存しましょう。

ステップ4:テキストからデータを抽出する設定をしよう

次に「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

アクションを選択する画面は、以下を確認し次へをクリックします。

  • タイトルを変更したい場合は入力してください。
  • アクションは「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」が選択されています。

詳細を設定しましょう。
ここでは、正確に抽出できたかどうかに関わらず、2タスクを消費します。

対象のテキストは、LINE公式アカウントで取得した値から「メッセージ内容」を選択してください。
取得した値は、フローボットが起動する毎に新しい値が反映される仕組みです。
情報を手入力すると、同じ内容からデータ抽出し続けてしまうので、必ず取得した値を使用しましょう!
詳細はこちらを確認してください。

抽出する項目は、半角コンマで区切り、設定してください。
設定後、テストをクリックしましょう。

テストが成功し、「取得した値」に指定した通りのテキストが抽出できていたらOKです。
最後に「保存」を押して次へ進みましょう。

ステップ5:Apolloのアクションを設定しよう

次に「コンタクトを作成」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択する画面は、以下を確認し、次へをクリックしてください。

  • タイトルは変更できます。
  • Apolloと連携したいアカウント情報を確認してください。
  • アクションは「コンタクトを作成」が選択されています。

ここではAPI接続設定を行い、自動的にコンタクトを作成する作業をノーコードでできるようにします。
それぞれ姓・名・会社名・メールは、下記のようにテキストを抽出するアクションで取得した値を使用します。
設定後、テストをクリックしましょう。

テストが成功し、Apolloにタスクが作成できていることを確認してください。
下記のように確認できたら、Yoom画面にもどり「保存」してください。

ステップ6:動作を確認しよう

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に起動するか確認しましょう。

これでフローボットの設定ができました。

ApolloのデータをLINE公式アカウントに連携したい場合

今回はLINE公式アカウントからApolloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にApolloからLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、双方向の連携が実現し、さらに幅広い業務の自動化が可能になります。

Apolloにコンタクトが作成されたら、LINE公式アカウントに通知する

Apolloに新しいコンタクトが作成された際に、その情報をLINE公式アカウントに通知する自動化例です。

この連携によって、<span class="mark-yellow">新規リードの発生をチーム全体ですぐに把握できる</span>ため、担当者の割り振りや初回アプローチまでの時間を短縮し、営業機会の損失を防ぎます。

[[239706]]

Apolloで特定条件に合うコンタクトが作成されたら、LINE公式アカウントに通知する

Apolloに登録されたコンタクトの中から、特定の業界や役職、企業規模など、設定した条件に合致するコンタクトが作成された場合にのみ、LINE公式アカウントに通知を送る連携です。

このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">優先度の高いリード情報だけを関係者に通知できる</span>ため、不要な通知に埋もれることなく、重要な営業機会を逃さずリスクを軽減することが可能になります。

[[239725]]

LINE公式アカウントやApolloを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、LINE公式アカウントやApolloのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

LINE公式アカウントに届いたメッセージを受けて、営業担当者へスピーディーに通知を行う自動化が可能です。
例えば、SlackやTelegram、Google Chat、Microsoft Teamsなど、異なるチャットツールに通知を送ることで、チーム間の連携を強化できます。

これにより、重要なメッセージに迅速に対応でき、業務の効率が向上します。

[[108832,108884,109170,108837,79423]]

Apolloを使った便利な自動化例

Apolloで登録されたコンタクト情報をさまざまなツールに自動で追加する仕組みを導入することで、データ入力の手間を削減できます。
例えば、NotionやSalesforce、Microsoft Excelなど、複数のプラットフォームに素早く更新された情報を反映させ、チーム全体で効率よく共有することが可能です。

特に顧客管理を強化したい企業やチームにおすすめです。

[[179007,119225,119234,172062,172224]]

まとめ

LINE公式アカウントとApolloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたLINE公式アカウントのメッセージ内容をApolloへ転記する作業の手間を減らし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はリード情報を管理しやすくなるため、本来注力すべき顧客フォローや営業戦略の立案といった業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:既存コンタクトとの重複は防げますか?

A:分岐するオペレーションを活用すれば可能です。

「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

「分岐」の設定方法

分岐オペレーションを追加した時のテンプレート例は以下の通りです。

Q:この自動化で消費するYoomのタスク数は?

A:タスク数は、トリガーを含まないアクション数で決まります。
ここではトリガーを除くアクションは2つですが、テキストを抽出するアクションは2タスク消費するため、ここで使用するタスク数は3となります。
つまりこの連携の場合、無料プランだと最大で33回までコンタクトを作成できます!
それ以上の更新を希望される場合は、有料プランのご利用を検討いただくのがおすすめです。

タスク数のカウント方法はこちらを確認しましょう。

Q:SlackやGoogle スプレッドシートも連携に追加できますか?

A:Yoomでマイアプリ登録を行えば、他のアプリと連携することも可能です。
Yoomで連携できるアプリ一覧はこちら

  • ここで紹介したテンプレートにSlack通知を追加したテンプレート例
  • ここで紹介したテンプレートにGoogle スプレッドシートを追加したテンプレート例
Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
LINE公式アカウント
Apollo
連携
自動
自動化
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる