■概要
Webflowで管理しているコレクションアイテムの情報を、他のデータベースに手動で転記する作業に手間を感じていませんか。特に、WebflowのAPIを活用した連携は専門知識が必要なため、自動化を諦めている方もいるかもしれません。このワークフローを活用すれば、Webflowのコレクションに新しいアイテムが作成されると、自動でデータベースアプリであるKnackにレコードが追加されます。これにより、手作業によるデータ入力の手間やミスをなくし、効率的なデータ管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WebflowとKnackを併用しており、手作業によるデータ連携に課題を感じている方
- WebflowのAPIを活用した業務自動化に、ノーコードで取り組みたいと考えている方
- Webサイトのコンテンツ更新とデータベース管理を連携させ、業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Webflowにアイテムを追加するだけでKnackへレコードが自動で作成されるため、これまで手作業で行っていたデータ転記の時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になることで、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、WebflowとKnackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWebflowを選択し、「コレクションのアイテムが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでKnackの「Create Record」アクションを設定し、トリガーで取得した情報を紐付けてレコードを作成するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Knackでレコードを作成するオペレーションでは、対象となるオブジェクトやフィールドのIDを任意に指定してください。
- 各フィールドに設定する値は、固定のテキストを入力するだけでなく、トリガーであるWebflowから取得したアイテム名などの情報を変数として埋め込むことも可能です。
■注意事項
- Webflow、KnackのそれぞれとYoomを連携してください。