MailerLiteとWebflowの連携イメージ

【簡単設定】MailerLiteのデータをWebflowに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MailerLiteとWebflowの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-09

【簡単設定】MailerLiteのデータをWebflowに自動的に連携する方法

y.akinaga

「MailerLiteに新しい購読者が追加されたら、WebflowのCMSにも素早く反映させたい!」
「キャンペーン情報を配信するたびに、Webflow側にも手作業でコンテンツを登録していて、正直手間がかかっているしミスも怖い…」
このように、MailerLiteとWebflow間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">MailerLiteで発生したイベントをきっかけに、Webflowにアイテムを自動で追加する仕組み</span>があれば、こうした日々の反復作業から解放されるはず。

そして入力ミスや更新漏れのリスクをなくし、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能ですので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MailerLiteとWebflowを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[257485]]

MailerLiteとWebflowを連携してできること

MailerLiteとWebflowのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの定型業務を自動化し、業務の効率化を図ることができます。
例えば、MailerLiteに新しい購読者が登録された際に、その情報を自動でWebflowのCMSアイテムとして作成する、といったことが可能です。

これから具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
ご自身の業務に当てはまるものや、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

MailerLiteでSubscriber Createdを検知したら、Webflowにアイテムを追加する

MailerLiteに新しい購読者が登録されるたびに、その情報を手動でWebflowのCMSにコピー&ペーストする作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなります。

この連携を利用することで、<span class="mark-yellow">購読者の登録と同時にWebflowへアイテムが自動で追加されるため、スピーディーかつ正確な情報反映が実現し、手作業によるミスや更新漏れがなくなります。</span>

この処理は、MailerLiteのデータを直接Webflowに連携するシンプルな構成のため設定も簡単です。

[[257485]]

MailerLiteでCampaign Sentを検知したら、Webflowにアイテムを追加する

MailerLiteで新しいキャンペーンを配信した際に、その実績や内容をWebflow上のポートフォリオやブログ記事として手動で登録しているケースも多いのではないでしょうか。

この自動化を設定すれば、<span class="mark-yellow">キャンペーンの配信完了をトリガーとして、キャンペーン情報をもとにWebflowにアイテムを自動で作成できる</span>ため、コンテンツ管理にかかる工数を削減し、迅速な情報公開をサポートします。

[[257490]]

MailerLiteとWebflowの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMailerLiteとWebflowを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMailerLiteとWebflowの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「MailerLiteでSubscriber Createdを検知したら、Webflowにアイテムを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • MailerLiteとWebflowをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • MailerLiteのトリガー設定およびWebflowのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[257485]]

ステップ1:MailerLiteとWebflowのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

MailerLiteの場合

アプリ一覧の検索窓からMailerLiteを検索し、クリックします。

「アカウント名」と「アクセストークン」を設定します。
「アカウント名」は任意で管理用名称を設定してください。
連携先のアカウントを判別しやすい名称にすることがおすすめです。

MailerLiteにログインし、「Integrations」をクリックした後に「API」部分の「Use」を押してAPI Tokenを発行します。
発行したAPIトークンを「アクセストークン」に設定してください。
全ての設定が完了したら、「追加」をクリックしましょう。

マイアプリにMailerLiteが表示されていれば、連携完了です。

Webflowの場合

先ほどと同様に、検索窓からWebflowと検索しクリックします。

「アカウント名」と「アクセストークン」を設定します。
「アカウント名」は任意で管理用名称を設定してください。

Webflowにログインし、下記の注釈を参考にして発行したAPIトークンを「アクセストークン」に設定してください。
全ての設定が完了したら、「追加」をクリックしましょう。

これでWebflowのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[257485]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:MailerLiteのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「Subscriber Created」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
「タイトル」は任意で変更も可能です。
MailerLiteと連携するアカウントに間違いがないかも確認し、「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面でYoomとの連携を確認するために、テストを行ってください。

テストが成功したら、そのまま「次へ」に進みます。

次に、実際のテスト操作を行うので、MailerLiteでテスト用のサブスクライバーを作成しましょう。
今回は以下のように作成しました。

作成できたら、Yoomに戻りテストを実行してください。
テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。取得した値はこのあとの設定でも使用します。
詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。

「保存する」を押して次に進みましょう!

ステップ4:Webflowのアクション設定

「コレクションにアイテムを追加」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Webflowと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

まず、サイトIDとコレクションIDを候補から選択してください。
ここで指定したサイトとコレクションにアイテムが追加されます。

次に、Webflowの各フィールド情報を設定していきます。
「フィールド」を、候補から選択してください。

「値」には、フィールドに対する値を設定してください。
取得した値から設定することで、購読者ごとに変わる情報を変数として、Webflowへ反映できます。
直接入力した値は固定値となり、毎回同じ値が反映されます。
取得した値と固定値を組み合わせて設定することも可能です。

「フィールド情報を追加」をクリックすると項目を増やすことも可能です。
任意で必要なフィールドを設定してください。
設定が完了したら、テストを行いましょう。

テストが成功すると、Webflowにアイテムが追加されるので確認してください。

アイテムが作成されたことを確認できたら、Yoomに戻り設定を保存しましょう。

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!
設定、お疲れさまでした。

以上が、MailerLiteでSubscriber Createdを検知したら、Webflowにアイテムを追加するフローの連携手順になります!

WebflowのデータをMailerLiteに連携したい場合

今回はMailerLiteからWebflowへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWebflowからMailerLiteへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Webサイトのコンテンツ更新をきっかけに、MailerLiteの購読者リストを自動で操作することが可能になります。

Webflowでアイテムが公開されたら、テキストを抽出してMailerLiteでSubscriberを作成する

Webflowで新しいコンテンツを公開した際に、その情報をもとにMailerLiteで特定のリストに購読者を追加するようなケースでは、手動での情報抽出と登録作業が発生します。

この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Webflowのアイテム公開をトリガーに、記事内の特定情報などを自動で抽出してMailerLiteに購読者として登録できる</span>ため、リード獲得やナーチャリングのプロセスの効率化に繋がります。

[[257504]]

Webflowでアイテムが更新されたら、テキストを抽出してMailerLiteでSubscriberをUpdateする

Webflow上で管理している顧客情報やステータスを更新した際に、MailerLite側の購読者情報も手動で変更していると、二重管理の手間や更新漏れのリスクが生じます。

この自動化を導入することで、<span class="mark-yellow">Webflowのアイテム更新を検知し、関連するMailerLiteの購読者情報を自動で更新する</span>ため、データの整合性を保ちながら管理コストを削減することが可能です。

[[257510]]

MailerLiteやWebflowを使ったその他の自動化例

MailerLiteやWebflowのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

MailerLiteを使った便利な自動化例

メッセージツールと連携することで、キャンペーンや購読者が追加されたことを自動で通知できます。
テンプレートを設定するだけで手作業での通知を省けるため、通知漏れなどの人為的ミスを防ぎたいときにおすすめです。

[[187424,187262,178460,187436,187457]]

Webflowを使った便利な自動化例

フォームアプリなどと連携することで、送信された内容をもとにアイテムを登録する業務を自動化できます。
手作業で入力する業務を削減できるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてください!

[[179783,214746,103597,222770,258721]]

まとめ

MailerLiteとWebflowの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた両アプリ間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はマーケティングキャンペーンやコンテンツ制作といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整い、より迅速かつ正確な情報に基づいた施策を展開できるようになるはずです。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:MailerLiteのカスタムフィールドも連携できますか?

A:はい、可能です。
あらかじめMailerLiteのトリガー設定で2回目のテスト後、「+取得する値を追加」からカスタムフィールドを追加することで連携できます。

Q:特定のグループに追加された購読者だけを連携できますか?

A:ミニプラン以上でご利用できる分岐設定を使うことで、特定の条件を満たす購読者だけの連携が可能です!
「分岐」の設定方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

  • 分岐について
  • ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
MailerLite
Webflow
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる